非正規雇用で低収入だけど、学校のせんせいで良いところの一つ、それは夏休みに入ると学校に行かなくてよくなって、基本的に在宅で仕事ができることです。(あくまで休みではなく、自己研鑽や授業準備をする期間ですので、完全な休みというわけではありません。)
今や、一部の企業において、リモートワークなどが進んでいて、旅をしながら仕事をするワーケーションや地方に移住して仕事をする人も増えています。
何より、経済的自立を達成し、企業に縛られずに好きなことをする、生活のためにイヤイヤ稼がなくても良い、稼がなくてもよければボランティアなどもできるので、個人的にゆる〜く目指しています。
そして、とりあえず1年12ヶ月ある中で1ヶ月ほどセミリタイア生活やってみるか!ということでやってみた体験談です。
これを2ヶ月・3ヶ月と伸ばしていくのが目標です♪
それと、FIREとかセミリタイアとか理想とされていますけれど、そんなに大したことでもないよ〜という部分もあるので、リアルな声がみなさんの参考になれば幸いです。
会社にいかずゆっくりと過ごせるのは大きな魅力
何かに急き立てられることがないので余裕があります♪
1ヶ月セミリタイア生活といっても、ひとまず何をしたって、仕事を整理して実家に帰って過ごしたってだけなんですけどね(笑)
なんだかんだよかったのは、すべてを自分でしなくて良いってことです。
家族と一緒に過ごすので、自分の仕事とともに家庭のこともやるってだけですが、家族もやってくれることがあるのでトータル的にはすごく楽をしているな、と思います。
また、生活コストとしても住宅費用などかからないのは確かで、(固定資産税とかあるけどね・・・また、今はお試しだから自分の住居費用は払っているわけですが、)やはり、実家暮らしは強いよね、という結論には至ります。
毎日決まった時間に起きなくてもよくて、仕事はあれば裁量が大きいのでその意味ではプレッシャーが少なくて良いなぁとも思いますし。
休んでも良いし、バリバリ仕事しても良いし、自分で時間の使い方をある程度選べるのは仕事にいかなければいけない固定的な毎日に比べてやはり幸福度を上げるなと感じました。
環境は整えておかないと取り残されることも・・・?
不測の事態も予期しておかないと困ることもある
ただし、いわゆる地方移住&ひきこもり生活となると、懸念されることがいくつかあります。
大きいのは、なんといっても最新の情報にアクセスできなくなるかもしれないということ。
ネットが普及していて、ある程度の情報ならアクセスしやすくなっていますが、特に人脈がない場合には最新のものからはどうしても遠ざかる気がします。
そのために、セミリタイア生活を送る予定なら、自分が居心地が良いと思う環境(居住環境や人脈etc.)は整えておく必要があるかなぁというのも痛感しました。
お茶飲み友達だって、そんなに一朝一夕にできるわけでは(コミュ障だとオンラインでもリアルでも難しい)ないですからね。
本格的なセミリタイアみたいな生活を考えるならば、その前からしっかり種まきしないとな〜と思いました。
あと、些末なことなのですが、田舎に引っ込んでから愛用のMacが壊れました。
普段なら最寄りのお店で修理にでもなんでも出せば良いのですが、地方だとそもそも修理にすら出せない(Apple製品は取扱店しかダメ)という事態に。
慣れていないパソコンで作業をする羽目になってしまい、個人的には辛抱の1ヶ月になってしまいました・・・
文化資本(博物館とか図書館とか含む)もそうですが、都会と地方の差を覚悟しておかないとって思わされることに。
このあたりもしっかりと確認しておかねば、と強く思った次第でした。
家族との関係等が良好ならどこで何をしても大丈夫
結局はきちんと人と関係性を構築できるかどうかが重要
とりあえず、ちょっとしたアクシデントもあり、苦労を強いられるところもあるセミリタイア生活ですが、なんだかんだメリットは大きいと思います。
ある程度の資産+どこにいても多少は稼げる力があるなら、セミリタイアした方が人生の幸福感度は高まるかな、と。
まぁ、今は実家にいるので、良い年齢をした大人が実家に寄生していることを陰でこそこそ言われているかもしれませんが、家族自体は私がいることで家事分担もしてもらえることもあって、概ね好意的にみてくれています。
(その意味では女性だし、大目にみてもらってるところあるよね、実に田舎らしい。それに表立って言われているわけでもないから、気にしなければ特に問題はないです。悪さしてるわけじゃないからね。)
セミリタイアしたからといって生活に必要なことは変わらないわけだし、そりゃ本当に何もしない人が家にいたら嫌でしょうけど、自分のことは基本的に自分でやる、家族が生活する上で必要なことは積極的に協力する、時に遊びほうけるけれどのんびりと自分のやれることをやる人を無碍にする人ってそんなにいないと思います。
まぁ、ありがたいことに家族との関係が良いからできることですけどね、周囲に感謝です。
でもこれも家族をないがしろにせず、お互いに努力する(上記の通り自分にできることはやる)ことで成り立っているわけですから、一言でいえば日頃の行いということに通じるかな、と思います。
まず個人として自分がしっかり自立している、周りのことも考えられていれば、セミリタイア生活って周りにとやかく言われないですし、快適です。
本格的な導入はそもそもずっと先ですが、今回は課題などが見えたのでそれに向けて改めて行動していこうと思いました。
ありがたいことに、仕事しなくてもやりたいことはいっぱいあるので、そこは考える必要はナシ!
ひとまず毎日ブログ書いても時間が余るような状況にしたいものですw