シュローダー×きんゆう女子。対談@JPXマネースクール2019レポート①

さて、お久しぶりのお出かけ記録にウキウキのSayasayanです。

今回は、JPXマネースクール2019の2日目にお邪魔してきました。

JPX(東京証券取引所)×プレジデントウーマン×きんゆう女子。のコラボレーション企画ということで、まさに働き盛りの女性に的を絞ったイベントになっていました。

そして、久しぶりに色々お土産をいただいちゃったりして帰ってきたので、これは記事にせねば(笑)と意味不明な使命感で動いております。

JPXマネースクール2019概要

平日の夕方からはネックですが夜の部は参加しやすいかな?

まずは、JPXマネースクール2019の概要から。

日程

【1日目】
2019年10月7日(月):16:00~21:30
(受付16:00~/入退場自由、基調講演は19:00開始)

【2日目】
2019年10月8日(火):16:00~21:30
(受付16:00~/入退場自由、基調講演は19:00開始)

参加費 1,000円/日
会場 東京証券取引所

東西線 茅場町駅(出口11) 徒歩5分
日比谷線 茅場町駅(出口7) 徒歩7分
都営浅草線 日本橋駅(出口D2) 徒歩5分
JR東京駅(八重洲中央口) 徒歩20分

主催 プレジデント ウーマン
協力 東京証券取引所 / きんゆう女子。
協賛 シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社松井証券株式会社

※50音順
(2019年8月21日 現在)

定員 250名/日

※先着申込順

(出典:JPX×マネースクール2019HP

本当は1日目にクレジットカードなどのキャッシュレス事情の講演会があり、そちらも見たかったのですが、お仕事のため断念。

また、16:30〜さまざまな催しが開催されていたのですが、16:30も厳しかったので今回は夜の部の講演部分だけの参加になりました。

参加費用は1000円/日となっていたので、なんとなく夜だけだと損した気分になっちゃうのでは?と思ったSayasayanでございます(笑)(←超がつくほどの貧乏根性ですみません・・・)

途中からの参加もOKってことでしたが、普通に働き盛りの女性たちは平日お仕事しているわけだから、夜の部を切り離した構成にして、夜だけなら500円みたいなナイトパス的な形にしてもよかったんではないかな?なんてうっすら思ったSayasayanでもありました。(←ただの要らないアドバイス(笑))

前置き長くなりましたが、時間の限りお話を伺ってきたので大満足のイベントでした。

ということで、今回のJPXマネースクール2019のレポートは伺えた以下の3部構成になります。

  • シュローダー・インベストメント・マネジメント×きんゆう女子。コラボ対談
  • 高山一恵さんによる講演:「お金を増やしたい初心者のための最強マネー投資術」
  • 金融街”兜町”&フィンテック体験

まずはシュローダー・インベストメント・マネジメントさんときんゆう女子。コミュニティーメンバーによる投資初心者向けの投資の始め方対談について。

ということで、これ以降はSayasayanの備忘録を以下お楽しみいただければ幸いです。

シュローダー×きんゆう女子。コラボ対談

『ワンランク上のわたしへ〜投資を始めてみよう〜』

JPXマネースクール2日目最後に、英国で215年の歴史をもつ資産運用グループのシュローダー・インベストメント・マネジメントさんと金融について学びたい女性たちのコミュニティー運営を行うきんゆう女子。のトークセッションが行われました。

知り合いが関わっているので、半分は応援も含めて拝聴してきましたよ。

トークセッションのテーマは、『ワンランク上のわたしへ〜投資を始めてみよう〜』。

強引に投資への勧誘をするものでは全くなく、初心者がつまづきやすい点をきんゆう女子。のコミュニティーメンバーから質問をし、それについて、シュローダーのマネージャーさんが答えてくれるという質問形式のセッションでした。

30分という短い時間だったので、かなり質問などもコンパクトにまとめられていましたが、わりと具体的な行動指針も紹介されていたので、初心者さんは参考にしてみたら良いのではないかな?って感じました。

質問は主に以下の3つでした。

  • Q1.結局どの商品を選べばいいの?というファンド選びについて。
  • Q2.いくらくらいから始めたら良いか?購入のタイミングは?
  • Q3.ファンド購入後は、何をしたらいいの?

どの質問も投資初心者あるあるといった感じでしたね。

Q1の質問に関しては、ファンドの名前だけを見てもよく分からないので、投資初心者向けの商品を教えてほしいのは初心者ならではの質問だったかなと思います。

実際に私も、投資信託などは人気のあるものを選んでしまっていますからそれでいいの?という素朴な疑問なのかな?と。

回答としては、特定の商品への投資になってしまうその時人気のファンドは購入のタイミングなども利益に大きく関わるので上級者向けとのこと。それよりも手軽に地域や金融商品を分散できるバランスファンドがおすすめとのことでした。

確かにそれはよく分かるのですが・・・そのバランスファンドもいっぱいあるので、どう選べばいいですか?というのが本当の障壁じゃないのかな・・・と(笑)

今回は、シュローダー・インベストメント・マネジメントさんがいらしていたので、おすすめとしては、まさに初心者向けの「シュローダーYENターゲット」が紹介されていました。

楽天証券

株式・債券・代替資産・キャッシュの4つに分散されたバランスファンドが展開中とのことで、これが悪いとかそういうわけではないのですが、より細かいところが本当の知りたいところかな?という印象でした。

とはいえ、シュローダーはこの「シュローダーYENターゲット」にかなり力を入れていて、世界中にいる100人もの専門家を投入し、24時間体制で運用しているとのこと。

実際に携わっているファンドマネージャーさんの動画も準備されていて、本当に日本向けの商品として推している感じがありました。

実は、シュローダー・インベストメント・マネジメントのことは今回初めて知ったのですが、こういったイベントに参加されるのも初めてのことだそう!

Q2の投資金額や投資の始めどきなどについては、以下のような指針を提示されていました。

  • 一度にまとまった資金を投入するのはNG。
  • コツコツ積み立てていけばよく、15,000円程度が目安。(現在、積立投資を実施している人の平均が28,000円ほどなので、その半分くらいからでOK)
  • タイミングはいつでもOK。それよりも時間を味方にどれだけ長く続けられるかが大事。

最初に初期投資の費用が必要?とか考えていた昔の自分に言ってあげたい言葉ばかりです。

まぁ、投資金額などは、無理のない余剰資金の範囲であれば良いかと思います。

目安としては、twitterなどでそうした話題が出たときに動じずにいられるくらいの金額?(笑)かな、と。

これぐらいが自分らしいと思える居心地の良い金額をコツコツがまぁよくて、時に追加資金を入れてみたり・・・これも好き好きだから、正解なんてないってことがわかっていれば良い気がします

でも、これぐらい具体的だとこれぐらいでいいかな?って思えるのがいいところかもしれないですね。。

一度積立投資の設定さえしてしまえば、自動で投資ができるので時短投資も実現するのも嬉しいところという感じで会場は盛り上がっていました。

 

Q3.の購入後については、運用状況を月に1回程度確認して、資産の配分比率の変化を確認したり、資産の増減を確認して積み増しを検討するのがオススメとのことでした。

シュローダー・インベストメント・マネジメントさんの月次レポートはWEB上で確認できるのが魅力とのこと。

確かに資産の増減がグラフで見て取れるので、初心者でも直感的に理解できそうなところはかなり評価できそうでした。

どうやってみていくのかっていう補足は大きくはありませんでしたが、そのあたりは経済の勉強をしながら学んでいくべきところなのかな、と。

特に何かしなくては!っていう使命感みたいなのは持たなくていいけれど、関心が薄れない程度に運用報告書見てねってことなのでしょうね。

とにかくよくまとまっていたし、投資初心者でも分かりやすい内容だったと思います。

シュローダー・インベストメント・マネジメント相談ブースにて

ざっくばらんにYENターゲットの良さなどを教えていただきました

(※写真は、シュローダーさんのお土産の一つだったアイシングクッキー。本当は一人一つなのですが、ご好意で2つもらっちゃいました。ゆえの記事化への使命感(笑))

トークセッションの結びは、効率よく積立投資を実施して、空いた時間で自分の挑戦したいことややりたいこと欲張りにやっちゃいましょう!というお話で締めくくられました。

現代ならではの感覚なのではないかな?って思いますが、これだけ文明も進化したのだし、そろそろ働かなくても良いようにしたいわ〜と思うので、やりたいことは置いておいても、そういった環境は投資etc.で実現したいなと個人的には思いました。

ということで、トークセッション後は精力的にブースを回ってみたのですが、まずはシュローダーさんから。

僭越ながら存じ上げなかったので、シュローダー・インベストメント・マネジメントという企業がどういう企業さんなのか?というお話が多めでしたが、色々面白いお話が聞けました。

  • シュローダーは日本の新橋ー横浜間の鉄道を作るときに資金調達を助けたことがある企業。
  • 日本にも実は45年前から進出している企業。
  • 従来法人向けが多かったのだが、個人投資家にも積極的にアプローチしていきたい方向性。
  • 「YENターゲット」は本当に日本人の投資初心者向けに作った商品で、100人の専門家を投入しているぐらい、かなり経費をかけて運用している金融商品。
  • 為替変動織り込み済みで日本円での目標設定(年率4%)されている商品でオススメ。

ファンドマネージャーたちは、企業の社長さんに会いに行って投資先として適切かをしっかり見ているとのことです。(まぁ、どこの資産運用会社さんもやってはいますけれども・・・)

とりあえず、初心者向けに力を入れていこうとされている点は、HPなどを見てもよく分かりました。

写真などを多用していますし、トークセッションでもリアルに関わっているファンドマネージャーさんのコメント動画を視聴させていただいたのですが、HPも動画を活用。

これ、シンプルで可愛くて分かりやすいのでオススメです。

Taking care of what matters most to you - as an active inves…

シュローダーの方曰く、これまでとてもガリ勉タイプの資産運用会社さんのようなのですが、今後はこういった形で個人投資家への訴求もあるのかな?と感じました。

実は資産運用会社さんとがっつりお話するのは初めてだったのですが、やはりリアルでお話すると雰囲気なども分かって、とても勉強になりました。

お土産のセンスなども素敵だったので、これからもちょくちょくチェックしたいなぁと思いました。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!