100記事を達成しました〜お礼とちょっとした分析結果〜

なんだかんだと有料ブログを始めて、いつのまにやら100記事に到達しました。

とにかく、ブロ論ではまず100記事書けという言葉がよく聞かれるため、特に収益化を狙っているようなブログではありませんが、記事を書くだけならできるかな?と思って書いてまいりました。

今回は100記事達成のお礼とちょっとした100記事の分析結果をまとめてみました。

まずはみなさまに感謝を

まずは、何はなくとも読んでくださるみなさまに感謝を。

意識して読んでくださる方も通りすがりの方でも、本当にありがとうございます

ブログの大きな機能として、「他者に読まれる」部分は大きいので、読んでいただけて光栄です。

単純に無料ブログで嫌な思いをしたから、有料ブログにしただけで収益化もあまり意図していない当ブログ。

本当は「お金を稼ぎたいからやっているんだ!」という方が清々しいのでしょうが、このブログは残念ながらもっと欲にまみれたブログです。

自分の自己顕示欲や書きたい衝動にかられて、好きなように綴る時も多く、だいたい書きながら「ああ、こういうことか〜」とか自己内省しまくりです。

読まれることを意識はしつつも、おおよそ自分のために書いている備忘録(年齢を重ねるとどうしても記憶は定着しません・・・)です。

ただ、ネット上で存在だけはしていたいだけの野辺の花みたいなものだと思っていただければ。

とにかく、読者の方々には感謝の気持ちで常に過ごしております。

分析その①収益やPVの話

次のGoogleさんの受け取りは初回よりは早いでしょう

さて、一応下世話な(?)お話も少し。

やはりなんだかんだの有料ブログで、初期設定値のままのGoogle Adsense(こちらは資産運用以上にほったらかし)が設置されておりますから収益はゼロではありません

先日、初めての支払いを受けたばかりですが、おそらく5年くらいはかかっているかと。

有料ブログにするまでは、日々1,2円の世界でした。

安心してください、ワードプレスに書き始めて100記事、安定して毎日35円で収益は推移してますから(笑)

おそらく、次の支払いは2〜3年コースに変更となったことでしょう。

ま、今のところ週に2,3回程度のコンスタントな更新しかしてませんしね。

ほったらかしの底辺でも収益が生まれておりますので、みなさま安心してブログ書いて稼ぐ人は稼いでいただければ幸いです。(ブログは夢がありますねぇ〜。)

また、アクセスの方も少しずつは増えています。この後、どんな記事が人気なのかのお話もしますが、やはり1100pvの壁がなかなかに厚いかなぁと。

結構報告も聞きますが、なんとなく月曜日とプレミアムフライデーなどの金曜日はアクセスが少ない傾向にあるようです。

まだ、アクセスは少ないので他の方の参考にはならないかもですが・・・。

あまり読まれることを意識してアップ時間を気にしたりすると、記事投稿に支障が出るのでね。

そのあたりはのんびり自由なこのブログの特性上意識せず、書けたときに投稿してますので雰囲気です。

あまり気にしないけれど、少しアクセスをウォッチしてましたのでアクセス少ないときはそれはそれで、「みなさん頑張って仕事してるんだな!」とか「金曜の夜は楽しんでいるのかな?」とたくましい想像力を発揮して粛々と記事を書いてました(笑)

分析その②なぜかシリーズがいくつかできました

人間はネタに困ると・・・

さてさて、そろそろ分析にもちょこっとだけ本腰を。

まずは100記事書いた時点での自分の感想からすると、人間ネタに困るとシリーズ化するのかというのが驚きでした。

もともと、経済のことは無知にも甚だしく、専門的な勉強は皆無。

そんな私のベースは、初心者ながらのお勉強の記録=イベントレポートや読んだ書籍の話になっております。

でも、それではイベントがないときや本が読めていないときは書けませんので、それ以外のネタを探すことになります。

で、気がついたらいくつかシリーズができていました。

  • (超がつくほどおこがましい)インデックス投資入門シリーズ
  • 金融資産1000万円女子シリーズ
  • 具体的に〇〇万円貯める方法シリーズ
  • 文系発想で〇〇(国名)投資を考えてみたシリーズ

これは自分でもちょっとびっくりしたのですけど、自分がどこを目指しているのかが少し分かって興味深かったです。

この中で、入門シリーズは脱専門性で書けることがあったら引き続き書いていきたいかな、と。

金融資産1000万円女子シリーズは、アップグレードして金融資産3000万円女性シリーズとかにしたいかも(笑)

今後拡張したいのは、文系発想で〇〇シリーズですが、これは結構お勉強しないとあさ〜い話でも書けないので、ちょっと時間がかかるかもしれません。

でもまぁ、学校で習うような内容が、実は実社会としっかりつながっているんだよといったことが少し書ければいいかなと思っているので、焦らず少しずつコンテンツとして増やしていければいいかなと思っています。

分析その③具体的な数字はやっぱり強い!

【書評】と【イベントレポート】のあくなき戦い

そして、最後に一番読まれている記事は何なのか?についてですが、これは個人的には想定範囲内で収まってしまい残念という感じ。

シリーズの中でいえば、いわゆる具体的に〇〇万円を貯める方法シリーズです。

具体的な数字の強さたるや、驚くほどですね。検索にもかかりやすいのだと思います。

まぁ、そこからSayasayanのゆる〜い世界を知ってもらえればそれはそれで良いかと。

ちなみに、個人的に注目しているのは【書評】と【イベントレポート】はどちらがアクセスがとれるのか?ということ。

現状、やはり【イベントレポート】は参加したときの即効性が強いのですが、やはりすぐに下火にはなってしまう印象です。

そうすると、地味なのですけど【書評】の方が時々しっかり読んでもらっている気もして、こちらの勝負(?)もちょっと注目しています。

特に書くのをやめるなんてことはありませんが、記事のベース部分のせめぎ合いも今後どうなるのか楽しみです。

ぼちぼち投資はぼちぼち続く

最後に、今はなんだかんだデフレ時代より人々の意識がお金を使うことに向いている気がします。

長い貧乏生活の中で、お金は使わなければ残ることが個人的に分かっているわけですが、世の風潮からすると古いかなとつくづく痛感します。

「貯金」や「節約」についてよく検索されているようですが、その前提には「お金を使いながらも貯金する」「欲しいものは手にいれるけれど節約したい!」といった欲望が見え隠れしているように感じます。

そのあたりのニーズを自分が充たせるかは自信がありませんが、ブログ運営を通して他者の考えにも触れるようになって世間の雰囲気に敏感にはなった気にはなっています。

今後、そうしたより高度な人間の欲望を満たせるサービスが覇権をとるのかもしれませんね。

なーんて、カッコよい話をしたいところですが、残念ながらこれは個人の欲望つまったブログですので、みなさま真に受けないように(笑)

ぼちぼち投資はぼちぼち続き、同じようにこのブログもぼちぼち続きます。

授業や講義と同じく、ブログも1人でも読んでくれる人がいれば、続ける理由が自分にはあると思っております。もちろん、通りすがりも大歓迎です。

引き続きご愛顧のほどをよろしくお願いいたします。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!