第15回RIZAPグループ株主総会レポート(前半戦のみ)

ツイッターなどで、さまざまな方に応援してもらったので議決権行使のためにRIZAPグループの株主総会に行ってきました。

というわけで、懇親会はさておき、前半戦の模様をレポートとしてまとめてみました。株主総会経験の浅い人間ですが、こんな株主総会もあるのか〜とつくづく感嘆する内容でした。

株主層がさまざまでした!

日曜開催だと参加される人も多いようです

日曜日開催ということもあり、参加している株主さんは多かったようです。

個人投資家さんがすごく多くて、中にはお知り合いと談笑されている人たちもいて、みんなこういうところで投資話とかで盛り上がるのだな〜と感心してしまいました。

また、平日開催だとどうしてもシニア層が多いと思うのですが、年齢層などもバラエティー豊かでした。ホテルニューオータニの鶴の間が人でいっぱい!

20代とおぼしき若い男性なども多かったですし、女性もすごく多かったです。

目の前に座っていた男性が早速優待をツイッターにアップしていて思わず笑ってしまいました(笑)

何より子連れでいらっしゃっているママさんたちも複数人いて、すごいエネルギーだなぁと思いました。

そこまでして来たいと思える株主総会って他にあるかな!?って思うほどでした。

それでも、お子さんが泣いちゃうと会場の外に連れて出ていかれて、大変だなぁってしみじみ。

それと、出席票を下げている小学生くらいの子とかもいたので、ジュニアNISA経由かしら?と思ったりと開始前からただただ時代の変化を感じた株主総会でした。

すべて社長さんが取り仕切っていました

珍しい株主総会のようです

さて、本会が始まると瀬戸健社長が登壇。

私は社長さんのファンでもなんでもないのですが、会場はなんとなく色めきたったような気がします。

この後、事業内容の説明から質疑応答まですべて社長さんが行われてこんな株主総会もあるのか〜と思ったわけですが、やはりこれは珍しいパターンのようです。

個人的には、財務のことから何からきちんと社長さんが頭に入れているのはすごいなって素直に思いました。

同時に、これから本当に大企業になっていくつもりなら、徐々に人に任せる部分も出てくるべき(任せられる人材が揃えられるか)がキーポイントになるのかなと感じました。

事業内容としては、想定通り順調に進捗していましたし、雑貨のPASSPORTなどもHAPiNSに変わってから品揃えよくなったなと思っていたので、RIZAPグループ傘下になって着々と改善してきているなというのが数値ではっきりと知ることができました。

興味深い事業内容でしたが、特に印象深かったのはダイエットから健康への事業内容のシフト。医療機関との連携などすでに着手している話などもありました。

このトレンドにのっていくスピード感は確かにワクワクしましたね。

また、「おせっかい」をしていくことで、RIZAPグループに価値を感じてもらうというお話。

人間関係が希薄になっている中、そうした「おせっかい」部分にお金を払うというのも今後の流れになるかもなってうっすらと頭の中をかすめました(笑)

気になったのは、海外事業の中で、香港店だけが黒字化できなかったという話。

なぜ香港ではダメだったのか、原因や対応策など聞いてみたかったです。(あんな大人数の中では聞けない小心者・・・誰か聞いていたら教えていただきたいです。)

どうしても、現在の日本企業はアジア進出までは展開できていてもその先までというところが数少ないので、香港で黒字化できなかったところに何かしらヒントがありそうな気がしたもので。

とはいえ、アジア店舗も好調のようで社長さんの言葉にあった通り、世界的に三日坊主症候群はあり、みんなそれをなんとかしたいと思っているという潜在的な欲求に対応しているというのは素晴らしいと感じました。

質疑応答が長かったです!

これは本当に株主思いなのか・・・?

そして、もう一つ特徴的だなと思ったのが質疑応答の長さ

簡単にまとめてみましたが、この質疑応答の内容だったら事業内容の説明の後議決行使の時間を先にして欲しかったです・・・。

なるべく多くの質問を受けるというのが企業(社長さん)の意向のようでしたが、これが本当に株主思いなのかは正直?という感じ。

株主優待制度の説明もすごく長かったですが、ちょっと多くの個人投資家を引きつけるパフォーマンス感を感じてしまい、ここいる?と思いましたが・・・まぁ、こういったものが目当ての人もいるようで、よくも悪くもRIZAPの株主総会を堪能できました。

「ざっくり」質疑応答内容をまとめてみました

質問じゃないものもありましたが・・・

というわけで、時間に区切りはあったものの、質疑応答が正直長くて途中で帰られる方も多く、その点ではもやっとしてしまう部分ではありました。

拙い投資知識しかないので、理解できなかったものもありましたが、ざっくりと質問をまとめてみました。

本当にざっくりです、質問された方々はもっとちゃんとした言葉遣いをされていました。雰囲気だけを感じるために読んでください(笑)。

Q1 健康コーポレーションの電話応対等が悪い。

A. 改善してきます。

Q2 グループの発展を祈念しています。

A. ありがとうございます。

Q3 株主総会で商品ブースを設けては?

A. 今回はRIZAP GOLFの体験ブースなどあります。

Q4 マーケティング強化の具体的戦略を教えてください。

A. CMでも”結果”を強調していくのが特徴です。

Q5 有名人のリバウンドとかイメージ悪いですけど・・・

A. 契約が切れるとどうしても・・・。長期的にコミットしてもらえるよう頑張ります。

Q6 子会社の株主優待良くなった・・・?

A. 優待の拡充などの方向性は変わっていません!

Q7 子会社とのシナジー効果どうなってるの?

A. M&Aで取得した会社の再生が先。その後RIZAPとの連携など。欲しいものが手に入るリアルあるいはネット上のモール作りを目指します。

Q8 RIZAP Englishじゃなくて国語とかは?

A. 教育は重要と考えています。そういったものにも広がるかも・・・

Q9 マズローの五大欲求の自己実現欲求を満たすというが、自己投資産業でどこに行こうとしてるの?

A. 世界中で三日坊主はいる。海外展開を強くすすめていきたい。

Q10 新卒採用とか社員育成とかどうなってるの?

A. RIZAPアカデミーという独自の研修を行う施設を設けて鋭意遂行中である。

Q11 東証一部上場は?

A. 成長スピードが早く、審査の内容が増えているので時間がかかっている。公募増資でも審査してもらっている部分があるので、今後を期待していただきたい。

Q12 ライバル店に対して対策は?

A. 気にしていないわけではないが、データ分析やAIをすでに取り入れている。医学的見地に基づいたサービス展開をして差別化を計っている。

Q13 産経リビングだけじゃなく地方の新聞社なども買収する?

A. メディアの強みは活かしたいと思っている。買収の可能性はなくはないかな・・・

Q14 RIZAPの従業員の定着率に懸念が・・・

A. 中途採用では、独立志向が高い人も多く離職率は確かに高い傾向にあったが、企業が大きくなり、新卒採用やトレーナーの正社員化などで離職率自体は減ってきている。

Q15 定款変更の件で、いままでと変わったのはなぜ?

A. 湘南ベルマーレ関連で、肖像権の管理などが必要となったため。託児所などもゆくゆくはRIZAPと提携して、RIZAPならではのものを展開したい。

Q16 事業計画コミット2020以降のヴィジョンを教えてください。

A.  今やRIZAPとブランドバッグで悩まれる人が出てきている。いかに”自信”や自分の”価値”をRIZAPで高めてもらうかを考えている。より「健康」へのニーズに応えられるようにしていきたい。

Q17(1) どろあわわ、泡立ち悪くなりませんでした?

A. いろんなお客様の声を聞いて改善している。昔のテクスチャーの方が良いという声も頂戴しているのでしっかり反映していきたい。

Q17(2) 小さな会社から大企業へとなったけど今後どう舵取りを?

A. より責任を感じている。社会貢献などもしっかり意識して目指していきたい。

Q18(1)東証一部よりM&A優先すべきでは?

A. 東証一部は宣言した通り目指しているが、手段であって目的ではない。

Q18(2) 公募増資がSBI証券であんまりディスカウント率よくなくて大手がよかったよ・・・

A. 個人投資家さんに支持してもらっていることもあり今回はSBI証券さんということになった。副幹事のクレディから海外からの資金調達もしているし、今後は状況に応じて資金調達の主幹事も変わってくると思う。

Q19 景気後退面でのリスク管理はどう考えている?

A. もし傘下企業の減損処理をすべて引き受けなければならない状況になっても自己資本が20パーセント以内削られる程度で収まっている。常に最低の状況を想定して動いている。顧客も80パーセント以上が更新をしており、高品質なサービス提供が重要と思い、力を入れている。

Q20 みなさん、RIZAPの株を買いましょう!

A. 株を保有している方々に良かったと思ってもらえるよう頑張りたい。

Q21 (すみません、私の理解度が低いのでめちゃくちゃ平たくいうと・・・)M&Aとかしてるのに会社のお金あんまり減ってない?

A. RIZAPグループは、価値のある企業だが毎年赤字を出しているようなところを買収しているから。B/Sではプラスが出やすく、P/Lで損失が出やすいことはある。

 

中には質問じゃないものもありましたが、総じて私にも分かる内容でしたし、全体的に明るい雰囲気は悪いものではなかったと思います。中国系の人もちらほらで、ワールドワイドでもありましたね。

とにかく、RIZAPグループや社長さんのファンという方が多いのはしっかり感じ取りました

大変良い社会勉強になりました

今後も大きく成長してもらえると嬉しいです

私が株式投資を始めたのは、生活防衛という意味合いが強かったのですが、もう一つは「世の中を知るため」という側面がありました。

どうしても、勤める場所は限られてしまうので、複数の企業のことを知りたかったら株主にでもなるしかないか〜と(笑)

大した動機なんてないんですけどね。

なんにもしないのに、半年に一回とか企業レポートが送られてくるのですよ、こんなありがたいことありません。

大企業の株主総会も興味深いですが、今まさに成長している企業というのも期待感や明るい未来といったものが感じられて、大変良い社会勉強になりました。

それと、素直に利益が上がっていることは嬉しく思っています。

ガツガツするのは苦手ですが、今後もRIZAPグループが大きく成長してくれたら嬉しいとささやかながら祈念しています。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!