あまり家計簿とかをつけないタイプなのですが、資産管理という面から家計簿マネーフォワードMEを利用し始めました。(今さら?ですけれど、結構便利なのでみなさまにもご紹介。)
家計簿マネーフォワードMEとは、以下のようなサービスです。
【概要】 ◆ 無料で使える家計簿アプリ『マネーフォワード ME』 ・レシート撮影で、簡単に家計簿の入力が完了 ・手間な…
いわゆる家計管理のために、日々のお買い物の記録ができたりする便利なアプリです。
家計簿アプリは数多く存在しますが、銀行やクレジットカードなどをほぼ網羅的に紐付けできるのでとても重宝しています。
何より、資産額が一挙に分かるので、毎日証券会社の口座を開いてチェックする必要がなく、毎日アプリで画面をチェックして、「増えたな〜」とか「減ったな〜」とチェックしておしまい。
ということで、がっつり利用する人もそうでない人にも利用しやすい家計簿マネーフォワードMEのおすすめポイントをまとめてみました。
操作が直感的で資産運用する人向け
複数の銀行・証券口座と連携可能
いろんなサービスの良さが紹介されているマネーフォワードMEですが、以下のようなメリットがあります。
- 家計簿を自動作成してくれる(グラフ表示で見やすい)
- パソコンとモバイルで併用可(反映はそこそこ早い)
- 入出金等をメールでお知らせ(残高がない場合にもお知らせが届く)
ごく一般的な家計簿のように、買い物をしたものをデータ化して家計簿管理ができます。
しかも、クレジットカードで支払いをしたものがあれば、自動的に項目仕分けもしてくれるので、手間いらず。
レシートのデータも、写真撮影をするだけで入力ができるのでとても楽チンです。
とにかく、家計簿のところを見れば、収入と支出が一目瞭然でグラフとして分かるので、どのあたりでお金を使いすぎているかなどが分かるようになっています。
(出典:マネーフォワードME公式ホームページ)
また、家ではパソコン、出先ではスマホを使っている私のようなユーザーにとっては両方で使えるのも便利ですね。
それに、入出金記録が通知でくるのでとても便利です。
もし残高がない場合は、その通知も届くのでお金のやりとりをすぐにできたりします。
今はお金の口座移動もアプリ上でできるものがあるので、マネーフォワードMEで管理しつつ、過不足なくお金の配分をすることができます。
投資信託の積立設定などが無事に引き落とされたことなども確認できるので重宝しています。
有料会員になるとさらにお得なサービスが利用可能
月500円で細かいところにも行き届いたサービスだけど・・・
上記のサービスはすべて無料で受けられるのですが、有料会員になると他にもいろんなサービスが受けられます。
- 各銀行の残高を一括で更新が可能
- グループの複数作成が可能
- 連携先の口座数に制限がなくなる
- 理想の家計と比較し家計を診断できる
- 専門家に直接質問・相談することができる
- トリプルバックアップによりデータ消失後の対応をしてもらえる
- 資産の未来設計ができる
- マンスリーレポートとして月次の情報をまとめてみられる。
- 邪魔な広告を外してもらえる
広告が出ないといった細かいところから、家計診断をしてくれたりと便利なサービスが使えます。
有料のプレミアムサービスを利用すれば、家計診断で理想の金額が表示されるといったメリットもあります。
(出典:マネーフォワードMEホームページ)
何より、保管してくれるデータ量が無制限になったり、登録できる口座数などの制限がなくなることで気がねなくいろんなところに口座開設もできるといったところが魅力ですね。
これなら、有料版を使ってもいいかな?と思えるサービスになっています。
もちろん、アプリなのでデータが漏洩しないだろうか?とかちょっとデータ反映が遅いなんてこともあったり、物足りないところもありますが、セキュリティ面での管理などは企業側も真剣に取り組んでいるようなので、ひとまず利用していても大丈夫かな?と思っています。
複数のグループを作ることができるので、それぞれに応じて資金管理ができるのも大きな魅力。
いろんな活用方法ができるので、自分にあった資産管理ができるのが嬉しいところですね。
資産把握にもとっても便利
あらゆる資産を一括で管理できちゃう
そして、私がもっともマネーフォワードMEを愛用する理由。
それはあらゆる資産を一括管理できるので、資産額の把握にとても役立つということ。
今や不動産まで組み入れられるとは・・・。
マネーフォワードを家計簿の域を超えて資産管理ツールとして使いこなす方法をご紹介します。mattoco Lifeは三菱UF…
銀行や証券会社の口座は、すごく多いわけではないのですがいくつかあるのでネット系の主要どころを登録できるのは本当にありがたいです。
密かにお楽しみでちょこっとだけ持っている仮想通貨とか、がっつりじゃないけれどほぞぼそと貯めている某ポイントとかも一元管理できるのが本当にすごいです!
これなら、今後他の資産を保有することになっても、使い続けられるな〜という安心感もあります。
とにかく、連携できるところが多いので使い勝手の良さが抜群。
大抵利用している銀行やクレジットカードの登録ができるので人にもおすすめしやすいです。
家計簿アプリ「マネーフォワード」の使い方や使いこなすコツについて【ノマド的節約術】が詳しく説明しているページです。登録方…
これなら、新たなカードを作りやすいかもとか、金融業界の活性化にもつながりそうだな〜と密かに思っています。
サポートが充実しているのもいいところ
イベント『SHIP』も人気の模様
そして、他の家計簿アプリよりもマネーフォワードMEを推すのは、なんといってもサポート体制が整っているところ。
まだまだ家計簿はアナログにやっている人やエクセルで自作しているなんて人が多いです。
そんな中、いかにアプリを使ってもらえるかと、さまざまな取り組みをしているのがマネーフォワードMEの良いところといった印象です。
まずは、公式のサポートページが充実しているということ。
はじめましてさんへのフォローもあり、操作方法についても細かくページに記載があります。(正直見やすいとまではいかないので、改良してもらえると嬉しいところですが・・・)
公式Twitterでも、さまざまな情報が提供されていて、いち早く新しいサービスを知ることができます。
プリペイドカードにおつりが貯まるアプリ『プリカに しらたま』を提供開始 https://t.co/VuS00UVt6T @PRTIMES_JPさんから
— 【公式】マネーフォワード (@moneyforward) May 29, 2019
そして、そうした新サービスの使い方とかよく分からないよ・・・という人におすすめなのが、マネーフォワードユーザーに向けられた交流会『SHIP』。
月1回程度開催されており、雰囲気が楽しそうです。
参加者さんからも肯定的な意見がかなり出ていて、懇親会もあってさまざまなお話ができるようですね。
みんなで楽しく使っていこうという雰囲気があって、運営側さんもユーザーの意見を大切にしてくれる雰囲気があります。
支持されているということは、すぐにはなくならないわけでもあり、安心して利用できそうなところもポイント高いですね。
お金と目に見えづらいものを見えやすくしてくれる家計簿アプリマネーフォワードME。
私もまだまだ表面的にしか使えていませんが、いろんなサービスが出ていて今後もお得情報などがゲットできそうです。
引き続き使っていければいいな〜と思っているところです。新サービスにも期待しています。