ずっとおひとりさまかな〜と思いながら人生を歩んできたのに、アラフォーになって、結婚&出産することになっちゃったSayasayanです。
人生、本当に何があるか分からないものです。
そして当然のことながら、ライフスタイルが変わるに合わせていろんなものを変えなければなりません。
我が家の場合ではありますが、やはり私の方がいろいろ変化が大きく、仕事やキャリアのことをしっかり考えていかないとな〜と真剣に思っている中、キャリアを考えるイベントがあるとのことで参加してきました。
それがこちらの、ABCash×きんゆう女子。の「”わたし”分析会!〜2022年は、好きなことでキャリアアップしよう♪」です。
ABCashは、お金のトレーニングスタジオということで、ワンツーマンでお金のコーチングをしてくれるサービスを提供する会社さん。
3ヶ月でわたしはお金に強くなる。あなた専属のパーソナルコンサルタントと3ヶ月トレーニング。プロがマンツーマンであなたの資…
ローラさんがアンバサダーを務めており、お金×コーチングに特化した特に女性向けのサービスを提供しています。
無料カウンセリングなども行っているようで、オンラインで簡単に予約できます。
気になる方は以下から予約してみてくださいね♪
きんゆう女子。は、私がよくお世話になっている基本的にお金にまつわる勉強会を開催しているコミュニティです。
リーズナブルにお金のことが学べるイベントなどが開催。
きんゆう女子。は、どの金融機関にも属さない金融ワカラナイ女子のためのコミュニティです。なかなか聞けない、お金の話。 先延…
今回は直接お金のことは関係ないけれど、それと直結するキャリアについて考えさせられるイベントでした。
各人でワークする機会もあり、自己分析として、自分の強みを発見することが今回の目的。
今後の自分の働き方を考える上で、気がついたことなどをまとめています。
みなさんにとっても参考になると幸いです。
エニアグラムで自分を知る
エニアグラムで対人関係もよくなる!?
エニアグラムとは、簡単な性格診断の一つです。
あらゆる人を9つのタイプに分けていて、大雑把な自己分析をしてくれます。
いろんな無料診断のサイトがあるので、好きなものをチョイスしてやってみると良いと思います。
今回利用したのは、日本エニアグラム学会さんが提供しているもの。
やり方のコツは、深く考えずにどんどん選んでいくこと。
いわゆる直感で答えることが、リアルな結果を引き出してくれるようです。
ちなみに結果として分かれる9つのタイプは以下の通り。
タイプ1:完璧主義者
完璧を求めて、妥協せずに努力する人。
タイプ2:献身家
愛情深く、人のために尽くす人。
タイプ3:達成家
成功を求め、目標を達成する人。
タイプ4:芸術家
自分が特別な存在であろうとする人。
タイプ5:研究者
人と距離をとり、人間を観察する人。
タイプ6:堅実家
安全を求めて行動する人。
タイプ7:楽天家
楽しさと刺激を求めて行動する人。
タイプ8:統率者
パワフルに自己主張し、挑戦する人。
タイプ9:調停者
争いを嫌い、調和を好む平和主義者。
ざっくりと自分の性格を把握でき、他の人のタイプもわかればコミュニケーションも円滑になるかも!?
ちなみに私はタイプ5の研究者が一番近いタイプでした。
分析系の仕事が向いているといった感じですね。
参加者の中では、タイプ1の完璧主義者さんやタイプ7の楽天家さんなんかが多かった模様です。
TCL分析でさらに自分の強みを鮮明化
バランス型はいっそのこと起業してみる!?
エニアグラムではざっくりとしか自分の特性などが分からないので、そこからどんな職種に自分を導けば良いか?というところから、TCL分析をやってみることに。
TCL分析のやり方はとっても簡単。
①自分がやっていて楽しいな♪とか嬉しいな♪ということを「〜すること」という動詞でどんどん書いていく。(名詞はNG、食べること、とか人を褒めることといった形にする。)
※今回はちょっと時間短めで5分程度でしたが、エニアグラム同様どんどん直感で書いていくのが良いとのことでした。
②①で書いたものを、T(Thinking):圧倒的思考、C(Comunication):人脈構築力、L(Leadership):組織統率能力、その他に分ける。
③T,C,Lのうちで、一番数が多かったものが自分の得意分野、伸ばしていくべき長所、仕事にも生かせる観点とのこと。
結構「動詞」を書かなければいけないというのは苦戦するかもしれません。
Tが多ければ、調査や分析系、Cが多ければ営業や広報、Lが多ければ何らかの部署のリーダーなんかが最適なんだとか。
ぶっちゃけ、今回私はT,C,Lが同数でその他が一番多いという結果になったのですが、こういう人は起業なんかも一つの選択肢かもとのことでした。
何が適正かは結局やってみないとわかりませんしね。
キャリアは自分の理想像の逆算から!
まずはメンタルブロックを外して考える!!
ざっくりと自己分析&方向性みたいなものが見えてきたところで、今回の回は終了・・・ではなく、ちょっとした座談会へ。
ABCashの方ときんゆう女子。の方とそれぞれお話を聞く流れになったので、今回はABCashさんの人事の方々とのお話に参加してみました。
今回、自分の強みについてはなんとなく把握できたかな?とは思いつつ、いまいち自分がどうしたいのか?将来が見えなくて困っていたのでそのあたりを相談。
ABCashというベンチャー企業で働く方々からのアドバイスは以下の通りでした。
- まずは目先に囚われず、将来を見据えた活動(転職や起業)が幸福度のカギ。
仕事は自分のやりたいことから逆算すること! - 到達目標となる将来の理想像が描けないなら、とにかく自分のやりたいことをリストアップ!
メンタルブロックを外して書き殴る!! - やりたいことをただ書くのでやめず、そこから具体的にできることを洗い出していく。
解像度をあげていくことで、今やるべきことが分かるかも!?
ちなみに、起業とかを考えた場合、苦手なことをやらなくちゃいけない?という質問には、得意をとにかく押し出して、できないことは他の人にやってもらうようにすればOK!とのことでした。
いかに自分だけじゃなくて他人を巻き込んでいくか?というのが仕事をしていく上で重要な模様です。
それと、いろんな職種を未経験でやってみたい!ということなら、ベンチャーは経験・成長スピードが違うので一つの選択肢としてアリかも、とのこと。(もちろん、一長一短はあるにせよ。)
改めて、いろんな働き方や考え方があるのだなぁと感じました。
自分の向き合う時間ができたので、ひとまずどんな働き方をしたいか?を改めて深掘りするところからやっていこうと思いました。
世間はまだまだ、結婚・出産した女性には厳しい面があるけれど、やりようはあると思うので、引き続きSayasayanの紆余曲折な人生の一辺をブログにてお楽しみいただければと思います。
そして、ちょっと自分のことが分からなくなっちゃったという人は、エニアグラムとかやってみても面白いかと♪
気負わずやってみて、興味があればABCashやきんゆう女子。なんかのイベントにも参加してみてくださいね。