- 2020-12-18
【書評】『DIE WITH ZERO』で考える価値観の違いや死生観について
さて、久々に読書をしたので書評を書こうと思いました。 ついつい老後の不安などからお金を貯めがちな人が増えてきているかもしれません。 それは悪いことではないのですが、今を犠牲にしてまですることですか?と問いかけてくれる本、それが『DIE WITH ZERO』です。 「若いうちにしかできないことはあるか […]
さて、久々に読書をしたので書評を書こうと思いました。 ついつい老後の不安などからお金を貯めがちな人が増えてきているかもしれません。 それは悪いことではないのですが、今を犠牲にしてまですることですか?と問いかけてくれる本、それが『DIE WITH ZERO』です。 「若いうちにしかできないことはあるか […]
最近、日本の経済史をお勉強中のSayasayanです。 いままでご縁のなかった世界ですが、日々楽しく勉強しています。 今回はそんな中で、とても勉強になったな〜と思える本をご紹介♪ 日々株式などの取引でお世話になっている日本取引所グループから出版されている『日本経済の心臓 証券市場誕生!』です。 この […]
さて、以前にきんゆう女子。×大江英樹先生の女子会に参加しました。 金融について気軽に学べる機会を提供するきんゆう女子。と年金などに詳しい大江先生のお話には、資産形成をしっかりやりたい!という女性たちのニーズにばっちりだったような気がします。 みなさんの真剣度を感じる女子会でした。 質問もたくさんあっ […]
外出自粛ムードが続いている中、自分の身の回りを整理したり見直したりする機会になっている人も多いのではないでしょうか。 お金周りのことも、これを機に見直してみるというのが良いかもしれませんね。 特に女性は、ライフスタイルの変化が大きかったりするので、将来経済的に困らないように資産形成をしっかりしておく […]
実生活において、図書館に出入りできないのが辛くて辛くて仕方ないSayasayanです。 電子化も進んでいるけれど、なかなか一般公開とまではいかない現実・・・辛いですね。 と、悲しんでばかりではもったいないですし、TL上で素敵なお知らせを受け取りました。 インプレスでは、臨時休校やテレワーク勤務等で増 […]
最近は、相場の上下動が激しく、すぐに含み損を抱えたりして気が気でない人も多いかもしれません。 長期的な積立投資でリターンを得るためには、いかなるときもペースを守って愚直に積み立てていく必要があります。 でも、相場が良い時期には元気が良かった人たちも、いざ下落や暴落に直面すると狼狽してしまったり、変な […]
さて、最近新型ウイルスの影響で前には楽しかったことが楽しくなくなったりしているSayasayanです。 こういうときは、新しいことのはじめどき、潮目が変わる時なので、自分のことを振り返る機会と捉えています。 生活の一部である投資についても、これまでのやり方が間違っていなかったことを確認し、引き続きや […]
いろんな方面で話題となっているので、年末の課題として読んだ『FIRE 最速で経済的自立を実現する方法』の書評です。 個人的に、すでに若年層でのリタイアは難しいのですが、こういった考え方が出てくるのは興味深いなと思いましたし、会社から離れての活動ができる裁量が広がるのって良いなと感じました。 日本でも […]
師走に入ってなかなか忙しい時間を過ごしている方が多いのではないでしょうか。 たまにはじっくり書籍を読みたいと思っていたので、今回のレビューは『となりの億万長者』です。 有名な書籍だと思いますが、個人的に正直思い当たるフシ(もちろん、規模は小さいのですが)が多々ありました。 寒くなってきたこの時期に、 […]
お金の不安というのは、どうしても資本主義極まる昨今大きいといわざるをえません。 地域の関係性も希薄になりがちですので、持てる資本といえば、具体的にお金となってくる人は多いかなと思います。 それゆえ、お金への依存度が高まる昨今、「将来のお金に対して不安」に思うのはある意味では当然ではありますね。 それ […]