【家計管理】毎月いくら欲しいのかを計算してみました

こんにちは、Sayaです。
そろそろ子どもも少し大きくなり、今よりもう少し稼ぎたい熱が出てきました。

パワーカップルになりたい!とか全くないのですがw、ひとまず家計で負担すべきところは負担し、自分のお小遣いとして使えるお金も確保したい…。

ということで、知り合いに相談したところ、「まずは自分がいくら欲しいかを具体的に数値化し、そこから仕事を探してみては?」というアドバイスをもらいました。

せっかくなので、自分がどれくらいお金を欲しいと思っているのか、良い機会なので現実を見つめてみることに。
正直、漠然とお金欲しい〜って思うよりも、具体的に数字にするってちょっと怖いな、と思いました。

今回は勇気を出して、そこからどんな働き方や仕事を見つけたら良いか?まで踏み込んで考えてみました。
子育て世代として、家事や育児にもリソースを割かなくてはいけない身の上、キャリアの悩みってつきませんよね。

一つの事例として、みなさんの参考になれば幸いです。

とりあえず、実際理想の1ヶ月の生活を考えてみる

税金etc.もあるし、予算はざっくりめに検討してみる

とにもかくにも、1ヶ月でどれくらいの支出を自分が担っているのか?を明確にしなくてはいけないんですよね。
我が家では、基本的に私が食費・日用品担当で、家計の収支の中では夫氏に頑張ってもらってるところがあります。
余裕があれば、この辺も私が収入をあげて負担していけたらいいな…と将来的には考えています。

あと、必要経費だけでなく、「自分の理想として」何にどれくらいお金をかけたいのかを盛り込まなければいけないわけで。

ひとまず、ざっくりとでも把握したいな、と思ったし、税金とか保険料とか細かいことを言い始めるとキリがないので、ある程度余裕を持たせて、お金をかけたいところを洗い出してみることにしました。

正直書籍代や旅費・交通費の類は経費になる場合もあったりなので、あくまでも目安です。
自分の心に素直になって、「本当はこんなことにもお金を使いたい」というところを重視して試算してみました。

生活費(毎月の食費・日用品代)…70,000円

インデックス投資に回す資金…100,000円

年1回の旅行代…300,000円(1ヶ月25,000円)

洋服代…20,000円

週に一回のランチ代…8,000円

週に二回のカフェ代…8,000円

2ヶ月に一回の美容院代…15,000円(1ヶ月7,500円)

月に一回の博物館・美術館代…2,000円

お稽古代…10,000円

本代・勉強代…10,000円

月に1回の飲み会(オフ会)代…5,000円

トータル1ヶ月:265,+500円。

まぁ、ざっくり計算した計算なので、普段から洋服そんなに買わないし、週2回もカフェ行ってないですが、一応理想を詰め込んでみました。

旅行代も海外に年1回行ってみたいな〜という願望のなせる技。
もろもろ、少し費用は高めに設定して…

その反面、自営業なので、保険やらなんやら自分で払っているのを考慮していないので、ひとまずこれくらいで現実値に近いのではないかな、と。

実際、試算してみると、結構1人でもお金使いたい欲求が高いな、と実感したりもしました。

理想を現実にするためにいくら必要なのか数値を集計する

時給でいくらもらえれば達成可能なのかを視覚化する

さて、具体的な数字が見えてきたので、ざっくり月27万円あるといいなと思ったら、月収27万円を一つの目安に。
あとは、もう少し数字として身近なものにするために、1日あたりいくらになるか?を考えてみました。

こちらも土日にちょっと働いたりすることもあるのをさっぴいて、1ヶ月20日間働くと仮定します。

そうすると、270,000円÷20日間=13,500円なので、1日あたり13,500円稼げればいいということに。
まぁ、そうなるとアルバイトで日給1万円!とかでは少し足りないかな〜という感じですね。

さらに細かくみてみます。
正直保育園のお迎えなどもあり、家事をする時間(夜は家族と過ごすこと優先)をさっぴくと、だいたい1日6時間くらいが実働時間であるのが理想

ということで、1日13,500円÷6時間=2,700円。
なるほど、時給2,700円のお仕事を見つければ良いのか…!という気づきを得ました。

時給を稼ぎだすためにどんな働き方をすれば良いかを考える

意外と難しく考えなくても達成できるかも!?

正規雇用になれるのが一番の理想ですが、1日6時間で働けるところは限られているでしょうし、派遣社員や契約社員で時給単価を上げていくのが、何よりも大事かなぁという印象ですね。

もしくは働く時間を長くするか?ですが、ひとまず家族のための時間を確保したいので、時間のところも譲らずに仕事は探したいところです。

一応今受けている仕事は業務委託で時給2,000円、講師業は時給3,000円(ただし時間が短い)なので、わりと時給2,700円は届かないラインではないことが明確化されたかなと思いました。

イメージ的には家庭教師とかの類の時給レベルなので、いざとなればアルバイトのレベルでも達成できないわけではないけど、とにかくこの欲しい時給×自分らしい働き方で落とし所を探さないといけないのがハードルでしょうか。

でも、今の仕事のレベルを上げていけば到達しないレベルではないし、少しずつ自分に合った仕事にシフトしていくつもりでいれば、いけそう…。

ということで、仕事探しでも時給も基準として探せるな、となりました。
今後より良い仕事を求めて、今の仕事を頑張りつつ、アンテナが張っていけそうだと実感できました。

仕事探しで迷ったり、どうしたらいいか分からないってなったら、こういう視点で仕事を捉えてみてもいいかもって思えました。

ここから次のステップとして、お仕事探しをやってみようと思います。
果たして時給2,700円のお仕事とは?w

リアルな数字に落とし込んで考えてみるというのも面白いと思うので、気になる方はぜひやってみてくださいね♪

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!