さて、いろいろ話題の株式についてもちょこっとだけ言及するSayasayanの日本株シリーズ。
今回取り上げるのは、政府系銀行から新しいチャレンジを推し進めているあおぞら銀行(8304)さんです。
結構Twitterを眺めているとあおぞら銀行さんに関するものが多いんですよね。
で、一応最低単元株ホルダーなのですけれど、なぜならば普通預金金利もいいけれど配当金もいいから。
Twitterでも複数のつぶやきがあって、こんな感じで投稿されていたりします。
気になっちゃうではありませんか。
3000万円をあおぞら銀行で1年定期にしておくと年間6万円ほどの金利がつく(0.20%税込で計算)
しかし、あおぞら銀行の株を3000万円分買うと180万円もの配当金がもらえます(6%税込で計算)この低金利下で株式投資しない不思議。 pic.twitter.com/UZ7avGXMla
— 新型まめっくす@兼業個人投資家 (@n565371) July 9, 2020
でも、銀行系は今後なぁ・・・ということでこれ以上は・・・と思ってしまうところですが、ひとまずホルダーから見たあおぞら銀行さんの良いところをご紹介したいと思います。
ただし、投資は自己判断でお願いしますね、Twitterにそそのかされてうっかり株式購入しちゃうようなブログを見ただけで判断しちゃダメですからね!(笑)
あおぞら銀行の魅力①普通預金金利0.2%
やっぱり利率が良いのはユーザーにとって魅力的
かねてより、あおぞら銀行さんの良いところといえば、ズバリ普通預金金利0.2%!
いろいろお話を聞く機会もあって、ただお金を置いておくだけなら、現状ベストなのかなぁと思っています。
タイトルの通り、あおぞら銀行さんのBANK支店の口座開設をしてみました。 現在、口座開設キャンペーンも手伝って、かなり注目されているようです。 口座開設すれば、自動的に500円が入金されているとのこと。 Visaデ[…]
私だけでなく、周囲の人にも結構おすすめしています。(アプリに不慣れだと使いづらいかもしれないので、強くおすすめしているわけではないですが・・・)
2020年5月19日(火)に開催されたきんゆう女子。×あおぞら銀行さんのオンラインプロジェクトに参加してきました。 [blogcard url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.0[…]
最近は、ネット銀行を中心として普通預金金利が高めの銀行も出てきているものの、あおぞら銀行さんのダントツっぷりは目を見張ります。
【2023年9月15日更新】ネット銀行の普通預金の金利を徹底比較! いまや銀行によって普通預金の金利は0.001~0.2…
広告費用などを大きくかけないからこそ、できる数字というのもすごいですよね。
あおぞら銀行の魅力②最近は預金だけじゃない?
投資信託や仕組債が買えたりするって知ってました?
それと、普通預金金利0.2%にプラスして、最近は新しいサービスもローンチしているようです。
銀行で投資信託を買うというのは、ピンとこない人もいるかもしれませんが、今はあおぞら銀行さん経由で投資信託や仕組債が購入できるんです!
インタネット専用であれば、ノーロード(買付手数料無料)でつみたてNISAを気軽に始められます。
いくつかキャンペーンなどが実施されているので、特に証券会社で頻繁に取引しなくて良いという方ならあおぞら銀行さんで取引というのもアリかもしれません。
インターネットバンキングでのお取引ならすべての取扱銘柄が投資信託の手数料のうち購入時手数料0円!投資信託口座開設+普通預…
投資信託・仕組債ともにあおぞら銀行オリジナルの商品が展開されており、特に仕組債はここでしか購入できないものもあるようです。
仕組債とは、一般的な債券にはみられないような特別な仕組みをもつ債券のことです。
仕組債ってどんな商品?という方にも分かりやすいように、動画で解説されています。
あおぞら銀行の金融商品仲介で扱う運用商品のご案内です。あおぞら銀行はあおぞら証券からの委託を受けて、債券・仕組債をご案内…
初心者に向けて丁寧に説明してくれているのが好感持てますね。
実際株主になると良いことある?
株主優待その他メリットがあります
さて、そんなあおぞら銀行さんですが、株主になると良いことがあるのか?というと、インカムゲインでいえば、配当金と株主優待がいただけます。
一応現在の株価等を以下に記しておきますね。(2021年7月26日段階)
株価:2468円(最低単元株100株を買おうとすると25万円弱必要。)
予想PER:9.6倍
実績PBR:0.58倍(銀行はどうしても低くなりがちですが・・・)
配当利回り:5.18%(ちょっと怖い水準まで高まっていますね。)
予想1株配当:128円
財務指標が低いのが気がかりですが、まぁ急に倒産!みたいなことにはならない元国営企業さんですね。
配当利回りも高いので、それだけで掴んでしまいそうですが・・・
また、株主優待は4半期に1回です。
円定期預金優待券1枚と金融商品購入優待券1枚が100株以上でもらえます。
びっくりなのは円定期預金(3ヶ月以上)に500万円入金でJTBナイスギフト3,000円と引換可、投資信託などの金融商品の方は100万円につき、JTBナイスギフト2,000円と引換可とのことで、おのずと想定されている方々が分かってくるところ・・・ですかね(笑)
株価は変動するのでなんともいえませんが、ある程度の下落を想定しても配当利回りが高いので上記Twitterの通り預金するより投資?かも???
とはいえ、株価の下落って結構精神的に落ち込むものなので、強くおすすめするわけではないです。
でも、投資信託や仕組債など新しいものをどんどん取り入れているところは評価できるかなと思います。
みなさんの投資や知見の参考になれば幸いです。