第2回家計簿の夕べに参加してきました(日本証券業協会さん講演編)

2019年11月20日(水)に開催された第2回家計簿の夕べ、2部構成になっておりました。

日本証券業協会さんの講演が先にあって、後半が家計簿普及協会×きんゆう女子。のパネルディスカッションでした。

後半部分については、以下の記事に書いてあります。

関連記事

先日、2019年11月20日(水)に開催された第2回家計簿の夕べというイベントに参加してきました。 [blogcard url=https://www.tokiwa-ss.co.jp/journal/news/post-30.html[…]

後半は、家計簿のつけ方についてのアドバイスが豊富だったので、家計簿初心者にはとっても参考になる内容でした。

とにかく、自分で「勝手にハードルを上げすぎないことが大事」を胸にとめて家計簿は頑張りたいなって思っています。

さて、その前に行われた日本証券業協会さんの資産運用についてのお話のダイジェストです。

個人的に日本証券業協会さんのお話は、とても分かりやすくて、とうしくんもキャラとして申し分なく可愛い(絵がド下手クソな私でもゆっくりやれば描けるシンプルさもまた良し)ので、資産運用初心者さんにはぜひ聞いてもらいたい内容でした。

ライフプランの必要性

自分の資産の見える化は安心したい人向け

日本証券業協会さんは、金融業界の意見を調整したり業界の広報活動などを行う協会さん。

お話いただいた内容をポイントだけまとめると以下の通りです。

  • 「教育」「住宅」「老後」という三大支出など人生には考えておくべき支出がある。
  • 2025年には二人の現役世代で一人の引退世代を支える社会状況に。
  • とはいえ、金利は0.01パーセントの低金利。
  • 理想のマネープラン実現のためには資産運用も検討を。

ライフプランの策定や、必要なマネープランをたてることが大事。

必ずしも投資が必要というわけではないけれど、年代別に必要なお金は異なっていること、預貯金にはやはり安全性が重視したい場合向け、投資は殖やすことを重視したい場合向け(ただし、運用成果が期待できるだけであって必ずしも殖えるわけではない)といったことも丁寧に説明していただきました。

また、日本証券業協会さんが証券投資に関する全国調査を行なっているデータを使って現在の日本人の投資への意識などについても解説してもらえました。

実際のところ、アンケート7000人に対して、投資が必要と感じている人は25%程度とか。

投資を必要と感じない人にとって投資を必要と感じない理由としては、主な理由は3点だそうです。

  1. 投資をするのはなんとなく怖い。
  2. 投資を始めるための知識がまだない。
  3. 自分たちには関係ない。

さらに、相談相手がいない・余剰資産が乏しいというのが3つの障壁を除去しにくい状況にしているとのこと。

ここは、身近に相談できる人と40万円くらいなら投資に回せる状況の確保が必要ってことかな、と(笑)

個人的にも、実際にはじめてみるまでは、こうした不安や不満があったのでみんな思っていることは同じなんだな〜とつくづく感じました。

あとは、資産運用の種類や投資信託の仕組みなどを紹介していただいたのですが、もっとも時間を割いて説明していただいたのが金融商品のリスクについて。

こういうところに、日本証券業協会さんの誠実さを感じました。

資産運用におけるリスクとは、投資によって期待されるリターンの振れ幅であることといった正しい用語説明や、ローリスク・ハイリターンの金融商品などはないことの説明などがあり、初心者でも分かる内容になっていましたし、リスクに対する対処法やつみたてNISAの利便性なども説明されていて良い学びの場になりました。

お役立ちサイトはいっぱいある!

公的な機関からの情報なのでぜひアクセスしてみてください

そして、詳しい説明はなかったのですが、投資etc.について理解を深めたい方にはいろんな情報サイトがあるので、参考にしてみてくださいとのことでした。

本当に学べるものが多かったので、ここで一挙にご紹介です。

日本証券業協会さんの「投資の時間」は、基本をきちんと押さえたい人向け。

投資の時間|日本証券業協会

これから資産運用を始めたい方へ!投資の仕組みや金融商品の選び方、リスクの減らし方など、初心者が知るべきことをわかりやすく…

サイトもかなり見やすいですし、冊子などの用意も豊富なので、困ったことがあったら日本証券業協会さんのページへって気持ちになりました。

あと、日本取引所グループではセミナーなども充実。

平日夜の勉強会や学校の先生に向けてのセミナーなどもやっています。

学校の先生向けの勉強会の感想はこちら。

関連記事

先日2018年8月9日(木)・10日(金)に先生のための「夏休み経済教室」in東京(高校対象)が開催されました。(東証では中学対象も行われており、こちらは8月15日・16日開催になっています。(→先生のための経済教室ウェブサイトにて確認でき[…]

関連記事

先日、東京証券取引所で開催された先生のための「夏休み経済教室」in東京2018の二日目に行ってまいりました。(詳細については、東証のサイトの当該ページをご確認ください。) 1日目に引き続き、多くの高校教員の方が参加しており、熱心に勉強[…]

かなり内容は充実しています。

夏休み・冬休みには親子教室もやっていて、今年の冬は親子教室が充実しているのでお子さんと一緒に学びたい方にもおすすめです。

今回は家計簿のお話だったので、人生に必要な資金の目安を知りたいなら金融広報中央委員会の知るぽるとが良いとのこと。

知るぽると

日本銀行に事務局を置き、中立・公正な立場から、家計管理、資産形成、金融教育、金融リテラシー等に関する情報をご提供中!…

年金とは別にどれだけ老後資金を用意すれば良いか?といったことも教えてくれるコンテンツがあったりと世代別の情報もたっぷりです。

おまけにYouTubeでも活動の案内やアニメで分かりやすくお金のことを学べるのでおすすめです。

また、つみたてNISAなどの制度や金融の仕組みを知りたければ金融庁のHPがお役立ちです。

つみたてNISAについては、特設サイトもあります。

NISA(少額投資非課税制度)のしくみや投資について基本から解説します。制度の内容、メリット・デメリットを知り、投資の知…

YouTubeの動画もあって、結構コンテンツとしては充実している感じです。

投資信託について知りたい場合は、投資信託協会のHPがおすすめです。

マンガもウェブ上で読めるし、ガイドブックも用意されているし、投信フォーラムと呼ばれるセミナーを開催していて、地方開催もある点はとても評価できます。

私も投資信託って何?って思っていた頃、投資信託協会さんのHPでその仕組みについてとか勉強しました。

仕組みとか知らなくても投資信託への投資ってできるし、細部については分からないことも多いのですが、基本的なことを知っておく安心感は大事かと。

関連記事

インデックス投資(インデックスファンド=インデックス(指数)に連動する投資信託に投資する方法)をしている場合、順調に利益が出てくれればそれでいいって思ったりすることもあります。 インデックスとは何か?という方は、ひとまずこちらを参考ま[…]

あと、全国銀行協会のHPにもお金のキホンや中学生・高校生向けのBOOKシリーズなどが充実しています。

クレジットやローンのことについて学べる教材が充実していたりします。

金融詐欺の手口などのお金を守る方法についても学べるので教材として役立ちそうなものが多い印象です。

本当に、各機関から良いコンテンツは出てきているんだよな〜ってしみじみ思います。

ただ、やはり自分で学ぼうと思える人じゃないとアクセスしないというところ・・・。

このコンテンツを作成している側と、こうした初心者向けコンテンツを伝えたい人たちをつないでいきたいな〜ってまとめつつ思いました。

ということで、ひとまずブログでご紹介(笑)

本当に公的機関のHP、少しずつですがよくなっているし、見やすくなっているのでおすすめです。

何より、こういった機関の情報やセミナーならば、強引な勧誘とは無縁ですしね。

家計簿の夕べということで、家計簿のことについて詳しくなれた上、資産運用面でもお役立ちサイトを知ることができてハッピーでした。

みなさまのご参考にもなれば幸いです。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!