さて、6月になると3月決算の企業さんから配当金が入ったり株主優待が届いたりと嬉しいお知らせも多いですね。
同時に年に1回決算報告書が届くので、こちらもとっても楽しみです。
2018年4月1日〜2019年3月31日までなので、情報的には古いといえば古いのですが、一挙に届くのでいつも特に商社さんの取り組みを比較するのが楽しみです。
というわけで、まとめ読みしました主要商社4社の決算報告書の中で、特に気になったところについてまとめておきました。
商社さんの共通点としては、株主還元について明確に記しているところと事業の取り組みがグローバルかつ多岐にわたっているところ。
企業の事業について疎い私でも、毎年飽きずに決算報告書が読めるのは、こうした要因が大きいと思われます。
引き続き、飽きずに読める決算報告書をお願いしたいところです。
第95期伊藤忠商事報告書
株主還元方針も明確&ESGの取り組みも興味深いです
商社さんは基本的に情報提供も積極的でわかりやすい決算報告書は多いのですが、伊藤忠商事さんは特に写真も多くて見やすい決算書の内容になっています。
明確な株主還元方針も嬉しいところ。
<中長期的な株主還元方針>
1). 配当性向の段階的な引き上げ
将来的に配当性向30%を目途とすべく、段階的な引上げを実施します。
2). 自己株式取得の更なる積極活用
1億株程度を目途として、キャッシュ・フローの状況等に鑑み継続的に実施します。
(景気がよければ当たり前なので、調子にのってはいけないけれど)5年以上ひそやかに累進配当継続中です。
自己株式取得の取得額も2016年より増え続けており、商いの次世代化を進める事業も興味深いです。
モビリティとしては中国の電気自動車企業とタッグを組んだり、ライドシェア分野では北米のViaという会社と資本提携を行なって交通課題を解決しようと動いているとのこと。
海外の企業との協働面も進んでいるようです。
そして、ESGの取り組みも明確に打ち出していて、Dole Philippines社を通じての雇用創出や農業指導など海外でのCSR活動の取り組みも商社らしくて興味深かったです。
これからフィリピンもきそうですからねぇ、うまく機能してくれると良いなという印象を持ちました。
第151期住友商事株主通信
来期年間配当90円予定&カナダ事業が気になります
住友商事さんは、コーポレートメッセージである「Enriching lives and the world」をかなり打ち出していました。今年12月で創立100周年とのこと、おめでとうございます。
当期年間配当金は1株当たり75円、来期予想年間配当金は90円とのことで、いよいよ大台も夢じゃないといった期待感がありますね。
地味なことなのですが、連結決算ハイライトで売上総利益などの数字を示してくれているのですが、有利子負債(ネット)の用語解説を載せてくれていたりと、初心者でもわかりやすいようにって工夫が住友商事さんの優しさを感じるところでした。
事業面では、こちらも地味ですがデジタル版QUOカード「QUOカードPay」気になりますね。
株主優待とかでQUOカードもらう方たちは、こうしてデジタル化っていうのも嬉しいところかも?
発券にお金をかけなくてよくなれば、もっと優待品としても普及する可能性も・・・(笑)
(出典:QUOカードPay公式サイト)
いずれにせよ、フィンテック事業などにも進出しているのですね。
あと他の事業も興味深かったですが、何よりカナダの住友商事グループの活動は特に気になりました。
1955年からカナダは拠点となっているところで、SMSエクイップメントを通じてインフラ整備に関わっているそうです。
モントリオールでは鉄道資機材、トロントでは自動車用鋼材、バンクーバーでは鉱山資源や食品と地域によって得意な分野でビジネス展開しているというのも面白く感じました。
No.48三菱商事株主通信
連結純利益6000億円へ&個人株主懇談会の様子も
そして、やはり花形なイメージの強い三菱商事さん。
前回と同様に、株主懇親会のお知らせ(100株以上保有の3年以上の株主限定)と東洋文庫ミュージアムのチケット付きでした。
前回の内容などについては以下の記事をご参考までに。
今年は総会お土産を廃止したことで、出席株主が大きく減少したことで知られる三菱商事さん。 正直、株主の義務と権利を考えると残念なことですが、平日開催でもあり、致し方ないところかもしれません。 真摯に向き合う株主との対話となってよか[…]
なんだかんだで、他の商社さんと違う印象を与えて、ひいきにしてしまう要因かもしれません。
自分にはないものがいっぱいつまっているところがお気に入りの企業さんですが、今回累進配当に加えて、3000億円の自己株式取得決定がやはり大きいですかね。
2019年度は当期純利益も6000億円を目指すとのことで、より一層の発展と事業拡大についての情報もたっぷりでした。
アジア諸国での複合都市開発事業の本格始動は興味深いですね。
シンガポールを拠点として、ミャンマーやベトナムへの不動産開発が行われる予定で、東南アジア全体の発展にも関わっており、新興国経済の発展も気になるところです。
(出典:三菱商事公式サイト)
特にベトナムのThe Manor Central Parkプロジェクトは、2019年の12月に1棟目の高層棟もできるそうです。
やっぱり次に狙うはベトナム投資でしょうかね?(笑)
あとは、今回は個人株主懇談会の様子のレポートもありました。
2018年12月に開催されたのが第一回目だったんですね〜。
年齢層はやはりかなり高めでな印象でしたが、社長や役員さんとじっくりお話ができる場というのはとても魅力的にうつりました。
参加された株主さんたちの満足度も高かったようですね。
一般公開はされていない関東閣にもぜひ行って見たいところです。
(出典:Wikipedia)
頑張って取材記事書きますので、三菱さんなんとかお願いします(笑)
No.126Marubeni株主レポート
新規投資CAPEXに注目&ベトナム事業がトピックス
最後に、海外の事業紹介として「世界の街から」シリーズを決算報告書で展開している丸紅さん。
このシリーズは生徒に紹介したい内容が多くて、現地の生活感が感じられるので決算報告書の中で特に個人的お気に入りになっています。
しかも2030年に向けての経営の方向性を最初に打ち出しているあたりがなんというか、他のところを一線を画しております。
もちろん、株主還元についても連結配当性向25%以上、ネットDEレシオが0.8倍程度になったら機動的に自己株式取得を実施するとのことで、株主還元の充実も期待してしまうところですね。
(というか、ネットDEレシオって言葉があること知らずに、ぐぐった万年初心者です。)
そして、さまざまな海外事業の中でベトナムの段ボール原紙製造・包装資材販売事業開始がクローズアップされておりました。
やっぱりこれからベトナム投資かな・・・?(笑)
2020年代前半には、タイやインドネシアを超えてアセアン最大の市場になると見ているようです。
少し先の将来的にはベトナムは有望な場所と認識されているようですね。
そして、世界の街からシリーズは、今回ニュージーランド。
先住民族のマオリ族が大切にしているTane Mahuta(マオリの言葉で「森の神」の意)という森林保護区にある木の紹介。
(出典:100%PURE NEWZRALAND)
日本でいうところのご神木のような存在で、樹齢2000年以上の木だそうです。
原生林の中に存在しており、とても神秘的な空間なんだとか。
非日常な空間を感じられるスポットのようです。
こういうことが知られるのも、現地の駐在されている方々のおかげですね。
世界的な事業のお話は眼福の極み
今後もより一層の発展を期待しています
とにかく、ほぼ趣味で決算報告書を見るのが大好きなのですが、難しい数字とかだけでなくて親しみやすい内容だったり海外のことを知る機会になったり商社さんには利益以外にもいろいろ学ばせていただいています。
いろんなところに行ってみたい思いはあっても、自分一人で行く機会は限られますし、行ける場所も限定的になりがちです。
それを考えると、こうして企業さんからお知らせがもらえたりすると、自分の世界が広がる気がするんですよね。(まぁ、自分が何者かになれるわけではないのですがね。なけなしの知識でもないよりあった方が良いとは思っているのです、特に職業柄(笑))
いずれにせよ、今後もより一層の発展と社会貢献をお願いしたいところです。