- 2019-02-13
- 2022-05-18
奨学金などを提供する企業への一考察
最近、企業のCSR活動の取り組みなどについて思い至るところがあります。 国が頼りにならないならば、民間企業へ・・・という流れは古今東西ありましたが、文化資本の蓄積という意味では、日本企業に頑張っていただきたいなぁなんて思ってしまうところです。(企業が利益追求の世界であることはよく分かっているのですが […]
最近、企業のCSR活動の取り組みなどについて思い至るところがあります。 国が頼りにならないならば、民間企業へ・・・という流れは古今東西ありましたが、文化資本の蓄積という意味では、日本企業に頑張っていただきたいなぁなんて思ってしまうところです。(企業が利益追求の世界であることはよく分かっているのですが […]
経済のことを専門で学んだわけでもなく、社会に出てバリバリと稼いでいるわけでもなく、世間から遠く離れて暮らしている我が身にとって、社会との接点は少ないので投資先の選定という意味ではいつも分からないことばかりです。 よく、自分にとってよく分かる企業に投資しよう!とかいいますが、主に消費者側である個人にと […]
資産運用には、預貯金をはじめさまざまな金融商品が検討されるべきです。 そもそも資産を作ることから必要という人もいることでしょう。 そんな中、資産運用=株式投資やFXといった雰囲気があり、いきなり個別株を買い求める個人投資家さんも多い印象です。 実際のところ、私もはじめて買った金融商品の一つが株式なの […]
資産運用は、基本的にその人の性格や生活状況、ライフステージや嗜好によって十人十色のものです。 どの方法が悪いとか良いとか、価値判断はしづらいものです。(どの投資も良し悪しはありますからね。) 個人的に、人生経験を広げるためにいろんな投資に手を出してみたいなとは思っていますが、ベースはインデックス投資 […]
さてさて、個人的に自分と縁がなさそうな企業さんを買い進めてきた結果、なんでそこなの!?と言われるかもしれませんが、銀行株をしっかり握っておりました。 少額からでも買えて配当ももらえるから株主って感じをすぐに体感できるのも飛びついてしまいやすいところ。(昔の私を叱り倒したいけど、これも経験するから分か […]
さて、一応インデックス投資家(この表現もおこがましすぎますが)の私めですが、結構な比率で日本株式も持っています。 理由は、利益追順とか大手民間企業への憧れとかいろいろあるんですけど(笑)、資産運用をしていなければ知り得ない情報を得られるからというのが、結構大きいです。 大学にも恵まれたけど、いかんせ […]