- 2018-10-30
- 2020-10-27
11月から始める100のやりたいことリストの効用
毎年、この時期になるとやっていることがあります。 実は・・・ 新しい手帳を買って、来年の予定を立て始める。 新しい1年で行う100のやりたいことリストを作る。 これらのことを11月中に済ませてしまい、新しい年になる前からやり始めます。 どうしてこんなことをするのか? これをやると、自分の願望がよく分 […]
毎年、この時期になるとやっていることがあります。 実は・・・ 新しい手帳を買って、来年の予定を立て始める。 新しい1年で行う100のやりたいことリストを作る。 これらのことを11月中に済ませてしまい、新しい年になる前からやり始めます。 どうしてこんなことをするのか? これをやると、自分の願望がよく分 […]
相場が下落に転じると、多くの人が「資産が減った」とばかりに騒ぎになることが多いです。 初心者としては、長く投資を続けていらっしゃる方々の動揺を真に受けてしまい、いわゆる狼狽売りをしてしまうこともあるかもしれません。 長く続けることでこそ、インデックス投資におけるリターンは高まるにも関わらずです。 下 […]
インデックス投資家と名乗るほどのことはしていませんが、インデックス投資を続けているのは事実なので、少し投資家らしい記事を寄稿しておくことにします。 インデックス投資家さんは、合理的な考えをお持ちの方が多いので、詳しい商品紹介やつみたてNISAやiDeCoといった制度についてもネット上で優良な記事が投 […]
多くの人が、将来に不安を抱えている昨今。 この不安を解消するためには、上手に付き合う方法を考える必要があります。 人によって解決法は変わりますが、一つには自分のライフプランを考えてみるという手があります。 誰にでもできるので、興味がある方はぜひやってみて、不安と向き合ってみましょう。 ライフプランを […]
資産運用に関する二大制度となっているのが、iDeCoとつみたてNISAです。 「資産運用をしている。」というと、「どうやってやったらいいの?」とかあれこれ聞かれることが多いもの。 特に多いのは、「iDeCoとつみたてNISAとどっちがいいの?」という質問。 結論からいえば、個人の属性や性格によるので […]
ファッションと一口に言っても、洋服のみならずさまざまなものが必要になってきます。可愛らしいアクセサリーや小物類、正直キリがないと言って差し支えないでしょう。 できることなら、なるべくお金をかけずにファッションも楽しみたいもの。そこで今回は洋服以外での節約方法についてまとめてみました。 ファッションに […]
資産運用をしていると、つい「投資」とか「節税」といった言葉が目について、資産運用コーナーに立ち寄ることが多かった私。 それゆえ、経済の本質的な部分はあまりよく知らずにこれまできてしまいました。 でも、行動経済学などが取り上げられるようになり、少し資産運用コーナーから「経済学」コーナーへと足を伸ばして […]
2018年が終わるまであと3ヶ月。 気になっていたことといえば、一般NISA口座をどうやってロールオーバーするのか?ということ。 そこに至るまでの5年間の一般NISA運用履歴はこちらに詳しく書きました。 結論からいうと、ロールオーバーをするには手続きが必要!です。 手続きをしないと自動的に特定口座に […]