さて。最近は本当にオンラインセミナーが増えましたね。
今回は、2020年5月28日(木)14:00~15:00に開催されました、コムジェスト×セゾン投信WEBコラボセミナーの感想レポートです。
講 師 は、高橋 庸介氏(コムジェスト・アセットマネジメント株式会社代表取締役社長)、そして中野 晴啓氏(セゾン投信株式会社 代表取締役社長)です。
事前にコムジェスト・グループのCEOからのお手紙も通知され、なかなか興味深い内容でした。
YouTubeでのライブ配信で途中音声が聞き取りにくいところありましたが、それもライブ配信っぽかったです。
(チャットの質問にもしっかりと答えてくださっていたので、参加する甲斐がある感じもしました。)
中野社長と高橋社長の海外訪問の話
3都市8企業回ったそうです
まず、お話としては、2月最終週にヨーロッパを回っていた中野社長と高橋社長の旅行記にお話から。
パリ→バーゼル→ロンドンと行ったそうで、パリではコムジェスト・グループの本社にも行かれたそうです。
コムジェスト・グループの本社は、オペラ座のすぐ近くにあり、パリのど真ん中にありながら、大通りより一本入ったところにあって静かなのが日本の運用会社と違うところだったみたいですよ。
3都市8企業回ったそうですが、そのうち2社紹介してもらいました。
世界的に有名なルイ・ヴィトン、お酒の販売など多角化経営をしていてどんどん大きくなってきてますね。
ティファニーを買収しましたし、資金調達の面でもうまくいったようです。
事業分散ができていて、その事業ポートフォリオが絶妙なところを評価されていました。
もう一つは、ロシュ。
はい、私ロシュはかなり注目しているのですが、世界最大級の医薬品メーカーで開発力や事業スケールがすごいのが強み。
近年、医薬品メーカーは事業規模拡大によってより開発力を強めているというトレンドがあります。
日本だと武田薬品工業株式会社が頑張っていますが、ロシュの売上7兆円、開発費1.7兆円にはなかなか及ばないのが現実です。
ちなみに日本の中外製薬はロシュの独立系傘下ということで、こちらも注目されているようです。
コロナの影響で相場は悲観的にもなっていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? イベントやセミナーは軒並み中止になっているので、その意味では不安や不満がたまっている人も多いかもしれません。 しかし、こんなときは視点を変えて、で[…]
コムジェスト・グループの紹介
独立性をもって長期投資をやる
中盤は、コムジェスト・グループの日本支社代表取締役社長の高橋氏より、コムジェスト・グループの紹介。
設立は1985年と比較的新しい運用会社さんですが、役職員・創業者が株主の独立系運用会社さんです。
独立系なので、外部からの干渉を受けずに長期視点で運用ができるのが最大の強みとのこと。
哲学理念がしっかりしていて、運用チームとしては、過去の結果である財務諸表だけに頼らず、企業の利益を足を使って掘り出すことを信条とされているとのことでした。
かなり長期的な視点で物事をみていて、最低でも5年先を見据えて投資することを考えているというのは、なるほど〜って感じでした。
毎年、各地域にいるコムジェストのメンバーがパリに集まり、投資先などを含めて議論をするそうで、長期投資の罠にはまらないようにしているといった話も興味深かったです。
かつて、何年も足を運ぶことで投資先に愛着をもってしまい、不正を見抜けなかったという経験もあるので、そうした失敗を二度と起こさないようにも工夫されているとのこと。
新規投資する場合は、最低でも2年は調査に時間をかけるとのことで、真に長期投資を考えているのが垣間見れた気がしました。
また、現在エマージング市場の人員が多いようなのですが、やはりアジア圏など国も企業も多いそう。
まだ投資していないけれどチェックしている企業さんはいっぱいあるそうです。(ちょっとパフォーマンス的には苦戦されているそうですが、25年で+10%くらいにはなっているとのことでした。)
斬新だなって思ったのは、日本の個人投資家がコムジェストの金融商品を購入する機会がほとんどないのですが、今後の展開はありませんか?という質問に対し、コムジェストはパフォーマンス向上重視でリサーチに力を尽くすことがモットーとしている、営業には時間やお金をかけないことを徹底しているということ。
なかなか、こうはいえないところが多い気がします。
一気にコムジェスト気になって来ました(笑)
フリートークのざっくばらんなお話
個人の資産運用について聞けて興味深かったです
最後は高橋社長と中野社長にそれぞれ、人生100年時代をどうとらえているか?と個人の資産運用状況についてフリートーク。
高橋社長は、やりたいことがいっぱいあって、年代別にやりたいことを考えているそうです。目的・目標に対し、資産を準備しつつ健康に留意しているとのことでした。
個人資産については、かれこれ20年間100%エマージング市場に投資していらっしゃるらしく、結構意外に感じましたがそれだけ魅力があるってことですよね。(ちょびっと新興国に投資をしている者には心強かったです。)
中野社長は、土日のセミナーがなくなったことでメリハリをつけた生活にシフトされたそうです。
また、セゾン投信にしがみつくつもりはなく、離れるときまでに自分がどのようにしておきたいかを考えて実行しておきたいとおっしゃっていました。
給与のほとんどを長期投資に回しているというのは納得のご回答でした。
つみたてNISAを始めたら、買ってみようかな〜とかうっすら思っていたりもします。
海外のお話もあり、とても興味深いお話がいろいろ聞けて楽しかったです。
また、現地調査のお話とか聞きたいな〜と思えるオンラインセミナーでした。