最近企業で力を入れているのがCSR活動。
企業を評価する上で、いろんな視点がありますが、近年は単純に利益追従するだけでない企業に注目が集まっています。
個人的な考察をしたので、ちょっと気になって調べてみました(笑)
経済のことを専門で学んだわけでもなく、社会に出てバリバリと稼いでいるわけでもなく、世間から遠く離れて暮らしている我が身にとって、社会との接点は少ないので投資先の選定という意味ではいつも分からないことばかりです。 よく、自分にとってよく[…]
最近、企業のCSR活動の取り組みなどについて思い至るところがあります。 国が頼りにならないならば、民間企業へ・・・という流れは古今東西ありましたが、文化資本の蓄積という意味では、日本企業に頑張っていただきたいなぁなんて思ってしまうとこ[…]
海外展開を行うグローバル企業が増えているため、CSR活動が増えている現状。
企業を評価する指針として、CSR活動の内実や海外のCSR活動を知ると、企業が今後どうしていこうか分かったりして、投資の指標になるかも・・・!?
そもそもCSR活動とは?
日本らしい受容されている印象
そもそも、CSR活動とは?という話ですよね。
主に大企業やその周辺で注目されていることもありますが、企業であれば必ず関わるもの。
CSRとは、corporate social responsibilityの略で「企業が倫理的な観点をもって事業活動に従事し、自主的な社会的貢献を行うこと」です。
広義にいえば、社会を構成するすべての人々の要求に対し、適切に対応すべしという観点が入っています。
イメージとしては慈善活動全般が当てはまるのではないかと思うのですが、もともとCSRという言葉には類義語が複数あり、なかなか定義を決定させるのは難しいようです。
CR活動(Corporate Responbility 企業的責任)とSR活動(Social Responbility 社会的責任)に分けて考えられることもあり、アメリカなどではコーポレートガバナンスなどの重視が強かったりと株主寄りだったり・・・
上記の私の書いた記事における財団経営やメセナは含まないこともあるようです。(まだまだ勉強不足ですみません。)
その意味では日本はCSR活動って漠然としたところがあるのかもしれません。
CSR活動の内容はどんどん変化していて、一応このような形に捉らえられます。
要するに企業としてやるべきことと同時に、CSR活動は上記の図でいうと「攻めのCSR」、社会還元や社会投資に該当するといえます。
CSR活動の種類
さまざまな活動のカタチがあります
ということで、ここから先は主に「攻めのCSR」活動についてまとめていきますね。
一口にCSR活動といっても、その種類はさまざま。
企業が戦略的に行っていることでもあるので、企業の事業内容と深く関わっているケースも多いようです。
CSR活動を行うのは、なんだかんだで企業にとってメリットがあるから。
企業におけるCSR活動のメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
- 法令違反などを起こさず、社会の期待に反する行為を遠ざけ、永続的な事業継続を行える
- 組織の評判や知名度、ブランドの向上
- 従業員の採用・確保、士気の向上や健全な労使関係の構築
- 消費者とのトラブルの防止やその他ステークホルダー(株主等)との関係向上
- 資金調達の円滑化や販路拡大、安定的な原材料調達の維持
多角的な視点から、企業は効果的なCSR活動を選択するのであって、慈善活動と単にはいえないわけですね。
ちなみに、企業のCSR活動については、各社のIR情報をチェックすると具体的に分かります。
東洋経済CSRオンラインでは、格付け一覧も公表されているので一読すると面白いかもしれません。
そして、こんな書籍から投資家からも優良企業が発掘できるかも?
トヨタの技術者育成やDeNAのIT教育支援などは次世代育成として気になるところだったりします。
食品系企業は、やはり食育や環境配慮などに重きが置かれている感じですね。
いずれにせよ、充実したSCR活動の裏には、企業の安定的な利益と従業員という身近なステークホルダーにとっても魅力的なプログラムが見受けられるので、投資先としても魅力的にみえます。
海外におけるCSR活動の位置付け
ソーシャルインパクトが重要・・・?
とはいえ、日本企業において、CSR活動が盛んというのは、企業のグローバル化や利益追従の延長線上にあることは忘れてはいけませんね。
CSR活動は、EUなどの先進国なのですが、日本は世界的に足並みを揃えていこうとしている模様。
経済産業省もその意味では定義に向けての取り組みや研究調査など積極的に行っているようですね。
なんとなく、日本のCSR活動というのは遅れ気味!?なところもあるようで、明確さに欠ける部分は否めません。
日本企業がグローバルに展開するようになって、CSR活動についても見直す必要があるというのは、海外展開や事業に積極的であるといえます。
これから人口オーナス期が続くであろう日本ばかりをターゲットにしていては、成長が伸び悩む企業は増えていくことでしょう。
各国事情に合わせて、企業の見え方は変わってくるのかもしれません。
もともと、本業以外のところに目がいきがちのあまのじゃくですが(笑)、これからも企業のCSR活動から目が離せません。
企業にとっても神は細部に宿るのかも・・・!?