最近は、COVID-19の影響もあり、巣篭もり傾向が強まっていますね。
投資関連のイベントやセミナーも軒並み中止になっていますが、徐々にオンラインでのイベントやセミナーに切り替わってきています。
家にいながらにして、気軽に情報収集できるようになっている昨今。
ファイナンシャルアカデミーさんのビギナーを卒業したい人のための「ビギ卒株式投資セミナーWEB講座」を4/11まで無料公開してくださっています。
もともと、都心で開催されている初心者向けの講座は、WEB講座として格安で受講できるのですが、無料とは太っ腹ですね!
以前投資信託の無料講座に参加したことがありましたが、基本的なことは無料講座でも勉強できたりします。
さて2019年8月10日(土)、お盆休みに突入されている方も多いかと思いますが、そんな中ファイナンシャルアカデミーの投資信託入門講座に行ってまいりました。 ファイナンシャルアカデミーは、「お金の学校」として有名ないわゆるマネースクール[…]
せっかくでしたので、ビギ卒セミナー動画視聴してみました。
申し込みページから必要事項を入力すると、登録したメールアドレスに配信URLがが届く仕組みです。
申し込みが完了してから1週間視聴することができるので、時間がない人は細切れに見てみるのも良いかもしれません。
そろぞろビギナーは卒業したいかな?という方向けということで、レポートとしてまとめておきますね。
なぜ投資の勉強が必要なのか?
現役の投資家でもある講師陣の自己紹介が魅力
結論からいうと、株式投資講座の抜粋編という感じなので、講座の雰囲気を知りたい方、株式投資で売買を積極的にやりながらリターンを得る方法のヒントを得たい人向けという内容でした。
まずは2000万円問題やコロナショックのことを話しながら、初心者が陥りやすい失敗例のついて教えてもらいました。
- 情報に惑わされて失敗
- 損切りできずに失敗
- 投資スタイルが今ひとつ定まらない
これらの失敗をおかさないためにも、感覚や断片的な知識で取引せず、体系的な知識でもって投資をすることが大事とお話しされていました。
また、今回話してくださった先生は、もともとIT系の法人営業をされていた方なのですが、株式やFXなどもされていた投資家さん。
こうした講師陣の背景なども興味深いのがファイナンシャルアカデミーさんのセミナーの魅力ですね。
体系的な身につけるべき正しい知識10のポイント
「利益を出す」ためのテクニックが学ぶ
さらに、実際に株式投資の本講座で学べる内容のさわりを教てもらいましたが、結構盛りだくさんでした。
1.5時間分あったのですが、途中で止めることができますし、1.2倍速、1.4倍速と倍速で聞くことができるので時間がない方でも聴きやすいかと思います。(ただし、私の場合はちょっと巻き戻しとかはうまくいかなかったです。)
10の実践的なテクニックについては以下の通りです。
- 株式投資の3つの基本
- 買いのタイミング
- 売りのタイミング
- 株式取引の仕組み
- 決算スケジュールとチェック表
- 財務三表の分析
- 全体相場の分析
- 定性分析
- テクニカル分析
- リスク管理と投資の心理学
簡単にいえば、PERやPBRといった指標について学んだり、順張りや逆張りの観点から売買タイミングのことを学んだり。
株式投資においては基本とされるようなことから学べる模様です。
信用取引の仕組みや貸借対照表・損益計算書・キャッシュ風呂^計算書などの3財務三表の読み方もさわりだけ。
これらのことを知っておくと、株価の値動きなどにも対応できそうな感じですね。
会社の強みや社長が魅力的か?といった定性分析とテクニカル分析については、ファイナンシャルアカデミーオリジナルの見方などもあるようです。
あとは、リスク管理の仕方について、売買履歴をつけると良いとのことだったのでちょっとつけてみようかな?って気にもなりました。
ファイナンシャルアカデミー本講座の魅力について
実際に成果が出ていると感じる受講者さんが多い模様
最後は、ファイナンシャルアカデミーさんの本講座の7つの魅力について。
説明の段階から具体的な事例がたくさん出てくるので、分かりやすかったです。
- 絶対的な中立性
- 体系的なカリキュラム
- 実践的なケーススタディ
- 選び抜かれた講師陣(現役投資家)
- ともに成長できる仲間ができる
- 受講者が成果を出している
- 安心の受講サポート制度あり
まぁ、株式投資の勉強はやろうと思えば一人でできるのですが、実際講座を受けながらワークができるのがファイナンシャルアカデミーの講座受講の魅力のようです。
また、実際にお話を聞くと、講師陣の成功体験や失敗談も聞くことができて、なかなか聞けないことを聞けるのも良いところでしょうか。
値段を出す分、真剣に学ぶというのもありますしね。
体系だった知識になっているので、再現性も高いものになっているのも初心者にとっては安心材料でしょうか。
今回のは「ビギナー卒業」がテーマだったようですが、
一通り、資産運用のことを知りたければ、やはりお金の教養講座がおすすめですかね。(こちらもWEB受講できます。)
現在は、対面講座は募集を中止していますが、WEBでLIVE配信セミナーをやっているので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
以前みた時よりも、さまざまな講座が開講されているようです。
投資だけでなく、起業系などもあって、お試しで1回目はチェックできたりするようなので、なかなか外出ができない今のうつにチェックしてみようと思っています。
みなさまもお手すきのときにぜひ。