インデックス投資(インデックスファンド=インデックス(指数)に連動する投資信託に投資する方法)をしている場合、順調に利益が出てくれればそれでいいって思ったりすることもあります。
インデックスとは何か?という方は、ひとまずこちらを参考までに。
最近よく思うのは、資産運用について慣れすぎてしまって基礎的なことをおろそかにしすぎる傾向にあるということ。 投資界隈にいると、インデックス投資(=インデックスと呼ばれる指数に連動した投資信託等への投資)という言葉に慣れてしまいますが、[…]
しかし、実際インデックスと連動する金融商品といっても、どうやって連動させているか知っていますか?
実際のところ、インデックスファンドに投資をしていてもどうやって利益が出ているのか?など知らないことはたくさんあります。
よくプロの手を借りる投資と言われるけど、実際ここでいうところのプロって誰のこと?という人いるのではないでしょうか?
というわけで、インデックスファンドの仕組みについてまとめてみました。
インデックスファンドの仕組み
初心者におすすめの金融商品と言われる理由
インデックスファンドというと、基本的にインデックスに連動した投資信託(=ファンド)のことを指しています。
インデックスファンドというより、投資信託と言われた方がなじみのある人も多いかもしれません。
投資信託とは?という話になれば、投資信託協会HP等で詳しく解説されています。
インデックスファンドは、つまり投資家たちから集めた資金をまとめ、運用のプロが株式や債券などを購入して運用する投資信託の中で、インデックスに連動するように運用されている金融商品と言い換えられます。
よく初心者におすすめの金融商品と言われますが、その理由はいくつか考えられます。
- インデックスに連動するので値動きが分かりやすい。
- ファンドなので、一人の投資家は少額から投資が可能。
- ファンドはプロが運用するので、投資家自身の運用能力は必要なし。
もちろん、投資信託は元本保証がないなど、デメリットもあります。
しかし、インデックスファンドの良さを出してみると、なかなか魅力的であることが分かりますね。
インデックスファンドに関わるプロとは?
プロの手を借りるというのはすごいこと
さて、初心者向けの投資本などを読むと、インデックスファンド=プロが運用してくれる商品という説明が多いです。
これは間違いではないのですが、インデックスファンドが投資家と関わりを持つためには、さまざまなプロが関わっています。
実際、以下のように投資家とファンドはつながっているといえます。
(引用元:投資信託協会HP)
この中で、投資信託に関わるプロは以下の3点です。
- 販売会社・・・投資信託を販売する販売元。いわゆる窓口係といった感じ。
- 運用会社・・・基本的にインデックスに連動するために資産を管理する信託銀行に運用の指図をするところ。いわゆるファンドマネージャーと呼ばれる人たちが日夜データの分析などを通じて株式等の売買プランを考えているところ。
- 信託銀行・・・投資家から集めた信託資産を管理するところ。金庫番といった感じ。
意外に思われるかもしれませんが、たくさんのプロがインデックスファンドには関わっています。
中心となるのは、やはり運用会社でしょうか。
運用会社の中でどういったことが行われているか?というのは、投資家には分かりづらいところがあります。
この前参加した三菱UFJ国際投信さんのブロガーミーティングでも、実際どのような仕事がされているのか?という話に。
投資家が参加する会社内の見学ツアーが開催されるかも?といった状態ですが、実現したらぜひ行ってみたいな〜なんて思っちゃいました。
三菱UFJ国際投信さん主催のブロガーミーティングのイベントレポートはこちらです。
(あまり投資家ともブロガーとも呼べるようなこともしてないけど)一応インデックス投資家の端くれとして、インデックスファンドのイベントには行ってみたいな〜と思っておりました。 念願叶って、2018年9月28日(金)19時より開催された第2[…]
実際に目でみて、お話を聞いてってことはとても大事ですが、投資信託協会のHPでは実は動画で運用会社の中身について詳細に教えてくれていたりもします。
YouTubeでチェックできるなんて、便利ですよね〜。
中で働いている人の声などを中心にまとめられているので、リアルな声を知ることができます。
この内容を確認する限り、プロは本当にさまざまな手間をかけて資金を運用していることが分かります。
投資信託に興味を持っている人がいたら、まずは投資信託協会のHPを紹介すると良いのではないかと(笑)
基本的なことだけでなく、無料のガイドブックやWebでチェックできるマンガなどもあり、実は有料コンテンツが豊富に揃っています。
投資信託協会はさまざまなところで普及活動に務めているようですが、もっと認知度が高まっていいのになぁって思うほどです。
インデックスファンドの仕組みを知らなくても確かに投資はできるのですけどね。
賢明な投資家としては、こうしたプロの手が幾重にも関わっている金融商品=インデックスファンドであることは心にとめておきたいところですね。