スクロール(8005)の事業内容や株主優待について(2020年度版)

さて、たまには自分が保有している株式のことなどについても書いてみようと思います。

細かく銘柄分析などをしているわけではありませんので、頑張っている日本企業のご紹介や株主優待の情報を少々。

特に今年はなかなかの銘品に出会えたので、スクロール(8005)をご紹介したいと思いました。

なにより、まだ私が株式投資などを始めたばかりの頃に購入した株式の一つです。

ありがたいことに、メキメキと株価も上がってくれたので、ポートフォリオの一角にいまでも位置しています。

あとはみなさまのご参考になれば幸いです。

スクロール(8005)とは?

生協の通販事業をやっている企業さんです

そもそも、スクロール(8005)という会社はどんな会社さん?という方、多いと思います。

メインは通販事業で、eコマース・ソリューション・健粧品・旅行事業などを思っている会社さんです。

詳しくはスクロールHPをご確認ください。

第80期中間報告書によれば、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、巣篭もり消費が良い方向に働いたみたいで、通販事業なども好調だったようです。

販促費などのコントロールといったコスト面での改善も功を奏し、売上高も右肩上がり、経常利益や純利益も大きく上回ったとのこと

やはり、こうした社会の変化の中でいままで地味だった企業が日の目を見ることもあるのですね。

関東圏に最大規模の物流センター「SLCみなとみらい」を稼働させて、ますます営業活動にも力を入れていくとのことでした。

昨今の状況etc.について

マネーセミナーが意外と好評!?

基本的にメインは通販事業、特に生協ということなのですが、意外にもマネーセミナーを主催する企業でもあります。

私もかな〜り前なのですが、証券会社とか銀行が主催じゃないなら、安全かな〜と一度だけお邪魔したことがあります。

全国各地の立地の良いところでFPさんのお話が聞けるとあってドキドキわくわくしたことを覚えています。

基本的にはセミナー→希望者はFPさんとの面談へ・・・という感じで、橋渡し的なセミナーでしたが、金融商品を売り付けられることもなく、美味しいスイーツに舌鼓をうちながら、お金の基本を学べて良い機会でした。

コロナの影響があり、積極的に・・・とはなかなかいかないリアルセミナーですが、今でも継続している様子。

リアルでのセミナーにも学びがあり、そういうのもまたきがねなく参加できるようになりたいな〜というところ。

とはいえ、セミナーに行っただけでは何も問題はなく、お金の基本が学べるという点で本当にスクロールさんのマネーセミナーはおすすめです。

別日に希望者はFPさんと個別面談(こちらは要予約)もできますし、必要であれば詳しく相談できる機会にもつながります。

(もちろん、必ずやる必要はなし。ちなみに、そのとき私は月収10万円台・ひとり暮らしで資産が数百万円ある状態というなんともいびつな資産状況だったので、FPさんに最終的にタロットで占ってもらっていました(笑)。私には必要なかったかな?!)

株主優待について

長期保有制度もあり、使い勝手が良いです

さて個人投資家のお楽しみとして、やはり株主優待は魅力的ではないかな、と思います。

スクロールさんの優待は、株主優待券となっています。

優待のもらえる基準については以下のようになっており、通販サイトから好きなものをチョイスできるので満足度が高いです。

(出典:スクロールHP

私は100株しか持っていないのですが、3年以上継続保有の特典があるため、毎年トータルで2,500円分の優待券が届きます。

年2回、9月分として2,000円(うち長期優待特典1,500円)、3月分として500円届きますが、期限が長いので、毎年合算して優待券が使えます。

ということで、12月あたりに届く優待券を待って、年1回カタログや株主優待サイトから優待品を注文することが多いです。

例年、2,500円分ぴったりの商品を購入することが多く、さらに食品を選ぶことが多い(化粧品などいろんなアイテムが選べる)のですが、今年はちょっと上乗せ(+500円)して、以下の北海道スイーツをゲットしてみました。

北海道のカフェRainさんのパウンドケーキ&焼き菓子セットです。

札幌の丸山公園にあるパウンドケーキ専門店で、北海道の原材料を使用したパウンドケーキが一押し商品。

実際に、バターなどこだわりが感じられる美味しいパウンドケーキでした。

イチゴとマカデミアやアールグレイシトロンなど変わり種の味も絶品!

これで3,000円相当ならちょっと奮発したいときやギフト用にいいな〜って素直に思いました

ぜひ北海道に遊びに行って、実際のカフェでもお茶したい!って思いました。

ちなみにですが、株主優待券で足りなかった金額は後払いとなり、コンビニなどで支払える支払書が届きます。

商品が届く前に支払い書が届くことがありますが、期限は長めに設定されており、商品が届いてから支払いに行ってOKです。

カフェRainさんの商品が来年も頼めるかは分かりませんが、こうした北海道の美味しいものなどが注文できるので、今後もほそぼそとでも保有できたらいいなと思っているSayasayanなのでした。

 

 

 

 

 

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!