【実証実験結果】ブログ1ヶ月チャレンジをやってみた

新しい働き方LABの新しい働き方実験の研究員に選ばれ、早いもので実験をはじめて1ヶ月近いのか・・・?
もう研究員であるかどうかさえ、定かではなく・・・

自分でも何やってるのかな!?みたいな気持ちになっています、Sayasayanです。
本当にね、この1ヶ月は修行みたいな時間帯でした。

世の中にはいっぱいネタがあって記事をサクサク書ける人もいるのでしょうが、はっきり言って私は無理!
資産運用系のブログをやっているとはいえ、金融のことは専門的に勉強したことは一切なし。

ということで、毎日ブログを更新し続けるのって本当に大変

やっている人は本当にすごいです、尊敬します、みなさん毎日お疲れ様です

とりあえず、ブログってよくオワコンって言われていて、終わっているコンテンツならばどれぐらい終わっているのか?が知りたかったというのが今回の研究をやってみた一番の目的でした。

 

ということで、今回はその集大成である実証実験結果、ブログ1ヶ月の収益をまとめておきます。

これからブログをやってみたい!と思っている方やブログ×稼ぐということについて考えている方々の参考になれば幸いです。

Google Adsenseから得られた収益

数字をぶっちゃけておきます!

まぁ、連続投稿をしたこともあって、それなりにという感じでしょうか。
お誕生日でもあった12日に大きく飛躍してくれたこともありましたが、基本的に低空飛行。

個人ブログは淘汰されていることをしっかりと痛感させられましたね。(Google Adsenseとしては評価されないってだけなので、個人的に何か気にしているわけではないのですが。)

それでも1日1円でも2円でも生み出してくれてすごいなぁと思うばかりでした。

正直、何が評価されているのか?とかよくわからずじまいということもあり、どなたかが広告をクリックしてくれたのかな〜ってレベルです。

詳しくはNoteで公開したいと思いますが、この記事を書いている段階では、1ヶ月で総計833円でした。

ぶっちゃけ、ブログ単体で稼ぐのは厳しいなぁというのが最終的な実感です。

収益以外で気がついたこと

ブログは一貫した内容が良いかも

とりあえず1ヶ月ブログを更新し続けるということ自体はやろうと決めたことだったのでやり切ったわけですが、何事も結果とともにプロセスが大事だったりするわけで、1ヶ月の間に感じたことなどをまとめておきます。

  1. とりあえず、毎日ブログを更新するのは時間がかかる。(そのわりに収益はスズメの涙w)
  2. 個人的な体験談ブログでも、一応資産運用系ブログなので、資産運用に関わる記事が読まれる
  3. 書評は一瞬読まれてその後は低浮上であることが多い(読んだ本の感想ばっかり書いていたいが読まれない(涙))
  4. よく読まれるのは「実は?不幸な体験談」。(結局、31連投の甲斐はなかった。)

とにかく、知名度もなければ特出したものがない、資産運用系といいながら運用成績一つ出さないブログなので、基本的に稼げない構造になっているんですよねぇ。

もし「稼ぐ」ことに特化するならば、ブログが書けるくらいの文章力でライターした方が確実にお金になります

時間の切り売りになるって思うかもしれないけれど、結局凡人がストック型の収益を得たい!と思っても「にわか」では厳しいということ。

ドライに仕事に徹した方が身入りはいいんじゃないかな?って思います。

あと、資産運用系ブログだから、その精度はさておき、あんまり他のテーマに浮気しない方がいいんだなって思いました。

当たり前なんだけど、日々の日常ブログで稼げるのはほんの一握りかもしれないです。

それと、気がついてはいたんだけど、書評ブログは読まれることがあっても低浮上。
(実は書評だけ書いていたいタイプなのだけれど、本を読む時間+ブログ書く時間を考えると本当に効率悪いです。)

確かに自分で読んだ方がためになるんだけどね、それに本の書評って主観だから万人に受け入れられるわけではないし、そもそも本読む人も少ないですからね。

本当の余生にやることかなって思ったりもしましたw早くFIREして、「こいつ、金にもなねぇことやってるよwwwって笑われる人生を送りたい!(それでも好きだから、性懲りもなく書くとは思いますが・・・(笑))

そして、最後にこれだけは言っておきたい。

これまでトータルにこのブログで一番読まれている記事は何か?と問われれば即答できます。

それはこちらw。

関連記事

さて、本音の話については、完全なる私個人のライフログ的なお話を書いています。 求職もしましたので、ちょっと思うところもあり。 基本的に、世の中に対して警戒心なく生きてきた人間なので、この話は一度書いておかないといけないと思いつつ[…]

ちなみに2番手はこちらww。

関連記事

今となっては、本業と副業とともに「投資」が自分の生活の一部になっている私ですが、この生活について周囲に話すことは控えるようになりました。 もともと、職場などで話すことはありませんでしたが、プライベートで痛い目を見たので、より慎重になら[…]

これが不動のトップ2www。

 

ということで、今回の31連投を吹っ飛ばす記事が存在しているので、連続投稿した記事たちが基本的に屍として転がっている状態に・・・。
はっきり言います、人は他人の不幸が本当に好きということ。

「結婚してください」って3回くらい言われたけどうまくいかなくて、研究の出世コースを外れたアウトロー、という特殊性に勝るモノはないのだな、と。

これは鉄板なのだなぁと深く感じ入りました。

本当に好きなことは稼ぐことにつなげると辛くなる?

「稼げるから好き」と「稼げないから好き」はどちらもありうる

さて、もともと「稼ぐ」ことには特化していなかったこのブログですが、1ヶ月連続投稿してみて思うのは、もし稼げたとしても結構辛いなということ。

というか、結局何かで稼ごうと意識した途端に好きなことも好きじゃなくなるってことなんですよね。

よく「好きなことで稼ごう!」って言葉を聞くのですが、私の場合は・・・

「好きなことは稼げることじゃなかった」「稼ごうと思ったら苦行になった」「だいたい稼ぐという行為自体が嫌い」なのでw

多分ブログは不可侵領域にした方が精神安定するような気がします。
もし、ブログで稼ごうと思ったら、アフィリエイトとか下手するとビジネスパートナーとかが必要になってくると思いますし。

他の人が稼ぐことを否定しているわけではないですよ、それがいけないということでは全くなく。
(自分も書籍のアフィリエイトリンクくらいは貼りますしね。google神からのおこぼれで有料ブログやってるし。)
なんとな〜く、私がこのブログでそういうことはあんまりしたくないって話なだけですので。

 

とにかく、改めてブログは趣味として、気が向いたときにが良いな、と。
もしくはFIREとかでもした後に、心置きなくやるべきと痛感したのでした。

いったん連続投稿はここで切れます、応援してくださった方々、本当にありがとうございました

ブログは上記の通り、ぼちぼちとやっていきますので引き続きよろしくお願いします

が、研究計画があるので、ここから1ヶ月は更新を断ちます

みんな、探さないでねw(多分、どこかで元気にやっています。)

 

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!