住居費を削るのは良いのか否かについての考察

4月より新職場&新たな住居に住んでおります、Sayasayanです。

本格始動がゆっくりめということもあり、最近は周辺のランチスポット&カフェ巡りなどにいそしんでおりますが、正直住まいを変えるのって抵抗がある人はあると思うのですよね。

個人的には、自分で納得して引っ越しをしてはいるのですが、節約しながら投資をしつつ自分のぼちぼち生活を守るというポリシーに少しだけ反する部分もあるかなと思って少しだけ反省中です。

特に、節約系の情報発信などをしていると、やはり「支出の大きいところから削るべきで、住居費はその最たるもの」という意見は根強いのに、あろうことか家賃の高いところに住んでしまいました

独り身のお引っ越しなので、引っ越し代含め規模は小さいのですが、それでも家賃が上がった分は頑張って稼がないといけません。

正直、個人的にそれってすごく精神的負担が大きいことなのですが、引っ越しには事情もアリで、住居費用について改めて考えさせられました。

今回は引っ越し事情も含めて、住居費を削ることについてのメリット・デメリットについてまとめてみます。

今回の引っ越しの経緯

都内への通勤を軽減するためが一番

今回の引っ越し、主な要因は仕事関係です。

ズバリ、職場が移って都内勤務になり、これまでのところから遠くなったから

仕事柄場所をいうと勤務先がバレるので詳しく言えませんが、いままでの勤務地とは比べものがないほど都会です。

まぁ、数少ない人口流入のある場所ですから、学校があるのは当然といえば当然です。

そうなると、考えなければいけないのは通勤時間を短くandなるべく苦痛を減らすことになります。

噂にきく朝の通勤ラッシュで消耗していては、仕事に支障をきたしそうです。

これを避けるためにはなるべく勤務地の近くに住むしかありません。

というわけで、背に腹は変えられないといった事情でお引っ越しをすることにあいなりました。

みなさまご存知の通り、首都圏では都内通勤をする方が多いです。

そして都心に近ければ近いほど、家賃は基本高くなりますので、今回はいままでのところより+1万円というところに移動

お給料がさして変わらないことを考えると、かなり痛い出費ですが、もともといた場所にも縁はありませんでしたので、心機一転引っ越しを決めました。

引っ越し期間も短かったので、あまり選ぶ時間もありませんでしたが立地などから考えると悪くないところに引っ越せたかなと思っています。

さまざまな技術が進歩していますが、まだまだ物理的距離を超えていくのはしばらくかかりそうなので、致し方なしというところでしょうか。

ちなみに、Twitterのフォロワーさんからアドバイスをいただき、仲介手数料低めのところで物件を見つけました。

引っ越し費用も独り身とはいえ、数十万円の出費でしたが日頃の資産運用のおかげでなんとか捻出することができました。

こういう時に資産運用の成果って報われるような気がするんですよねぇ。

いざというときに、引っ越せるってすごい選択肢を手に入れられていますので。

詳しくは後ほどお話しするとして、では実際の生活はどうかというお話を少々。

正直ハイスペックな設備に辟易

節約どころが見つけづらい・・・

しかし、今回引っ越した新しい場所は、いわゆる新興地域で分譲マンションなどがこれから立ってきそうな場所

自然と若いファミリー層を想定した街並みだったりと少し後悔中ですが、今後発展してくることを期待しつつ、生活を開始しております。

日頃は仕事に出るので、周囲の状況が殺風景でもまぁ良いとして、少々難ありなのは部屋の中の方です。

個人的に、日々節約に努めて原資を作り、投資などをしながら資産形成をしておりますので、正直節約できるところは節約したいのですが、今回の家は新築ということもあり(そもそも新築というだけで諸々高いのに、とつっこまれること請け合いですが、防犯上など色々ありこれ以上は無理と判断したのです。)、どうしてこの設備がいるのか?という高設備がたくさん。

家に帰ってくるとまず玄関の電気が自然につきます(笑)

寂しさ対策かって話ですが、まぁ要らないけれど設備を切ることはできません。

お風呂の自動湯沸かしでそもそも蛇口なるものが存在しません。

頑張って沸かしてくれてしまいます・・・ああ、どれだけの電気代とガス代が・・・。

しかもIHヒーターですので、ブレーカーが落ちるとちょっと問題が出そうで怖いです。

ということで、いつもアンペア数なんてすぐ下げてしまう人なのですがそれができません。

アンペア数なんてすぐに下げられるのに残念です。

関連記事

節約の鉄則といえば、なるべく大きな支出を見直すということ。 家賃や保険、携帯代といったものを差し引くと、次にくるのは光熱費でしょうか。 実はこの光熱費のうち、賃貸で暮らしていると基礎料金を下げるというのは難しいのです。 勝[…]

今のおうちってこれが普通!?無駄な利便性高められても困る・・・と辟易しています。

(内覧時点では、新築でまだ出来上がっていなかったので分からなかった・・・。)

いつから、こんなに自分たちの手足の延長線上にあるエネルギーを無駄に消費するようになったのでしょう・・・と思わなくもなく。

もしくは贅沢慣れをしていないだけでしょうか、あまり私には適切なサービスではないのですが・・・。

まぁ、住めば都と言いますので慣れたらなんとも思わないのかもしれません。

自分の人生が今後どうなるか分からない

最適な居住地は今後変わっていく可能性

というわけで、通勤の便を考えて引っ越しをしたわけですが、賃貸内部には少々不満(笑)。

無駄に高スペックは罪だねというお話です。

ただ、住居費は低くあればもちろん良いのだけれど、生産年齢人口の間はある程度割いても良いかなぁと思っています。

週4勤務のセミリタイヤ予備軍ですが、都心近くで食っぱぐれないようにしておくのも悪くないかなと。

ずっとおひとりさまかもしれませんが、もしかしたら誰かと暮らすことになるかもしれないし、実家に戻るなんてこともあるやもしれません。

いざというときに、動ける経済的・時間的余裕を確保しつつ、ある程度今は住居費をかけてでも、仕事が全うできる場所に住む

当たり前といえば当たり前のことなのですが、改めてそういうことを思いました。

だから、家賃が上がったのは必要経費というやつですね、うん。

あまり住居費を削ることばかり考えすぎても、自分をいじめて仕事できなくても本末転倒ですし。

今は今後何がどうなるか分からなくなることが増えそうな気がします。

住まいに関しても常に最適化を求めて移動し続けることも大いにありうると思うんですよね。

老後なんてこの進化の激しい世の中、何十年も経った後で、自分にとって住みやすい場所ってどこ?って今すぐわかりません。

今が良くても外部環境が変わるスピードは早いので、今から住まいを見つけて住むっていうのはなかなか難しそうです。

というわけで、ここはポジティブにいろんな場所に住めることを楽しんでいけたらいいかなと思っています。

結論的には、自分が良いと思ったところに住むのが最高、今後良いところは移り変わっていく可能性大いにアリといったところでしょうか。

いずれにせよ常に、最適な場所を求めつつ、その選択肢があるように準備だけはしておきたいところです。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!