名古屋IR EXPO2019 概要レポート

今年もこの時期がやってまいりました。

今年はきんゆう女子。のオフィシャルメンバーとして参加しました名古屋IRエキスポ2019

去年の雑感は以下の通りです。

関連記事

先日、2018年7月20日(金)・21日(土)に名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)で開催された名古屋IRエキスポに行ってまいりました。 初めての名古屋開催のイベント参加で、気分は上々♪ 諸事情あり、じっくりゆっくり見てくるこ[…]

去年のイベントレポートにも書いた通り、名古屋証券取引所が開催する愛知を中心とする代表的な企業が参加しているイベントとあって大変盛況なイベントでした。

開催概要は以下の通りです。

名古屋IR EXPO2019 7月19日(金)〜7月20日(土)10:00〜17:00

@名古屋市中小企業振興会館「吹上ホール」

90社を超える上場企業が参加していた上、21の証券会社も出展しており、多くの企業のことを一堂に学べる機会となっています。

ノベルティなどの景品は自粛気味ですが、企業名の入ったボールペンなどがもらえたり、今回IR説明会でお話してくださったところではちょっとした雑貨や自社製品をいただけるところも。

去年とは少し異なった部分などを含めて、ご紹介しておきます。

前回以上にさまざまな年代の投資家さんがお目見え

若年層やファミリー層が増加

今年は、かなり女性やファミリーを意識した内容になっていることがパンフレットからも分かります。

一般投資家向けの7月20日(土)は、託児ルームもあって、3時間以内であれば2歳以上の未就学児を見てもらえたりと子育て世代も参加しやすい工夫がありました

実際のところ、参加されていた年齢層は幅広く、男女問わずに若年層も多かったです。

ファミリーも多くてお子さんを連れたお父さんなどもちらほら。

講演会には、国際政治学者の三浦瑠麗氏をはじめ、株主優待投資家の桐谷広人さん×マーケットレポーターの三井智映子さん等と豪華な顔ぶれでした。

特別企画が「女性活躍時代!投資・子育て・キャリア」とあって、井村屋グループの中島伸子社長やミダックの加藤恵子社長などの女性社長の講演、親子で学ぶ「キッズマネースクール」もあり、子どもたちがお店やさんごっこを楽しみつつ経済の仕組みを学ぶ機会なども。

予約をすれば、つみたてNISAやiDeCoなどの疑問に答えてもらえる相談コーナーもあり、結構手取り足取りといった印象でした。

今後はファミリー層とかが増えていって、休日は家族でお金の勉強みたいなのになるのかも!?なんて思いました。

ミニ説明会だけど30分とがっつり

もしくは個別ブースでたっぷり

基本的には、他のIRフェスタやIRフェアのような形で、企業ブースの中で気になるところがあったら適宜社員の方とお話しをしたり、質問をしたりという形式でした。

各企業ブースは、常にオープンではあるのですが、1回30分のミニ説明会を適宜開催しており、より詳しい事業内容や成長性について知られる機会もありました。

今回はきんゆう女子。オフィシャルメンバーとして、5回のミニ説明会に赴きお話を聞くことに。

よく初心者はどこを見たら良いのか?と悩むことがあると思うのですが、名古屋IRエキスポの場合は1時間程度のブースツアーなどを案内所で申し込めたりするので、どこに行ったら分からないという初心者さんにはツアーに参加してみるのも一つの手かなと思いました。

また、特設会場ではプレミアム説明会が開催されており、今回は、日東工業(6651)・ギガプライズ(3830)・太平洋工業(7250)・井村屋グループ(2209)・日本空調サービス(4658)の5社が説明を行っていました。

わざわざ特設会場を押さえてまで説明をするわけですから、広く企業や事業内容のことを知ってほしいと思っている企業さんなのかな?と思ってもいいのかなと感じました。

個別の感想はまた別立てでまとめますが、いずれにしてもIRエキスポの熱気は、天気もあってか良い意味で暑苦しすぎず、良かったですが個別ブースで質問などすると長くお話していただけたりと、じっくり派はじっくり派で楽しめる会場だったと思います。

きんゆう女子。ブースにもたくさんの女性たちが来場

名古屋女子会もこれから・・・!?

そして今回は、去年以上に「金融が分からないならみんなで学べばいいじゃない♪」きんゆう女子。ブースもPayPayさんとのコラボでパワーアップした雰囲気で人々の注目を集めていました

すでに2000名を超えている会員数ですが、また増えているのではないでしょうか・・・。

名古屋IRエキスポには、名古屋在住のきんゆう女子。アンバサダーさんたちがいるので、今後名古屋でも女子会が常時開催なんてことも!?

地方への波及も期待されるところのようです、現代を生きる女性たちの知識欲は底なし沼ですね。

今回は、IRエキスポ後に桐谷さんをお迎えした特別な女子会を開催ということで、そちらの関心もすごく高かったです。

桐谷さん人気、本当におそるべしです(笑)

とはいえ、名古屋ではまだまだPayPay等によるキャッシュレス化は一朝一夕にはいかない模様。

名古屋は名駅周辺の商業開発も進み、港区方面へも開発の手が伸びている昨今ですが、やはり現金が強いのはイメージだけではないようです。

金払いが良いのは悪いことではないですけどね、それはそれとしてキャッシュレスの波がまだQRコード決済まで少し届いていないかな?と。

きんゆう女子。のブースにいらっしゃる方の中には、実はスマホ保有ではないとか、QRコード決済って何?といった方々もいて、都内のごく一部の社会しか経験していないと感覚が麻痺してるよな〜としみじみ思い知らされました。

実は導入店舗もないわけではないのですが、大型の商業施設内の一部店舗などで全体的で使えずもやもや・・・。

名古屋駅周辺の商業施設群で自由に使えるようになれば、相当なお金が動くような気も・・・

より一層使える店舗の増加やPayPay認知度の向上にPayPayさんには頑張っていただきたいところです。

おまけのきん女。PayPayチャレンジ

なかなかキャッシュレス=スマートにはいかないものです(笑)

さて、そんなこんなの名古屋IRエキスポは各企業さんの熱いメッセージをいただけた機会でもあったので、それについては改めてまとめるといたしまして。

不肖Sayasayanのきん女。PayPayチャレンジを最後に。

せっかくの名古屋なので、キャッシュレスで!できればPayPayで!と勢い込んでおりましたが、結構少ない・・・?

せっかくだからコンビニとかでは使いたくないしなぁということで、頑張って探してしまいました。

もう少しだけ楽に探せる方法はないものかと思うほど。

あと、自分の今いる位置に人型でもマップ上で立ててもらえると方向感覚とかわかるし、その周辺から飲食店とか探しやすいかなぁとか思いつつ、地道にRettyとかを活用してたどり着いたのがハセ珈琲店さんです。

名古屋駅から徒歩10分しないかな?(少し迷ったのでおおよそです。)

レトロな昭和喫茶といった雰囲気で、店内も小さなスペースで古い建物ですが、お掃除は行き届いている素敵なお店でした。

奇をてらっていないとっても王道な小椋トーストとゆでたまごとフルーツヨーグルト。

ドリンクに+150円(税込)ということで、7月になんと値上げしたばかり!(インフレの波はキャッシュレスの波より早いかもしれません。)

実は喫茶店ってちょっと入りづらかったりでこのお店の存在は知っていたのですが、ずっと避けていたところがありました。

今回は「数少ないPayPayが使える個人店だから」と相変わらずに言い訳病を抱えて行ってまいりました。

とりあえずオーソドックスにブレンドにしてみましたが、お隣の女性は紅茶をチョイスしていて、花柄のカップでちょっと羨ましかったです。

ドリンクはだいたい450円〜550円くらいのレンジで、ジュース系も充実していました。

子ども連れの家族もいたし、地元で愛されている系のお店という印象。

正直、扉のところにPayPayの表示が見当たらず、だ、大丈夫かな・・・?と「PayPayできますか?」と聞いたところ、およそレジから離れたところからQRコードご登場でびっくりしましたが、支払い自体は問題なくできました

モーニングがスマホ携帯で完結できるならいいなぁって思いましたので、こういったお店で普及してくれると嬉しいなぁと思った次第です。

PayPayさんよろしくお願いします(笑)。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!