投資情報発信の指針について

こんにちは、Sayasayanです。このブログは基本的に投資のことについてあれこれ書いていこうと思っています。ただその前に、投資情報の発信について自分で決めていることなどをお伝えしておこうと思います。

このブログはSayasayanの私見著しいブログです

何か高尚なことをしようと思っているわけではありません。

職業柄、お堅い人だと思われております。

実際、そんなことはないのですが、何かと完璧さを求められることが多く、自分の見た目(一見インテリ)×中身(いっぱしの自由人)のギャップに驚く方はとても多いかもしれません。

普段はなかなか表に出せないことが多いので、ブログでは自由に気ままに記事を書いていこうと思います。

高尚な話は一切なし、投資ブログ界隈では緻密な分析や有益な情報が流れていますが、個人的には投資もゆるくやりたいので私見満載でお送りします。

情報の正確さは気をつけたいと思いますが、それよりも自分の体験とか感性重視なところがあるので、真面目に勉強したい方にはオススメしません。

どうぞ、あしからず見ていってください。

ゆるくヒューリスティックな展開がメインです

バリバリ分析なんてものはいたしません

個人的に、大きく稼ぐために投資をしているわけではないので、いわゆる「稼げる」ネタは少なめになります。

お金系・投資系ブログの中には、月々〇〇万円稼げる!なんていう言葉も躍っていますが、それって本業で稼ぐにも大変な金額ですよね。

ということは、楽な道というわけではないでしょうし、ブログ界隈には頑張れる人が多いので、しばらくはそういった情報はシャットダウン。

せっかくのワードプレスブログだし、お金が稼げたら嬉しいなと思わなくもないですが、今は書きたいことを書こうって思っているのでこのブログは正直見づらいかもしれません。

ライフログでもあり、まずは自分のために書いています。

この前提はたぶん崩れないと思いますので、その点もご承知おきいただければ幸いです。

何より、私は研究とかしていたわりにはすごくヒューリスティックな生き方をしてきています。

「なんだか、この世界にずっといると危ないな・・・」とか「こっちの方が良さそうだな・・・」とか感性重視で生きてきていて、わりと問題なく進んでいるので運が良いだけの人間です。

この言語化はかなり難しいので、ゆっくりとやっていきたいところですね。

でも、自分を殺さずに生きているとそうした流れに乗れるような気がします。

ともかく、ゆる〜く投資も生活の一部として取り入れてみては?というスタンスでしばらく行きますので、よろしくお願いします。

金融商品の分析も現状やる予定はないので、気軽に読んでいただければ幸いです。

特定の投資商品を勧める気はありません

投資は自由にやって良しのスタンスです

同時に、具体的な金融商品を推奨することもありません。

こちらも仕事柄、わりと言葉の影響力は弱くないようで、私に言われて行動しちゃう人もいるのですが、正直それは少しだけ困ります。

投資は自己責任ですからね。

私は一切責任をとってあげることができません。

だから、「ブログを見て、投資始めようと思いました。」というシンプルなメッセージは、あまり嬉しくはないなぁと感じますね。

もちろん、若い人で勢いでやっちゃう!みたいなのが嫌ではないんですけど、何せビビりなもので、そうした感覚に自分自身が乏しく、単純に「大丈夫かな・・・」と不安になります。

「このブログなんかもちょこっと参考にして、他のブログとかも参考にして、自分で色々考えた結果、投資始めようと思いました。」ぐらいでようやく安心できるかな(笑)

こと、投資については考察期間や勉強期間があるべきだと思います。

(どんな手法を用いるのでもってことですね。)

末長く投資を続けたいなら、なおさら。(ちょっとかじってみる遊び程度でいいなら、勉強とか不要ですので、お好みで。そういう人も市場には重要です。)

ただ、投資手法も何をしてもいいとは思っていますので、みんな違ってみんな良い精神でブログ運営していくつもりです。

自分に見合った投資として、インデックス投資とか株式投資なんかをやっているだけですので紹介することもあるかと思いますが、こちらも参考まで。

現状の投資状況について

地味なぼちぼち投資をしています

投資において、時間もないし余裕もないので基本、ほとんどバイ&ホールドです。

稼ぐという意識は乏しく、お金が殖えてくれたらいいな〜というレベル。

とはいえ、なんだかんだと5年ほどちりツモ投資をしていますので、さまざまな金融商品に触れるようになりましたね。

個人的に投資信託・株式がメインです。

一般NISAで株式を、iDeCo(個人型確定拠出年金)で投資信託を主に運用しています。

投資信託は、現状eMaxis Slim シリーズの先進国&新興国株式を毎月積み立て中。

iDeCoは7月から開始できるかな?という段階。

iDeCoの積み立ては、楽天・全世界株式インデックス・ファンド(いわゆるVT)と楽天・全米株式インデックス・ファンド(いわゆるVTI)を考えています。

投資信託が海外株式中心なのは、一般NISAで日本株を買っているからです。

米国株が怖いというわけではないのですが、やっぱり最初に手をつけた投資って退けないものですね。

つみたてNISAでもいいかな〜って感じなのですが、すでに一般NISAが5年間買い込みしてたら、このまま株は株で置いておくかなという気分に。

一般NISAが満了したらつみたてNISAに切り替えようと思っています。

それゆえ、比率的には株式の話も多めになるかもしれません。

なにはともかく、非正規雇用としての生活防衛という観点から地道な投資手法で手堅くやっている投資について書くので、地味〜なブログになること間違いなしです。

書籍紹介はできればいいなと考えています

投資本だけでも100冊以上読んできました

ワードプレスで新たにブログを始めたのは、より多くの人に読んでもらうため。

そして、もう少し客観的な文章をかけるようにするため。

根源的には、好きなことを書くため。

それゆえ、大好きな読書は外せず、良書の書籍紹介ができたらいいなと考えています。

すでに昔から本の紹介はしているのですが、体系的ではなく・・・とはいえ・・・

無料ブログで紹介しただけでも100冊以上です。➡︎Sayasayanの株日記(seesaaブログ版)

雑感しか書いていませんが、この中からさらに読みたい本等もご紹介したいと考えています。

あと、2時間とか3時間とかで読める本も魅力的なのですが、それ以外の書籍の魅力も伝えていきたいと考えています。

書籍って、1日では読めないものもたくさんあるんですよね。

ということで、ニッチに1日では読めない系を攻めていこうかと。

ずっとね、高校の世界史とかで出てくる本を全部読みたい!とか言ってたのに、だいたい『イリアス』・『オデュッセイア』とかで挫折するんですよ。(そういう意味では最初から長大な古典が列挙される今の教科書はよくない気がする。そして先生も中身よく知らないのに名前だけ覚えさせる・・・まぁ、物語として面白いのですが・・・)

それで、挫折ばかりしていたわけだけど、人生100年とか言われたら今からでもやろうかなという気分に。

このブログは投資用なので、投資やお金についての書籍メインで書きますが、いずれは読書ブログもやりたいな。

とりあえず、流行りの本をいち早くお届け!みたいなことは少ないので、その点もご了承いただければ幸いです。

これでSayasayanという人物が、時代に逆行するような読書が取り柄のあまのじゃくだとばれましたね(笑)

そんな人がやっているブログです。

気長に投資の話や読書の話にお付き合いくださいませ。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!