第2回家計簿の夕べに行ってきました(家計簿普及協会×きんゆう女子。パネルディスカッション編)

先日、2019年11月20日(水)に開催された第2回家計簿の夕べというイベントに参加してきました。

家計簿アプリを手がけるスタートアップ企業さんが参加する家計簿普及協会さんが参加。

家計簿の利便性などをアピールしていくことを目的としたイベントとのことで、金融街茅場町でお仕事帰りの方々中心のイベントとなっていました。

イベントのメインは、家計簿普及協会に属する各家計簿アプリなどを手がける企業の代表の方々と家計簿のつけ方もイマイチ分からない・・・という悩める女性たちのコミュニティ、きんゆう女子。とのパネルディスカッション。

実は私、個人的に資産運用はそんなに難しくないんですけれど、家計簿がうまくつけられないって悩み結構深いんですよね・・・。

ということで、家計簿ワカラナイ女子として、家計簿のポイントを聞いてきたのでみなさまのご参考までに。

第2回家計簿の夕べ概要

FinGate KAYABAで街の活性化も

まず、家計簿の夕べの概要についてです。

会場は茅場町駅から徒歩3分ほどのところにあるFinGate KAYABA

コミュニティスペースということで、地域活性化にも携わっている平和不動産さんが運営しています。

平和不動産さんは、兜LIVE!などでも街の良さを伝える活動を展開中で、ごはん会やイベントなんかを積極的にやっているので、茅場町界隈の歴史や新しい文化について知りたい方に兜LIVE !のHPなんかをのぞいてみてください。

直近のごはん会のレポートはこちら。

関連記事

さて、秋は気候が良いのであれこれお出かけしたくなりますね。 最近、茅場町に出かけることが多いのですが、茅場町での催しものが多くなっていて街が活気付いていると思います。 というわけで、今日はよく登場するきんゆう女子。さんと関わりが[…]

ごはん会だけでなく、色々新しいことを取り入れていっている様子なので、新たなイベントに大注目です!

さて、家計簿の夕べに参加していた企業さんは家計簿アプリの会社さん4社と、紙の家計簿の会社さん2社の計6社さん。

詳しくは、きんゆう女子。さんのイベントレポートに出ているのでのぞいてみてくださいね。

きんゆう女子。- 金融ワカラナイ女子のためのコミュニティ

先日行われた、家計簿イベントで改めて家計簿について考えてみました。このイベントは、家計簿を作っている会社が設立された『家…

ときわ総合サービスさんは、あまり知らなかったのですが、明るい家計簿という家計簿の販売や、紙幣や貨幣をデザインしたグッズを販売している会社さん。

お札クッキーとかはなかなか購入できないものですが、HPで購入可能だそうです。

婦人の友社さんは、いうに及ばずな企業さんですが、1904年に初めて家計簿を販売した会社さんとのこと。

この時期は、全国900箇所で家事家計講習会なるものをやっているそうです。

紙媒体の家計簿の世界でも、家計簿の話題は尽きない模様。

今回は家計簿のプロともいえる人たちが、きんゆう女子。の家計簿にまつわる悩みや質問に答えてくれる形式で進みました。

わかりやすく、実例を交えてお話してもらえたので、ちょっと自分の家計簿の参考にしようって思える内容でしたので、まとめをどうぞ。

家計簿普及協会×きんゆう女子。パネルディスカッション

家計簿のつまづきポイントにアドバイスも

Q.家計簿はどうやったら挫折しないで済みますか?

  1. モチベーションの維持とハードルの高さの解消が必要。まずは全部やろうとせず、細かいことも気にしないこと。コンビニで使った額だけ、コーヒー代だけでもチェックするといったレベルからスタートしてみては?

 

Q.家計簿見直しのポイントは

A.月次の収支の把握と資産が増えているかの確認程度でOKこのやり方で貯金できなかった人が月に7万円貯められたり、投資できるようになった人もいるとのこと。

 

Q.家計簿つけていると老後に役立つ?

A.老後に必要な資金を割り出せるメリットがある。ライフプランの道筋もつけられるので、見たくないところもあるだろうけれど、見える化は大事。

 

Q.家計簿の良い付け方を教えて!

A.チェック回数は多い方が習慣化しやすい節約は身につく。とりあえず毎日アプリを開くとか、土曜日のこの時間にやる!といったきっかけを決めてしまうのがおすすめ

 

Q.家計簿の履歴はどれくらい残しておくのが良い?

A.婦人の友社の女性たちは収支年表を使って長期スパンで履歴を残している。見せてもらった家計簿の最長は、親子2代でつけている90年間分のもの。もう歴史的資料といえるもので、アルバムのような意味合いも家計簿にはあるのではないか。

 

Q.家計簿アプリならではの良さは?

A.冊子だと空白を埋めたいという人の気持ちを満たしてくれるメリットがあるかと。アプリならばキャッシュレスの金額を把握しやすく、写真もアップできるのでライフログ的な使い道も可能両方やってみるというのもひとつの手。

 

Q.副業・パラレルワーカーの場合の家計簿って2つ必要?

A.副業だと、収入のインフレ程度になりがち(仕事が水物でその時々で収入が違う)なので、別管理がおすすめ。起業の場合は収支把握はもちろん大事だが、本業としてしっかり管理したいところ。起業したての頃は住民税の支払いなども気をつけておきたいポイントですね。

 

Q.アプリだとセキュリティが怖いのですが、どうしたら良い?

A.家計簿アプリの会社はデータの暗号化やEPIの活用などセキュリティ対策を最重要課題としてやっている。とはいえ、外部認証を駆使しても、利用者が安心できるかは別問題マネーフォワードでは、企業の中の人を見てもらったり、外部の評価でもって安心感を提供できればと思っている。

家計簿の悩みはつきないけれど・・・

ライフログ的位置付けのものとしておつきあいを

参加されていた方々は、家計簿をつけることで人生をうまくコントロールしている様子でした。

1年間の収支を把握して、来年の予算計画を立てたり、どのくらいお金を使って良いか、どこにお金を使おうかってことがわかっているのでストレスフリーな印象を受けました。

家計簿を振り返ることで、そのときに何を考えていたか、何を感じていたかっていうのが分かるのも良いところですよね。

いっぱい名言もありましたが、個人的に数字は正直に人生をあらわすというのが結構グッときました(笑)

そして、家計簿って自分でやれる可能性が高いものなので、できると自分でもできる!っていう自信につながるのが良いなって思いました。

あとは、実際私もやっているのですが、紙媒体のものとアプリを併用するっていうのもアリかな、というお話もありました。

『メモの魔力』なんていう本もありますが、書くという行為によってあれこれ考えたりできるので、紙に清書する人もいるそうです!(私はそこまでではなく、とってもズボラで最近使いすぎてるな〜と思うと、一週間くらい手帳とかに使っている金額書き出すくらいのことしかしてません。)

それと、今は家計簿アプリ上でも写真投稿できたりしてライフログ的に残せるので、まさにアルバム機能があるとのこと。

資産運用もそうですが、人生のパートナーとして上手にお金と付き合っていきたいなと思えました。

まずはハードルを低く、何に自分はお金を使っているんだろう?というところを見つめてみるところから、改めてやってみようって思った次第です。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!