- 2021-02-19
【書評】両@リベ大学長著『本当の自由を手に入れるお金の大学』
最近、趣味の読書から離れていたので活字中毒の禁断症状が出始めています、Sayasayanです。 我ながら、寝食と読書(+ブログ)ができればほとんど困らないのではないか???という勢いで生きています。(寂しい人生送ってます(笑)) さて、何かと話題になっているのでずっと読みたいと思っていた両@リベ大学 […]
最近、趣味の読書から離れていたので活字中毒の禁断症状が出始めています、Sayasayanです。 我ながら、寝食と読書(+ブログ)ができればほとんど困らないのではないか???という勢いで生きています。(寂しい人生送ってます(笑)) さて、何かと話題になっているのでずっと読みたいと思っていた両@リベ大学 […]
さて、アメリカの大統領選も新たな大統領がほぼ決定し、相場もその方向性で動いている昨今。 こっそりとFOY(Fund of the Year)2020に投票してみました。 存在を知ってからは毎年投票していますが、今年はどうなることやら・・・。 ちなみに前年までの記事は以下の通りです。 個人的にインデッ […]
2020年11月5日に開催されました三菱UFJ国際投信(通称:MUKAM)さんのオンラインzoomブロガーミーティングに参加しました。 すでに詳細なレポートが出ているので、毎回私が記事書いても役立つかしら?と半信半疑のSayasayanです。 まずはいち早く出たのがまささん(@kinikuse)のブ […]
なんだか最近、インデックス投資もいいけれど、市場平均を作り出すアクティブファンドも魅力的だな〜と思ってしまうSayasayanです。 個人的には、「自分はインデックスファンドへの投資でちょうどいいかな?」といろんな側面で思っていますが、じゃあアクティブファンドのことを知らなくても良い???とは思って […]
最近、給付金で何を買う?といった話が出てきましたね。 正直、この記事を読んでいるような方には、「みなさん、コロナ禍の中で何を買いましたか?」と聞いてみたいSayasayanです。 基本インデックス投資をしていますので、当人は下落に耐えながら積み立てをしておりました。(いつものことじゃん。) つまらな […]
わたくしごとで恐縮なのですが、私Sayasayan、この度思い切って投資信託を売却しました。 相場が不安定だからかと言われるかもしれませんが、理由は簡単で「お金が必要になったから」です。 何のために資産運用をしていて、投資信託も積み立てているのか?といえば、必要な時にお金を使うため。 何事もシンプル […]
インデックス投資をしてみようかな?と考えたとき、インデックスファンドとアクティブファンドについては比較として知る機会が多いと思います。 インデックスに連動するか、インデックスを基準としてそれ以上のパフォーマンスを目指すものなのか、それぞれのファンドの特徴を示しているということはすでにこのブログでもお […]
投資信託を購入しようとすると、必ずインデックスファンドやアクティブファンドといった言葉を聞くようになります。 インデックス投資は、インデックスファンドを定期的に定額で積立投資していくことを指しますが、じゃあアクティブファンドと何が違うの?という風に思う人は少なくないですよね。 インデックスファンドも […]
さて、だいぶ巣篭もりにも慣れてきたSayasayanです。(だいたい巣篭もりの才能の片鱗は随所に現れているので誰も心配していなかったと思うのですが、やはり慣れは何事も重要ですね。) イベント・セミナーなどがなくなってしまったので寂しい気持ちでいっぱいですが、その分オンラインセミナーなどが数多く開催さ […]
最近は、相場の上下動が激しく、すぐに含み損を抱えたりして気が気でない人も多いかもしれません。 長期的な積立投資でリターンを得るためには、いかなるときもペースを守って愚直に積み立てていく必要があります。 でも、相場が良い時期には元気が良かった人たちも、いざ下落や暴落に直面すると狼狽してしまったり、変な […]