最近は、再び仮想通貨に注目が集まってきています。
資産の逃げ道にされたりといったネガティブなイメージもあるようですが、ブロックチェーンはすでにある技術であって、よく分からないままというのもな…という人は少なくないのではないでしょうか。
仮想通貨については、まだ新しいものなので基礎的なことも理解しておきたいところですね。
最近は、Play to earnやNFTなど新たな言葉がたくさん登場してくるようになりました。 金融の世界では、暗号資産(仮想通貨)が再び脚光を浴びてきたようですね。 日本では、コインチェックの仮想通貨NEM(ネム)大量流出などで、[…]
ただし、株式のように証券取引所を介して取引がなされているわけではないので、市場としてはまだまだ未熟なところが多いのも事実です。
投機的な扱いを受けていたり、上場することもなく消え去っていくものもあり、投資するのは怖いと思う人が多いのも当然といえるでしょう。
よく投資は余剰資金で、という声も聞こえますが、大事なお金をみすみす失うといったことを望む人はいませんよね。
今回はそんな迷える方たちの中でもちょっとお試しで仮想通貨を持ってみたい…といった人のためにベビーステップかつ低リスクで仮想通貨を保有する方法をまとめてみました。
ぶっちゃけ、自分が怖がりなのでできた方法だけ載せていますので、仮想通貨初心者さんの参考になれば幸いです。
国内仮想通貨取引所などで購入する
口座開設などでキャンペーン特典を受けられることも
低リスクで〜と言っておきながら、一番最初にご紹介するのは王道中の王道。
仮想通貨の売買が行われている、仮想通貨取引所で口座開設をして取引しましょう、です。
結局のところ、リスクをコントロールしていくには資産配分の何%を仮想通貨に投入するか、など投資家自身の裁量があるかどうかにかかってくるので、王道の買い方がリスクを抑えるためにまず大事なところなのですよね。
その上で、金融取引としてかなり厳格な管理体制となっている日本国内の審査を経た取引所が比較的安心安全に取引できるのではないかと思います。
これは海外取引所のように大儲けできるわけではありませんが、金融庁などの監督下にあって大手ネット証券の一事業でもあるので、情報収集もしやすく手堅く始められるという意味です。
主なネット証券の仮想通貨事業は以下の通りです。
- 楽天ウォレット…楽天証券の暗号資産仮想通貨取引所。楽天ポイントで仮想通貨を購入できるのが大きな魅力。
- SBI VCトレード…SBI証券系列の仮想通貨取引所。最低500円から取引ができるほか、住信ネット銀行との連携で入出金の手数料が無料なのが嬉しい♪
- Coincheck…マネックス傘下の仮想通貨取引所。仮想通貨NEM(ネム)の流出事件があったが、その後マネックス傘下となり再生。仮想通貨の積立購入や独自のNFTなどのサービスも開始している。
こうした大手ネット証券関連の仮想通貨取引所だと、口座開設キャンペーンなども実施しており、お得に取引を開始できたりもします。
口座開設することで、仮想通貨がもらえるというパターンも♪
せっかく始めるのならば、手堅く知っている証券会社経由で利用してみるのが良いのではないでしょうか。
株式を購入し株主優待で受け取る
特定の仮想通貨取引所を開設する必要アリ
また、日本独自の制度である株主優待制度で仮想通貨をもらうという方法もあります。
こちらの良いところは、ビットコイン(BTC)やビットコインの後に追随する形で生まれたアルトコインのリップル(XRP)がもらえるところです。
新興の仮想通貨と異なり、少なくとも複数の仮想通貨取引所に上場しており、取引量が多い仮想通貨を保有できます。
ビットコインなどはすでに決済手段としてビッグカメラなどで活用できることも知られていますよね。
注意点としては、仮想通貨を受け取るために、特定の仮想通貨取引所で口座開設をし、ウォレットを保有する必要がある点でしょうか。
現状、株主優待制度で仮想通貨を提供している企業は以下の通りです。
まずはビットコインを受け取れる企業を2つご紹介します。
ギグワークス(2375)…旧スリープロ。企業のバックオフィスの支援サービスなどを展開。株主優待は選択制でビットコインを選択した場合は、4月30日・10月31日時点での1000円相当のビットコインが受け取れる。
GMOインターネット(9449)…GMOクリック証券などを運営する企業。こちらも選択制の優待だが、仮想通貨の受け取りは株主一人あたり1度限り。2,100円分相当が付与されるが、基準となるのは株主優待の申請期間終了後に決定される。
次にリップルを受け取れる企業を2つご紹介します。
モーニングスター(4765)…投資信託の格付け評価などを行う金融・経済の情報提供会社。2,500円相当のリップルを付与。ちなみに13期連続増配中でもある。
SBIホールディングス(8473)…選択制ではあるが、100株以上でリップル2,000円相当付与。1000株以上、1年以上の保有でリップル8,000円相当を付与。
これからは仮想通貨でいろんなものが支払われる未来というのもあるかもしれませんね。
Move to Earnで楽しくゲットする
ただし、多大なリスクになってしまうものもアリ
そして、最近流行りのMove to Earn。
歩いたり走ったりすることで歩数に順じて仮想通貨を手に入れられるアプリが続出しています。
もともとは、ゲームをプレイすることで得られるPlay to Earnの派生系といった感じなのですが、人気を博するSTEPNはじめ、さまざまなアプリが登場してきています。
詳しく紹介してくれているブログ記事なども増えてきた印象です。
歩くだけで仮想通貨を稼げるSTEPNというアプリが話題になりました。こうした「Move To Earn」アプリはなぜ稼げ…
STEPNは借金までして始める人もいるようですが、それ以外のアプリだと無料でできるものも多いです。
ただし、やはり人々の人気が仮想通貨の価格に反映されており、言い換えれば熱が冷めれば暴落する可能性もあるので、実はリスクは大きいかもしれないのが注意点です。
sweat coinなどは無料で始められますが、仮想通貨自体が未上場ということもあり、上場すらしない可能性も…。
一攫千金を夢見てという人もいるかもしれませんが、「稼ぐ」という意味では注意深くみていく必要がありそうです。
とりあえず、近年はいろんなパターンで仮想通貨を保有する機会が増えてきています。
こうした状況を把握しておくのは大切かもしれませんね。