CATEGORY

節約

  • 2022-04-14
  • 2022-05-22

【妊娠中にやっておきたい!】お金をかけない産後を見越した妊婦の過ごし方(料理編)

刻々と出産日が近づいています、Sayasayanです。 この妊娠中の期間を振り返ると、集中力が続かず、資格勉強とかが全然できずに落ち込んだりしておりました。 でもね、一応頑張ったこととして、一人の時は本当に適当だった料理をあげておきたいと思います。 でもまぁ、お金をかけたわけではなくて、お金をかけず […]

  • 2022-03-03
  • 2022-05-22

【妊娠中にやっておきたい!】お金をかけない妊婦の産休中の過ごし方(散歩編)

なんだかんだと産休に入り、今や里帰りまでしてしまってすべてを放棄している専業主婦Sayasayanです。 持て余すほどの時間はありませんが、いったん仕事を辞めることになったので収入なしだけど時間は多少ある日々を過ごしております。 もし自由になるお金があるのなら散財したい!…とはあまりならず、やっぱり […]

  • 2022-01-25
  • 2022-05-09

節約できれば節約したい!?結婚式の節約ポイント3選

一生に一度であってほしい結婚式。しかしながら、結婚式と聞くとどうしても「お金がかかる」というイメージがありますよね。実際に結婚式を挙げた経験から一体どのあたりにお金がかかるのか?それを節約する方法はあるのか?といったことについてまとめてみました。あくまでも一例に基づくものですが、みなさんの参考になれば幸いです。

  • 2020-03-08
  • 2022-05-19

クローゼットをすっきり整えて節約力アップ!

クローゼットの中身ってついついブラックボックスになりがちですよね。 働く女性にとって、落ち着いて部屋の中を整えるのって至難の技。 最近は自粛ムードになっているので、こんな時間がある時こそクローゼットをすっきり整理して、節約力をアップしませんか? 女性誌などを見てみると、「制服化」して時間を減らすとい […]

  • 2020-03-03
  • 2022-05-12

冷蔵庫の中身を整えて食費の節約力アップを!

コロナの影響で外出をしようにもなかなかできない人も多いのではないでしょうか。 こんな時は家の中を整えるというのも一つの手段。 気分がふさぐときは、外食したりお惣菜で贅沢をするも良しですが、節約をしたい方には自炊がおすすめ。 健康でバランスの良い食事をとれますし、せっかく時間があるんですから料理の腕を […]

  • 2020-01-18
  • 2022-05-19

ランチは水筒&スープポットで健康的に節約を

自分のやりたいことのため、将来の自分のためへの投資のため、あらゆることでまとまったお金って必要ですよね。 私はもともと浪費体質ではあまりないのですが、資産運用に目覚めて以来、「苦しくない節約」にはかなり目覚めて、日々生活の最適化を図っています。 一番簡単にできて、達成感を味わえる節約としてはやっぱり […]

  • 2019-09-03
  • 2022-05-19

10万円貯めるためにした節約方法

さて、今回はちょっと投資を始めた頃の話についてです。 6年前に始めた資産運用ですが、最初から投資信託などの金融商品を購入できたわけではありません。 そもそも、まともに就職をしたことがなかったので、当時持っていた銀行口座は、ゆうちょ銀行と大学の学費を納めるために開設していた某地方銀行のものだけ。 一般 […]

  • 2019-02-17
  • 2022-05-15

食費を減らすためのちょっとしたポイント

なんだかんだ言って、貯金をしようと思ったときに節約しやすいのは食費。 確かに食費を削りすぎるのはよくないけれど、お金が貯められないという人には切り詰めやすい食費を節約することで、目に見える成果をあげられやすい=貯蓄の感覚がつかめるというメリットがあります。 それゆえ、全く貯蓄ができない!という人には […]

  • 2019-02-04
  • 2022-05-15

安くてお得!?アウトレットモールでの注意点

節約の基本は、買わなくて良いものは買わないというスタンス。   ・・・とはいえ、日々節約ばかりでは味気ないし、洋服もずっと同じものでは人に会うときに失礼にあたるしで全くもって買い物しないというわけにはいかないところ。 そこで上手に活用したいのがセール、特にアウトレットモールのセールはMAX […]

  • 2019-01-12
  • 2022-05-15

金融資産1000万円女子の無駄遣い防止法(お腹がすいたとき編)

実は、お腹がすいた時や眠い時など人間の本質的欲求が阻害されるとストレスがたまりやすいのです。 このストレスを一時的に解消するために、お金を使いやすいので衝動的なお買い物を少なくするために心がけていることがいくつかあります。 特に、お腹がすいたらそれが辛く感じやすいので、生活の中で工夫しています。 無 […]