結婚や出産などハッピーな出来事があるととても嬉しいですよね。
1人暮らしをしていた頃から2人暮らしに変わると、大変さもありますがそれも楽しい!といった日々に変わると思います。
しかし、私が結婚してから後悔したこと、それは結婚前に二人での生活を具体的に想像していなかったことです。
特にお金のことはなかなか言い出せず、家計管理の方法を決めておかなかったことです。
2人暮らしになって、できればケンカなどはしたいわけではないですが、お金のことがうまくいかないとどうしてもギスギスした関係に…
そこで結婚後遅ればせながら、どういった家計管理が良いのか調べてトライ&エラーを繰り返しています。
でも、これから幸せな結婚生活を送ろうとしているカップルには、お金のことでつまづいたりしたくありません。
そこで、私の経験を踏まえて今ドキの夫婦におすすめの家計管理方法を4つご紹介したいと思います。
みなさんのご参考になれば幸いです。
共働きに多い生活費共有型
共有口座を保有することで生活費を共有
まずご紹介したいのが、今ドキの共働き世代に多い生活費共有型です。
最近は家計簿のつけ方としても共有口座を持つというのがもっとも支持されている方法の模様。
家計簿アプリなどの会社さんでも多いやり方のようです。
もうすぐ12月になりそうな勢いの昨今。 個人的におひとりさまではなく、おふたりさまになろうとしており、今後の家計管理や資産形成を考え直さなければと思っている昨今です。 そこで今回は家計簿普及促進委員会(マネーフォワード、Zaim、マ[…]
それぞれに稼ぎがあり、生活費として必要な金額を折半のような形で共有口座に入れて月々の支払いを行う形になります。
家賃や水道、光熱費など毎月決まった金額となる固定費と、食費や日用品費といった金額が変動する変動費を折半、貯金なども共通口座で決まった金額を入れていくスタイルが一般的なようです。
お互いに自由になるお金を確保したいという家庭では、貯金は別々にするパターンもありですが、貯金部分は曖昧になりがちになると将来の計画が立てにくいというデメリットがあります。
ただし、女性も総合職で働くのが一般的になってきている現在、夫婦の間で公平性を保てる夫婦におすすめの方法です。
共有口座に入れるお金以外は各人のお小遣いとして自由に使える。
収入に変動があった時に見直しが必要。
自由にできるお金がある分は資産形成に不利な部分も。
資産形成に有利な給料完全一体型
管理としてはどちらか一方が担当することに
最近は、夫婦で資産形成をするカップルも多いようですね。
資産形成のスピードをアップさせるためには、いわゆる完全にオープンな状態で二人で協力してやる給料完全一体型というのがもっとも効率的ではあります。
お互いの収入はすべて合算、固定費・変動費・貯金すべてをここから出す。
もし必要経費以外の特別な支払いや飲み会代などが必要な場合は、お小遣いなどで報連相するといった形になります。
ただし、こちらの記事にもある通り、どちらか一方の管理となると他方の不満が募りやすいというのは夫婦関係の危機につながるので最大の注意が必要かもしれません。
お互いのことはお金についてもつまびらかにしておきたい、どちらか一方が家計の管理をしても不満・不安に思うことがない夫婦におすすめです。
共働き夫婦は収入が2つになるので家計管理が1人のときより難しくなります。共働き夫婦の家計管理の落とし穴や注意点、収支のま…
アプリなどを使えば、お金の流れがしっかり分かる。
不満がたまりやすく、ケンカしがちになる夫婦も…
一馬力などの場合の全額一方負担型
お金の流れが分かりやすいのが大きなメリット
そして、子育て世代となると一時的であってもどちらかが主婦or主夫として家庭を支えたりします。最近は学び直しの機会などもありますので、一時的にどちらかが学生をやるといったこともありますね。
そうなると主たる生計を立てる人が1人で生活費全般を一馬力で対応する全額一方負担型といった形もあります。
また、どちらにも収入があるけれど、どちらか一方の収入だけで基本的な支出を賄い、もう一方の収入は全額貯金に回すといった形式もあります。
シンプルイズベストということで、お金の流れが分かりやすいのが特徴です。
お金の流れを把握しきれていない・管理などはこれからといった夫婦におすすめの方法です。
お金の流れが基本的にシンプルなので共通口座などを用意する必要もない。
互いに役割分担のようなものができる。
結局一馬力だと失業リスクなどの場合に心許ない。
生活費については何に使ったかで揉めてしまうことも…
生活のスタイルから考える項目別分担型
分担率が変動しやすいところは工夫が必要
そして、意外と多いのが項目別に支払うという項目別分担型です。
家賃は男性が主たる収入を持つものとして出し、女性が日頃のお買い物などでお金を出す場面が多いので、食費や日用品を支払うといった形になっています。
以下の記事にもある通り、それぞれの生活圏や役割分担に合わせて支出するといった方法なので結構この方法をとっている夫婦も多いようです。
結婚後のお金の管理について、共働き世代や専業主婦(夫)の家庭など、結婚5年以内の夫婦190組へアンケートを実施。そこで見…
それぞれ共通の支出とともに互いの支出は互いの財布からといった線引きをしている方々も。
それぞれの収入に差があって、支出の傾斜配分などもしたいといった夫婦向きといえるかもしれません。
互いに信頼関係があれば、不満も少ない。
変動費をはじめとして、それぞれの費用に対してのすり合わせは必要。
自分たちに見合った家計管理を
その都度見直して臨機応変に変更もアリ!
さて、いかがでしたでしょうか?
お金のことって本当に親しい仲になった間柄でも結構気を使う項目です。
一人暮らしが長かったりすると、自由に使えるお金が減る…といった印象を持つ人も少なくないですし、まっさらな状態から築き上げることよりもすり合わせていく面倒が先立つところもあります。
また、昨今は仕事も流動的になってきているので安定した資金管理というのも難しくなっています。
ちなみに、我が家は新婚当初からはなんとなく…で項目別に支払って家計簿は合体させてきました。
今後私が産休・育休中に入って無給となる予定なので、しばらくは一馬力家庭になりそうです。
その後、どんな働き方をするかわかりませんが、互いの収入に合わせて多分家計管理方法は変化するのだろうなぁと思っています。
最適解ってその時々で違うものだし、一つに固執することなんて全然ないと思います。
これがいいかも!と思ったものがあれば、それをベースにいくらでも自分たち用にカスタマイズしたらいいと思いますしね♪
その時々で夫婦でしっかり話し合う体制があれば、どの家計管理方法も間違いではありません。
でも、多くの人がそれでうまくいっているといったこともあるので、こうしたやり方もぜひ参考にしてみてくださいね。