【書評】八木仁平著『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』から学ぶ本当にやりたいこととは?

4月になると、新しいことを始めてみたい!という気持ちになってくるものですよね。
私も毎年そんなことを思いながら、結局日々の生活に追われて漫然と過ごしてしまうこともしばしばです。

そもそも、「やりたいことって何?」と思えるっていうのはそれだけ時間があるということ。
かつては生きるので精一杯で、そんなことを考える時間すらなかったわけですから、贅沢な話ではありますよね。

そもそも、個人的には「好きなこと」「やりたいこと」がなくても問題ないと思っているタイプではあるのです。

関連記事

好きなことをして生きていくことについて 最近、「好きなこと」を仕事にすべきという流れがあるような気がします。 本を読んでみると、確かにと思うことも多く、そのときはやる気になったりもします。 でも、よくよく考えてみるとそんなこと[…]

でも、AIが仕事をしてくれるようになったりと人間が仕事をしなくても世の中回っていくことを考えると、人生やりたいことを真剣に考えなければいけない時代に入ってきているのかもな…とは思うわけでして。

毎年「やりたいことリスト」を作ってはタスクを消化はしてるのですけどね。

関連記事

新年明けましておめでとうございます。 2023年も明けましたが、今年はのんびりと正月の3日間は仕事をせずに過ごそうと思い、年間目標などを定めてみました。 昨年は出産もあって、仕事も辞めることになり、人生は本当にいろいろだなぁと痛感してい[…]

より、本質的に「やりたいこと」を探してみたくなり、作業をしてみることにしました。
実際にやってみた体験談となりますので、みなさんの参考になれば幸いです。

『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』とは

自己理解を深める事で迷わずやりたいことにたどり着く実践書です

やりたいことを見つけたい!ってなってもそんなすぐには出てこないですよね。
今回は頼りになるものとして、こちらの書籍を利用してみました。

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド

まぁ、やりたいことを見つけるためには、基本的に自己理解が重要ということ。
特に自分の価値観がどういったものであるのか?を把握しないと不幸にすらなるというお話です。

核となるのは、「好きなこと×得意なこと×大事なこと(価値観)」。
よく3つのものを掛け合わせるとそれがその人のオリジナリティになると言われていますが、特に価値観を明確にすることで、ブレない生き方ができるという流れでした。

あくまでも得意なことがあれば、それが仕事になるし、好きなことで仕事に関われれば苦しいと感じることもない、ということで、3つの観点を明確にすることが「本当にやりたいこと」をやって生活する基盤になるとのこと。

というわけで、「本当にやりたいこと」を見つけるためのワークをやってみることに。

実際に通読&ワークをやってみました

結構時間がかかるので、まずは時間を捻出するところから

先に言っておくと、3つの観点を明確にするためにワークをやるのですが、全部やるのは結構骨が折れますw

なぜならば、1つの観点を明確にするために30の質問に回答する必要があるためです。

30個の質問に答えるためには、それなりの時間を要するので時間が必要です。
まずは、やるべきことがあればそれを片付けて、時間を捻出するってことが重要ってことですね。。

まぁ、私個人としては、立派なアラフォーなので、質問に答えなくてもある程度自分の好きなことや得意なことは苦もなく明確化できたかな、と思います。

大事なことは目を逸らしてしまうところですが、私の場合でいえば「(体力的なことなどもあり)バリバリ働きたくない、お金は必要なだけあれば良いが、少々余裕がある状態が望ましいので、FIREはしなくても全然良いが、ほどほどに仕事をして暮らす道の開拓が必要」みたいなところでしょうか。

あとは、得意なこと=物事をわかりやすく説明する、好きなこと=文章を書くことなので、ブログは時間のある時にこのまま続けるべしって話ですねw

バランス良く生きるのも悪いことじゃない

あとお金を稼ぐのも悪くないかもw

実際、簡単なようにみえて、「本当にやりたいこと」を見つけるのは結構大変です。
若いうちは自分の能力などに対して、諦められない部分もあるでしょうから、自分自身を客観的に見つめ直すって結構至難の業だと思いますし。

とはいえ、もやもやしているくらいなら、多少こういったワークでもして自分の思考を整理しておくのは悪いことではないかな、と思いました。

個人的には、実際にやってみたいな〜と思って放置していたことがいくつか見つかったりしたので、次にどうやって実行していくか?という話に進んだものもあります。

それとより一層自分の価値観みたいなものは明確になりましたね。
精一杯生きるのも悪いことではないですが、そうでない生き方が望ましいと思う分はもう諦めるべきことかな、と思ったりもしています。

バランス良く生きることを信条に生きていこうと思っています。

その辺の話はこちらの記事に書いたりもしています。

関連記事

さて、久々に読書をしたので書評を書こうと思いました。 ついつい老後の不安などからお金を貯めがちな人が増えてきているかもしれません。 それは悪いことではないのですが、今を犠牲にしてまですることですか?と問いかけてくれる本、それが『[…]

あと、何かを始めたいと思ったら、以下の2つのことが必要になってきます。

  1. 新しいことをやるための時間的・物理的空間の確保
  2. 新しいことを始めるための多少の経済的な余裕

最近は無料でできることも結構ありますが、先立つものはあって困ることはないですからね。

「やりたいこと」が見つからなくても、とりあえずお金を稼いでみるっていうのもアリかとw

そのうちに「やりたいこと」が見つかる可能性もあるでしょうしね。
とにかく、思考停止になったりするのが一番よくない気がします。

ひとまず、こちらの書籍のメソッド通りにやってみると、「本当にやりたいこと」が見えてくるきっかけになると思います。

ご興味ある方はぜひ、読書&ワークをしてみてはいかがでしょう。

 

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!