いつのまにか、ずいぶん遠くにまで来たものだ・・・と感慨深いSayasayanです。
ブログをいつも読んでくださっている方、たまたま見てくださっている方、本当にありがとうございます。
なけなしの理性と未だコントロールできない感情と、自分の強みといえば、わずかばかりの洞察力?くらいに思っておりますが、最近は少しずつ変革が起きているように感じます。
人生はさまざまに移りゆくもので、1年前には想像していなかったことが色々起きておりますので、そのあたりのことをブログ一周年と絡めてまとめておきたいと思います。
ブログ自体における現状と変化
pvとか収益部分もちょこっとご紹介
一応(?)投信ブロガー等と認識していただいており、ちょこちょことお金のことをブログで書いておりますので、ブログの現状について最初にまとめておきますね。
100記事到達のときにも申し上げましたが、正直なことを言うと未だにブログをマネタイズとか考えておらず、ぶっちゃけたことをいうと、2〜3日に1回不定期で更新するこのブログで稼ごうとはまだあまり思っておりません。
100記事記念の記事はこちら。
なんだかんだと有料ブログを始めて、いつのまにやら100記事に到達しました。 とにかく、ブロ論ではまず100記事書けという言葉がよく聞かれるため、特に収益化を狙っているようなブログではありませんが、記事を書くだけならできるかな?と思って[…]
とはいえ、人間とは欲深いもので、このブログもWordPressではあるので多少の諸経費がかかっており、それぐらいは回収できるようになってくれると嬉しいなぁなんて思っております。
ということで、意識的に稼ぐ方向に持っていく気はありませんが、Google Adsenseと書評の際はアフィリエイトを少々。
大事なのは改めて以下の3点くらいでしょうか。
- このブログがリアルでも頑張るための原動力であること。
- 私がなるべく人を傷つけない範囲で自由に発言する場所であること。
- いろんなご縁でつながれた方々とまだ見ぬこれからはじめましての方々との社会的接点であること。
だいたいこんな感じかな?(笑)
現状、記事数は143記事、1年強続けているということですが、まぁ、記事を書いてTwitterで流してようやっと1日100pvといったくらいでしょうか。
だから、ブログで稼ごうとか名前を売ろうとか思っている方は絶対に参考になさらないように。
反面教師としてなら使えるかもしれません、全記事ほぼ推敲してませんし(笑)
水が上から下に流れるがごとく、つらつらと文章を綴っているだけですので、それを考えると読んでいただけるだけで本当にありがたいことだと思っています。
さて、pvがその程度でほぼ収益化しておりませんので、広告収入というのも微々たるものです。
100記事を達成したときに書いた頃より、Googleさんのご意向あれこれあって、弱小ブログも一応そんな影響を受けたような?状況をくぐり抜けて(何もしてない)、今現在です。
二桁いくこともあれば、いかないこともあるといったレベルです。
ブログで収益出ないよ〜という方々、上には上がいるかもしれないけれど、下には下がいるものなので安心してください。ほぼ出てません!
でも、不思議なもので、新たにキャッシュレスシリーズと中学で学ぶ経済シリーズができたりとカテゴリーは増えたりしています。
中学の先は高校でしょうか・・・???(そこまで勉強したことないぞ???だけどやるか・・・)
いずれにせよ、まだまだ運営費を稼げているとはいえませんねぇ。
でもま、とにかくいろんな意味で機能してくれているこのブログは引き続き続けていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
ブログの大枠が定まってまいりました
チャレンジ=失敗しても良いと思える環境に
このブログの全体のコンセプトは、おそらく「資産運用の重要性を1個人の体験や知識によってゆる〜く証明すること」にあることなんだろうなぁ、とここまで書いてきて思っています。
ゆる〜くというところも意味はあって、小難しい分析などはひとまず置いておいてってことだったり。
私という個人の愚かしさを前提としていたりってことも含めているので、ちょっとしたライフログでもあります。
でもまぁ、専門的なことや金融商品の説明は他の方が書いてくれていますから、それよりももう少し気楽に、時に間違いや失敗も許容しながら、資産運用と良いパートナーシップを一人でも多くの人が結べたらいいなというつもりで記事は書いているつもりです。
だから、具体的な商品紹介だったり、ノウハウだったり、やり方的なすぐ欲しい情報の方がきっとアクセス数も良いのだろうけれど、そこからは少し距離をとっているつもりです。
また、おそらくブログは私の趣味ですので、自分の好きなこと、どこかのイベントに出かけた話とか体験した話とかいいなと思ったもの紹介とか、書評的なもの(このアクセスが著しく低い)とか趣味全開でいこうかと、ちょっとした覚悟も持ち合わせて作られています。
そして、最近特に思うのは、このブログはいままで外に表出していなかった今までにない私の行動力や欲望をサポートしてくれるものだということ。
失敗を恐れて一人で泣いてばかりいた私がここまで行動できるようになったのは、「失敗もネタにすればいい」って思えたところが結構大きいんだと思います。
そりゃ人生においてつまづかないで済むならそれにこしたことはないんですけれど(笑)
どうも私の人生はそのようにできていないようなので・・・大人として自己責任の範疇で、バカやって笑って、つらいことも堪能しながら時に吹き飛ばして。
かつては、人の下で働いていたので、失敗がとにかく恐ろしかったんですよ。
特に上司にあたる人やおつきあいされていた方などが失敗を至極嫌う方々だったので、いつも叱られている気分でした。
ある意味では、そこまで深く自分の一部のように私のことを思っていてくださった証でもあるのですがね・・・もう元には戻らないことですので、それはさておき。
長きに渡る充電期間もそろそろおしまいかな〜って思いつつ、このブログは敬三していこうと思っているというところです。
ブログに綴ることは一見華やかなこともあったりするかもしれませんが、私の根本的な何かが変わることはおそらくありませんので、その点では見苦しくしか生きられないこの生き様の一部をブログを通じてお楽しみいただけたら幸いです。
とりあえず、旅に出たいですねぇwww←時々発作的に起こるここではないどこかに行きたい病(笑)
知識と実践とまだまだ訓練中
よく学びよく遊び、引き続き情報発信を
な〜んて、ちょっとかっこいいこと(?)とか書いていますが、お金を稼ぐこともお金を守ることもお金を殖やすこともあらゆる点でひよっこちゃんです。(もしかしたら一生ひよっこで大きくならないかもしれない・・・それでもいいんですけれど。)
引き続き、よく学びよく遊べの精神で、大事な情報発信元としてのブログを作っていきたいと思います。
そろそろ資産運用としても新しいフェーズに移行することになりそうなので、ドキドキワクワク、七転八倒でゴロゴロ〜と転がりながら最適解を見つけたいと思います。
昔から、熱したかと思えば冷めてしまい、洞察力や分析力だけはあって可愛げがなく、たゆたう海のごとく一箇所に留まることがないこの性格や自分の存在はあまり好きではなかったけれど。
世は諸行無常であり、すべては移ろいゆくものであるのだから、このブログが少しずつ変化するように私が常に同じではないことを受け入れていこうと思います。
資産運用面では、知識と実践の両輪をうまくコントロールするための訓練中の身ですので、みなさまのご指導ご鞭撻のほども何卒よろしくお願いいたしますね。
ブログを1年続けたというと、自分すごい!ってなる人もいるようですが、私は生業のように自分の生活の一部になるだろうなと最初から思っていたので、そこに変な感慨はないです。
できることなら自分のやることは生涯やれるものがいいなぁと思っていて、ブログは体があんまり動かなくなってもできそうですし、今は音声入力等もできるし、本当にのっぴきらなくなるまで続けたいですね。
資産運用と同じように、20年、30年と時を経て形は少しずつ変わるかもしれませんが、1年よりも先を見ながら、さらにずっとその先へ。
おそらく書けなくなるまではブログ書いていると思います。
また2周年とか3周年とか、「あ!そうだった・・・」と毎年思い出しながら、自分や周囲のことを振り返る機会にこの時期がなれば嬉しいなぁと思うばかりです。
大した入金力もなければ、技術も知識も特出した能力もありませんが、それでもいいんだという資産運用上の立派な(?)事例になれるよう、ぼちぼち〜と資産運用&ブログを続けていきます。
このブログは自分のものではあるけれど、それでも心のどこかで誰かのためにもなればいいなとささやかながら思ってもおりますので。
最後の最後まで読んでくれた備忘録、そろそろこのへんにしておきますね。
終わりが見えなくなっちゃったけど、ただ思うのは、読んでくださる方には感謝しかないということです。
本当にありがとうございます、引き続きブログを通じてSayasayanの人生の転がりっぷりをお楽しみください。