個人事業主になることってなんだかハードルが高い・・・って思ったりしませんか?
「開業する」と言うと、自分で大きな事業を展開するイメージを持つ人が多いもの。
でも実は、華々しい大規模な事業をやることばかりが事業にあらず。
そんなイメージを覆すためにも、事業をやっているイメージがつかない人は創業セミナーに参加してみてはいかがでしょうか?
そもそも、事業とは何か?起業とは何か?など初歩的なことが学べます。
今回は創業セミナーがおすすめな理由や私が実際に参加したセミナーの概要、ちょっとした注意点などをまとめてみました。
みなさんの参考になれば幸いです。
開業を考えるなら創業セミナーがおすすめな理由
創業のために手伝ってくれる機関は意外といっぱいある!?
最近は、創業・ベンチャー支援をしていくれる機関が結構あったりします。
都内であればTOKYO創業ステーションなどがあって、セミナーなども充実していますね。
こうした機関では、創業支援として助成金の案内や税金関係etc.創業を始める上でのあらゆる相談にのってくれます。
(社労士さんなどもいるので、相談もただのおしゃべりにならずきちんとしているのが嬉しいところです。)
それゆえ、まずはセミナーなどに参加してみて、雰囲気を感じつつ必要に応じて相談にのってもらうなどの段階に進むのがおすすめです。
今回個人的にとても痛感したことではあるのですが、意外と創業と住まいの関係は密接。
それゆえ、今自分が暮らす場所がどこなのか?で利用する機関も変わってくることも・・・
それゆえ、「自分が暮らす地域+「創業」+「セミナー」」などの単語で調べてみると良いですよ。
そうすると最寄りに起業に関して相談できる場所を見つけることができると思います。
創業セミナー体験談
女性のためのプチ起業セミナーに参加してみました!
ということで、今回私が体験してみたのは、創業・ベンチャー支援センター埼玉が取り扱っていた「女性のためのプチ起業セミナーin川口」です。
創業・ベンチャー支援センター埼玉では、経営相談などもしてくれているので、まさに創業をしたい方は創業した後数年間お世話になれる場所でもあります。
またこのご時世だったので、川口市の方が中心となって運営してくださいましたが、zoomを活用してのセミナーだったので自宅からの参加でした。(無料で参加できるのも嬉しいところですね。)
zoomならば、場所や時間をあまり気にせずに参加できますし、顔出しが推奨されていましたが、匿名・顔出しなしでも参加できたので初心者で本当にちょっと起業について興味があるって人でも気軽に参加できます。
今回はプチ起業についてのセミナーだったので、軽く以下のようなことを学びました。
- 起業の基本的知識・具体的起業のパターンについて
- 女性の起業を取り巻く環境について
- 起業の成功事例・失敗事例
- 起業成功のポイント+ビジネスプランの作り方(プチワーク付き)
ポイントとしては、起業の規模はその人がどうしたいかによるということ。
女性は家庭環境などの変化によって起業を考える場面が多く、同様に家族の理解が必要であるということ。
とにかく制約がある中で創業することも多い(育児や介護、居住地の制限etc.)ので、無理のない範囲が何よりも大事とのことでした。
創業について考えるべきこと
「何をしたいのか」「どこにいたいか」の具体化が大事!
今回のセミナーでは、少し時間をとってビジネスプランを考えてみました。
いわゆる事業計画書のことなのですが、これは定期的に修正も加えていくことを考えながら書いておくのが良いとのこと。
まずはぼんやりとした理想などで良いのですが、本当にやる気でいるのなら、「いつから始めたいのか?」といった具体的な期日の設定、「どこでやるのか?」という立地の調査、ターゲット層や客単価などの売り上げの明確化などを指摘されていました。
具体的に期日や目標売上といった数値に落とし込むことが重要。
こうして具体的に行動しつつ、わからなくなったら起業相談に訪れてみたりとトライ&エラーを繰り返していくと良いとのことでした。
とにかく、創業って実は身近で自宅とかでやる方も多いそう。
セミナーも創業支援センターの他、地元の信用金庫さんなどが主催されていることが多いので、特に「どこでやるのか」を意識して、その周辺に相談できる場所を作っていくようにすることが大事なのだなって感じました。
とにかく、創業セミナーは初心者向けのものもあるし、次にもつながるのでおすすめです。
5日間などの集中セミナーで事業計画書などをより具体的に作成するタイプのセミナーもあるようなので、探してみると良いかもしれません。
まずはやってみたいと思ったら、最初の一歩を生み出してみること。
身近なところから、まずは調べてぜひセミナーなどにも参加してみてくださいね。