社会人におすすめの大学活用術

個人的に大学にちょこちょこ出入りする人間です。大学は知識の宝庫ですので、卒業してからも活用してみてはいかがでしょう?意外とおトクなスポットでもあります!

卒業大学は図書館利用などができます

部外者でも閲覧可の図書館は多いです

部類の読書好きなので、図書館が利用できるのはありがたいです。

全部の大学を確認したわけではないのですが、多くの大学の場合、卒業大学では、卒業生のために利用証を発行しています。

正直利用冊数や返却期限など、大学生の頃より制限がかかることも多いですが、手続きさえすればすぐに利用できますし、何より無料です。

専門書なども借りられるので、数冊でも借りられるっていうのはありがたいこと。

もし、大学・大学院(修士)・大学院(博士)と進むつもりなら、できれば別々のところに行くのが望ましいかもですね。

一長一短はあるのですが、単純に人脈が広がるし、利用施設の範囲も広がります。

(横断的な研究を志さない限り、狭い世界で生きないといけないですが・・・。)

複数の図書館に出入りできるというのは大きなメリットではないでしょうか。

それと、一般の人でも閲覧だけなら可能というところもあります。

大学図書館のサイトを閲覧すれば、一般閲覧が可能かどうか分かります。

最近の図書館は時代に合わせて、いろんなものが利用可能です。

新聞や雑誌が読めたり。

意外と旅行系の書籍(『地球の歩き方』など。)が充実していたり。

もちろん、通常の市の図書館などにはない専門書が揃っているのが嬉しいところ。

(まぁ、大学の規模やレベルにおいて揃っている書籍の質は異なりますが・・・)

パソコンなどの利用もできるので簡単な調べ物もできたり。

私は昔、よく本を借りに東京大学に出入りしていたのですが、(東大生では残念ながら?ありませんでした。)他大学の院生でも図書館は利用可能でした。

ただし、東大の場合は所属や身分、そして名前を記入の上入室でした。『見たい資料があるんですか?』と聞かれたことも。だいたい論文を取りにいってたので、利用する理由がきちんとあったわけで・・・

ということで、誰でも利用可能というと語弊があるかもしれません。

売店や食堂は一般人でも利用可能

ちょっと割引価格でごはんが食べられたり♪

あと、大学の良いところは食堂や売店があるところ

いわゆる生協があるわけですけど、こちらも一般人が出入りできるスポットだったりします。

最近は、一般の方に公開講座などを開催しているので社会人が大学に来る機会も増えている模様。

出入りしていても、変な顔とか全然されませんね。(まぁ、個人的には教えている側だから何か言われてもそれはそれで困るけど・・・)

重要なのは、食堂やカフェ(私学は特におしゃれ♪)でごはんが食べられるところ。

学生さんのお財布に優しいお値段で買えるのが嬉しいところですね。

食堂などは、学生さんと一般の人とでお値段が違うところもありますが、それでも社食などと同様、比較的安くなっているのでわりとおすすめです。

今は、大学がかなり学生獲得のために力を入れているので、おしゃれで味も上がっているのではないかな〜と思います。

それと、本好きがお気に入りなのはなんといっても売店(書籍部)ですよ〜。

たいてい、10%割引で本が買えたりするのがおすすめポイントですね。

でも、こちらも学生じゃないとってところも少し増えたから厳しくなったかな〜。

本だけでなく、文房具とかも10%引きだったりするので、ちょっとしたお得感が。

ただ、大学でも食堂や売店などは平日だけしかやっていないところも多いので、普段仕事をしているとなかなか行けないところがデメリットかもしれません。

学生向けにこんなディスプレイしてるんだ〜って市場調査にもなってぐるっと一周するだけでも楽しいんですけどね。

緑が豊富で歴史的スポットがある場所も

歩いているだけで楽しい場所です

それと、都会の中のオアシスというか、大学って緑多いところが多いですよねぇ。

個人的に散歩するコースにいれたいな〜っていつも思います。

都心の大学はキャンパス小さめで、地方大学だった自分にはちょっぴり物足りないところもありますが・・・。

春は桜、秋には銀杏とか季節感があるところもお気に入り。

それと、大学のキャンパスがある場所は、訳あって大学のキャンパスになったところが多いので、駅周辺なども含めて歩くのがとても楽しい場所だなと思います。

歴史的なスポットも多いので、散歩にうってつけ。

できうることなら、大学の近くに住みたい!(笑)

社会人講座などを受講してみては?

ただし、コスパ面は考えるところかも!?

そして、社会人向けの学ぶ機会も少しずつですが大学内で増えてきています。

大学との接点も増えてきていて、学び方もいろいろ。

例えば・・・

  • 土日や平日夜に開催される無料公開講座
  • 哲学カフェや科学教室などのイベント
  • MOOCsなどのネット上での無料講座
  • 社会人として大学に再入学!

このうち、大学に再入学する以外は、わりと無料や少額の料金(実費)で利用できるものが多いですね。

これからの季節、文化祭などでもいろんな展示や公開講演会などが開催されているので、ちょっとのぞいてみると良いのではないでしょうか。

ただ、社会人の再入学の話になると少し話は変わってきますかね。

連続の市民講座など、年配の方をカモにしているの!?と思える講座もあったり・・・

適正価格って分からないですけど、慎重に選ぶ必要がありますね。

大学で学ぶのって結構お金もかかるので、本当に今後活用できるMBAとかならいざ知らず、いろいろネットとかで探してからでも遅くないのでは?って思います。

でも、大学ならではの魅力もあるとは思うので、手軽に学べる機会は積極的にご利用してみては?

私も少しずつ勉強熱が高まってきたので、MOOCsの日本版JMOOCあたりで気になる授業を視聴してみようかな〜って思っているところです。JMOOCは、無料で質の高い講座が開講されているので結構おすすめです。

学ぼうとする人には本当に優しい時代になりましたね。

その中で、大学は一つの選択肢になっているのかなって思います。

お金をかけないで大学を利用する方法はいろいろあるので、ぜひ社会人になってからも大学にお出かけしてみてはいかがでしょう?

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!