兜LIVE!主催「社会人のための確定申告2021」参加レポート

さて、この時期になると気になるのが確定申告ですよね。

最近は個人で確定申告をされる方も多いと思いますが、初めてやる時や初めての項目にチャレンジする時はドキドキしてしまうものです。

私も今年ははじめて配当所得の入力をしてみたりしたので、本当にこれでいいのかな???と思い、心配だったので税理士さんがお話をしてくれるという兜LIVE!主催の「社会人のための確定申告2021」に参加してみました。

今年の確定申告の注意点や青色申告や法人化の話などもあってとても勉強になりました。

みなさんと情報共有できれば幸いです。

兜LIVE!とは?

兜町・茅場町界隈を盛り上げるためのコミュニティです

そもそも、主催である兜LIVE!とは兜町・茅場町界隈を盛り上げるためのコミュニティです。

母体は兜町・茅場町の再開発プロジェクトに着手している平和不動産(8803)さん。

あの東京証券取引所も賃貸している不動産屋さんですね。

今は新たなオフィスビルKABUTO Oneの建設などに取り組んでいらっしゃるので、株主的にも期待しちゃっています。

そんな兜LIVE!は、グルメ に関するイベントや音楽イベントetc.いろんなことに取り組んでいるのですが、このご時世毎年対面で行っていた確定申告会もオンラインに。

かつてはごはん会なども開催されていたので、またこういった機会があると嬉しいなと思うばかりです。

関連記事

さて、秋は気候が良いのであれこれお出かけしたくなりますね。 最近、茅場町に出かけることが多いのですが、茅場町での催しものが多くなっていて街が活気付いていると思います。 というわけで、今日はよく登場するきんゆう女子。さんと関わりが[…]

オンラインとはいえ、顔が見えるのでとても安心して聞けました。

1時間半の時間でしたが、30分は質疑応答にあててくださっていていろんな話を聞くことができました。

以下は内容をまとめてみたのでご参考までに。

今年の確定申告のポイント

期間延長や控除の変更&給付金などの課税・非課税の別etc.

まずは今年の確定申告の注意点として、4月15日までの期間延長などに触れていました。

延長となったので時間的には余裕をもって取り組めるのは良いことですよね。

日本経済新聞

国税庁は2日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて昨年と同様、2020年分の所得税と贈与税の確定申告の期限を1カ月延長し…

ただし、注意点としていくつかのポイントが挙げられています。

特に今年は特別給付金をはじめ、事業に対する支援金などがあり、それらの課税・非課税の別があるので注意が必要とのことでした。

GoToトラベルなども課税対象ということで一時期話題にあがっていましたね。

こうした課税・非課税の別については、国税庁HP財務省HPで確認できるので、一度確認してみてから確定申告に臨むと良いかもしれません。

その他、基礎控除が38万円→48万円の増額、ひとり親控除の新設などが取り上げられていました。

年々税金関係は変わってきているので、気をつけないといけないな〜と思いました。

また、まだ限定的ではありますが、スマホからの申告にも対応しています。

複雑なことをしなくちゃいけないと思っている人も多いようですが、e-TAXで必要な書類を揃えてきちんと入力していけば、提出書類は作成はできるようになっているので結構安心。

わざわざ遠い税務署に行く必要もないので、その点ではかなり便利になってきているよな〜という印象です。

所得税の計算方法について

個人事業主でも法人でもまずは自分でやってみると分かることがいっぱい

お話のメインは、所得税の計算方法について。

基本的に所得に対して、所得控除・税額控除という控除を考慮した後に最終的な納税額が決まります。

今のところ税額控除は住宅ローン控除のみなので、所得控除がいわゆる節税ポイントになってくるとのこと。

また、リモートワークなどが盛んになってきた今、結構いろんなものを経費計上できるというお話も。

個人事業主や法人として青色申告をするという手もあり、医療費なども病院への通院費まで入ること、カフェで仕事をした場合のお茶代なども経費計上できることなど、細かいところの考え方などを教えてもらいました。

後半は、質問タイムとなり、どのあたりで法人化を考えればいいのかや、個人と法人は両立できるかなどの質問に答えてもらいました。

個人と法人はそれぞれルールにのっとってやればOKとのこと。

青色申告には複式簿記が不可欠ではありますが、最近は会計ソフトなども充実しているので難しく考えなくてもある程度外注という手もありますね。

freeeなどでは無料の使い方講座などを定期的に開催してくれていますし、エクセルなどで管理してみるというのもアリ。

まずは自分で一通り経験してみることで、それでも手に負えなくなったら税理士さんに相談という流れが良いのではないかとのことでした。

ちなみにfreeeなど、かなり使いやすそうな印象でしたよ。

関連記事

最近、あまり外に出る機会がないので、イベントやセミナーなどはオンラインのもので勉強するようになっています。 YouTubeなども充実しているので、新しいところを開拓すると時間がいくらあっても足りませんね(笑) さて、今回は、クラ[…]

今は無料の会計ソフトもありますし、アプリもあったり、書籍類も充実しています。

パソコンでの管理なら以下のような会計ソフトがあり、無料でも結構使えたり。

関連記事

さて、先日開業届を提出するべきかどうか迷ったので、税務署にお電話してみました。 詳しい詳細は、以下の記事に記載してあります。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://sayasayan.com/k[…]

いろいろ試してみて、自分の使いやすいものを活用してみると良いかも。

あと、親の医療費などを合算して控除して良いのかという点は、扶養に入っているかどうかなので、扶養家族の有無も確定申告のときはしっかり確認しないといけないんだなと思いました。

なんとなくとっつきにくい確定申告ですが、お小遣い稼ぎで始めたものが次第に事業的な規模になってきたりするのが当たり前になりつつある昨今。

しっかり申告をして正しく納税をしたいものですね。

兜LIVE!の確定申告会は順当にいけば来年も開催予定だと思いますし、税理士さんに相談もできる無料の会ですので気になる方はチェックしてみてくださいね。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!