そういえば、ブログを長年やってきているのにブログについての記事は少ないな、と最近はたと気付いたSayasayanです。
一応このブログはインデックス投資をメインとした資産形成や非正規雇用の生活防衛(および悲哀w)をテーマとしており、「資産を増やしていくこと」が主眼の一つとなっています。
なので、利益を生まないブログの話(正確にいうとドメインやWordPress費用程度は稼いでいる)は興味ない人も多いだろうな〜というのが印象。
でも、ブログって本当に千差万別で完全に趣味ってものもあるから面白いんですよね。
ちなみになぜ私が有料のWordPressでブログを書いているかについては以下の記事に書きました。
ブログやツイッターをやっていると、時々人の出入りとかがあって寂しさを感じたりすることがあります。 ブログもツイッターも好きにやったらよくて、人と交わるのも良し、好きなことつぶやいて放置も良し、もちろん辞めても良し。 資産運用にお[…]
これも自己満足の一種ですねw
さらにちなみに、一応収益化のために30日連続投稿を追加したチャレンジに関する記事なども書いてました。
新しい働き方LABの新しい働き方実験の研究員に選ばれ、早いもので実験をはじめて1ヶ月近いのか・・・? もう研究員であるかどうかさえ、定かではなく・・・ 自分でも何やってるのかな!?みたいな気持ちになっています、Sayasayanです[…]
この記事の結論は「ブログで稼ぐならそれなりの方法をとらないとダメだよ、ただ課金するだけならビジネス的にはNGよ」ですね。
ですので、稼げないブログなのに課金の話?かもしれないのですが、まぁ、稼げないなりに有料版使っている分見栄えとか良いわけでして。
今日はそこのところ、「有料なものを使う理由=書くこと以外は極力避けたいから」(あ、結論言っちゃってるけども)について深掘りしてみます。
半分趣味ブログだからこそ、課金することの良さみたいなものをお届けできたら幸いです。
とりあえず有料テーマで体裁を整える
デザインが素敵だったのでTHE THOR(ザ・トール)を愛用
まずはやっぱり、wordpressへとブログをアップグレードさせたことが大きいです。
そして、このブログの骨格ともなっているテーマ(ブログのデザインなど大筋を作ってくれるもの)だけは最初に買ってしまいましたw
そもそも、有料だけどブログをやる(正確には続ける)を選択したのは、自分の発信元としてブログはやりたかったこと、ただし、無料でやっていたのは続けづらくなったから。
ブログやツイッターをやっていると、時々人の出入りとかがあって寂しさを感じたりすることがあります。 ブログもツイッターも好きにやったらよくて、人と交わるのも良し、好きなことつぶやいて放置も良し、もちろん辞めても良し。 資産運用にお[…]
それゆえ、稼ごうという意識はそもそも発想としてはなかったですね。
でもまぁ、いろんな意味で大きくなったこのブログがあるのもこのリスタートのおかげです。
自分の気持ちを綴るだけなら、全然無料のもので問題ないっちゃないのですが、ちょっと課金してるとそれはそれで人生のハリにつながったりもするもの。
ということで、簡単にいえば、得意な書くこと優先に、でも欲をいえば女性らしさ✖️スタイリッシュなデザインのものを探していたので、デザイン性重視で【THE THOR(ザ・トール)】を購入しました。
ついに、日経平均株価も2万円を割れたとのことで、資産運用をしていると色々気を病んでしまう人もいるかもしれません。 正直、株式市場などの値動きは激しく、いつ下落が止まるのか?誰にもわからない状態です。 私のようなただインデックス投[…]
今日はブログのデザイン系の話をしていきますが、あんまり触手は動かないものの興味は結構ある方です。
美術館行くのが好きで、綺麗なものを眺めるのが好きなのでw
ただし、センスと呼べるものはそこまでないかな〜というレベル。
でもこれいいな〜と思えるものの感度、いわゆる選定眼的なものはそこそこある気もする。
そんな自分なので、上手に既存のサービスやデザインをピックアップしてちょっと手を加えるくらいならできるかな?という点で、【THE THOR(ザ・トール)】のテンプレートetc.とても気に入っています。
がっつりできちゃう人は、無料のテーマとかでも素敵なブログが作れちゃうと思うのですが、上記記事で書いた通り、慣れないこと、ちょっぴり苦手部分は自分以外に頼るというのも一つの手かと思います。
いろんなテンプレートがあり、直感派でも素敵なブログができますのでご興味ある方はご検討してみてください。
Canvaで写真や図表をパパッと?作成
ブログ以外の資料作成などにも活用中
そして、今や生活に欠かせない状態になっているのがCanvaですね。
豊富なテンプレートが存在しており、インスタの投稿やプロジェクトのスライド作成、チラシや招待状なども簡単に作れてしまうスグレモノ!
無料版でもかなり使えるのですが、有料版にすると使えるテンプレートが増えるので格段に資料作成が楽。
年払いにすれば月額1,000円(月払いでも1,500円)、最大5人まで共有で使えるので共有が苦でなければとってもリーズナブルに使えるのも嬉しいところですね。
背景リムーバ機能で、写真の不要な背景を瞬時に削除できるのは大きいですね。
より使い勝手がよく、クレジット不要でいろんなところに掲載できるのもCanvaの強みかな、と。

あと、有料版にするとフォルダ数が無制限に作れるので、複数の案件をこなす人にはめちゃくちゃおすすめです。
SNSへの予約投稿なども可能なので、ツイッターやインスタなど複数のSNS利用者にも使い勝手が良いところが魅力。
有料版にすれば、画像サイズを自由自在に変更できるので、インスタの投稿用とリール用などでリサイズで対応できたりというのも神対応!って感じ。
ちなみにCanva Pro(有料版)は、30日間の無料トライアルが可能です。
使ってみて、必要ないと思えば無料版に戻すのも簡単です。
でも機能が豊富だと使いきれないってことがありますよね。(まさにそれはSayasayanのハマっている状況…w)
正直、使い方がよく分からないよ〜という迷子ちゃんなので、使い方を説明してくれている公式noteや公式ブログなどを活用している最中です。
今日本で急速に活用が広がる、先生・教育機関専用のCanva「Canva for Education」。教育関係者によるC…
最新の情報やnote更新情報などは公式ツイッターが便利です。
新学期の掲示物の参考に💙✨
学校の先生方がCanvaで作った制作物を紹介します🎨
新学期に役立つ!先生がCanvaで作ったデザイン3選|Canva Japan | キャンバ日本公式note @CanvaJapan #CanvaEdujp https://t.co/O1agDLDmmU
— CanvaJapan (@CanvaJapan) April 14, 2022
Twitter上には、Canvaコミュニティもありますし、公式インスタもあってデザインの勉強をしたい人にはとっても参考になります。
見ているだけでも楽しいので、デザイン好きな方はぜひチェックしてみてくださいね。
商用可の写真/動画データについては…
ちょっとした工夫?で良さげな写真は見つけられる♪
WordPressのテーマやCanvaで通じるところがありますが、見栄えの良い写真画像などを入れたいなってときは、有料のものを使っていた頃もありました。
でも、最近は無料でしかも商用可(著作権フリー)といったものも多く、もっぱらそういったものを使うように。
大した工夫ではありませんが、Canvaも外国の企業がベースということもあり、検索で英単語を入力すると結構良い感じのものがヒットします。
英語じゃなくて、英単語で大丈夫です…といっても、それも苦手という方にはこちらも検索サイトがおすすめ。
ということで、これは有料ではないのですが、活用させていただいているのでご紹介♪
複数の画像サイトから条件に合ったものを抽出してくれるサイト、O-DAN。
PixabayやUnsplashといったフリーフォトサイトをまさに横断して検索してくれます。
おまけに海外サイトも日本語で検索したものを英語に訳して検索してくれるので日本語入力でOK。
ブログに挿入している写真は主にO-DANで検索したものになっています。
おしゃれな商用可のフリーフォトが見つかるので嬉しい限り。
日本の無料画像サイトも結構ありますので、組み合わせればわりと無料でも充実した内容をゲットできちゃうのって本当にすごいですよね。
O-DAN✖️Canvaの組み合わせで結構センスの良いコラージュがいろいろ作れちゃうんですよね。
この組み合わせで発表用スライドとかインスタの投稿とかも作れます。
使えるシーンが多いのでブログに限らず使わせてもらっています。
まぁ、Canvaで加工するときはCanvaのものを使うことが多いのですが、サクッと画像だけピックアップしたいときは画像検索サイト、とっても便利ですよ。
ちなみに、O-DANの動画バージョンも実はあります。(こちらはSozaiと呼ばれるサイトです。)
ついにここまで来たか…!という感じですね。
ということで、無料・有料ありますが、使えるサイトやサービスについてまとめてみました。
書くことに特化してデザインは多少楽したいな〜と思っている方、ちょっと課金するだけで人生が楽しくなるTipとなっていますので、気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてください♪