【個人事業主体験談】給与所得と事業所得両方ある場合の確定申告の注意点

個人事業主・フリーランスとなりますと毎年やらなければいけないのが確定申告です。
最近は副業などで稼いでいて、本業と同等もしくはそれ以上に稼いでいる人もいます。
継続的な収入があるという人は増えているので、自分で確定申告をする人も増えてきているのではないでしょうか。

しかし、確定申告のやり方など調べれば分かるといっても、どのような申告をするかは人によって異なります。
複数の勤務先から給与をもらっている、かつ今年から自分の事業をします!と青色申告の書類を出した私は、それなりに確定申告書類作成のための工程が多く、実は事業所得の申請については四苦八苦してしまいましたw

今回は、そんな私の体験談を踏まえて、給与をもらいつつ自分の事業をしている人の確定申告書類の作成で注意したいところなどをまとめてみました。

みなさんの参考になれば幸いです。

青色申告は書類を提出していれば事前申告は不要

青色申告のメリットはそれなりに大きい

まず、「確定申告をする前にやらなければいけないことはあるのか?」といえば、「事前に青色申告する予定があるなら開業届と出しておけばあとは確定申告書類を作るまでだよ。」が答えです。

確定申告と一口に言いますが、事業として継続的な収入がある場合、事業所得に対する確定申告は、「青色申告」と「白色申告」が選べます。
青色か白色かの違いは、複式簿記で帳簿をつけるか否かにかかっており、どちらを選択しても問題はないのです。
ただし、青色申告をした方が税制的な優遇があるため、ある程度の収益があり、事業とみなせることをやっているならば青色申告をすると良いという見方が大半であるということです。

お得とよく言われる青色申告の恩典としては以下の3つが代表的なものになります。

  1. 青色申告特別控除…e-Tax経由で申告する場合、最大65万円まで特別に控除(所得がゼロになるまでマイナスにできる)
  2. 純損失の繰越し・繰戻し…純損失は将来(翌年3年間) に繰り越すことができ、黒字の年と相殺することができる。繰戻しは前年の黒字から還付を受けることができる制度(こちらは1年のみ)
  3. 青色事業専従者給与の必要経費参入…事業の手伝いをしてくれる家族に支払う給与は経費にして良いという制度

事業収支が赤字の場合などはメリットがかなり大きいといえます。
とりあえず、個人事業主になると決めたら、開業届と青色申告申請書の2種類を出しておくと良いでしょう。

提出書類関係については、以下の記事にまとめてあるので、これから開業届等を提出する人は参考にしてみてくださいね。

関連記事

さて、フリーランス=個人事業主になると、自ら事業を行うことになります。 仕事をとってくる営業やお金の管理となる経理などを自分で一手にこなすということになりますね。 最近がいろんなお役立ちアイテムなどもあるので、営業や経理の手間は[…]

関連記事

書類作成って得意な人にはなんてことないことでも、苦手な人は本当に苦手だし辛いですよね? かくいう私も書類は本当に苦手です・・・何よりお役所に出す書類は、間違ったら改めて修正し直さなければいけません。 個人事業主となるために、まず[…]

関連記事

書類作成するのが苦手なのですが、個人事業主になるためには、税務署などに提出する書類があります。 税務署などの役所に提出する書類なので、不備があれば突き返されるわけですよね・・・。 書類作成が苦手な人には、気が重い作業と言えるかも[…]

関連記事

フリーランスとして活動していくために、個人事業主として開業届を出す人は多いと思います。 開業届には2種類あり、それぞれ税務署と県税事務所(東京都ならば東京主税局)に提出します。 それぞれの開業届の書き方については以下の記事をご参[…]

給与所得と事業所得両方で申告する場合

e-Taxでやれば基本的には順番にやるだけ

さて、では実際に給与所得と事業所得両方ある場合、確定申告するために必要になるものは何か?という話に入ります。

給与所得については、勤務先で年末調整をしてもらっている人もいると思いますが、私の場合は複数の勤務先があるため、それぞれから源泉徴収票をもらっています。
確定申告をする場合、この源泉徴収票が出揃ってから行うことになります。

確定申告はネット上のe-Taxで行うことができます。
給与所得については、e-Tax上の申請書の作成コーナーから作成可能です。

国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び…

給与所得分については、こちらのページで給与所得の入力を行っていきます。
基本的にはe-taxで指示される通りに入力していけば大丈夫です。
源泉徴収票ごとに収入の金額を入力していきます。

これに対し、事業所得の申告のために必要なのは青色申告決算書です。
これは損益計算書(1枚目)とその内訳(2・3枚目)、貸借対照表(4枚目)の書類となります。

freee ヘルプセンター

対象プラン 法人プラン 個人プラン スターター スタンダード プレミアム   青色申告を行う方は、「青色…

この内容をe-Tax上で事業所得の入力として入れていくことになります。
会計ソフトなどを活用していれば自動で作成してくれます。
青色申告決算書のベースは、基本的に日々の帳簿の内容となりますので、帳簿付けを怠らずに月ごとなどを目処にやっておけば、決算書の作成は面倒ではありません。

e-Taxで内容を入力できれば確定申告書Bを作成できますので、あとは適宜必要な提出書類を揃えて税務署に提出すればOKです。

事業所得を申告する場合は、帳簿が基本となるので、これを怠らないことが何より大事ということになります。

会計ソフトなどは使いやすいものを利用しよう

経費精算などはきちんとやっておくのが吉

さてさて、やるべきことはそんなに難しくないのですが…
お恥ずかしながら今年は初めてということもあり、ちょっと手間どりました。

手間取った理由は主に以下の2つです。

  1. いろんなイベントが重なり、経費入力が疎かになっていた。
  2. 会計ソフトの仕組みをよくわかっておらず、勘定科目の分類や金額面が合わなかった。

 ①は完全に私の怠慢なのでみなさんはやらないでくださいねw
②はサブスクの会計ソフトではなく、以下の書籍を利用したところもあり、やはり最初にきちんと取り扱い説明書部分を読んでおくことが大事だなと思いました。

【2020-2021年度版】フリーランスのための超簡単!青色申告 事業所得用・申告ソフト付(Windows用・ダウンロード版) 塚田 祐子

まだ規模の小さい事業なので、今回全部見直しても手間ではなかったですが…
大きな事業をなさっている方はやはりサブスク型の会計ソフトなどを利用するのが良いのかな?と思いました。

これから事業規模が大きくなってきそうなら、会計ソフトも検討したいと思います。
ひとまず、経費精算は後回しにせず、その時々でしっかりやっていこうと痛感しました。

何はともあれ税務署に提出できたのでほっとしています。
大変なこともありますが、毎年期日となる3月15日までにちゃんとできたら問題なしだと思います。

フリーランスの方々等の参考になれば嬉しいです。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!