日本各地には、金運などにご利益がある神社がたくさんあります。
宝くじが当たると評判のところや大黒様などが安置されているところなど複数存在するのですが、日本屈指の金融街兜町・茅場町界隈にはぜひ行ってみたい金運や勝負運にかかわる神社があります。
証券街として普段からエネルギーあふれる土地である茅場町界隈ですが、そんな中ひっそりながら存在感のある神社があるので、今回はちょっと普段とは異なる茅場町界隈の神社紹介をしたいと思います。
なかなか用事がないと行かない場所かもしれませんが、茅場町界隈のパワースポットが気になる方の参考になれば幸いです。
東京証券取引所そばの兜神社
平将門伝説が残る鎧稲荷・源義家伝説が残る兜塚に基づいています
まさに日本橋兜町に鎮座する兜神社。
社頭にある東京証券取引所の鎮守であるため、証券界の守り神・商業の神様として信仰を集めています。
金運というよりかは勝負運にご利益がある感じでしょうかね。
というのも明治時代に鎧稲荷と兜塚が合併して今の兜神社ができています。
兜塚としては、源義家の伝説ゆかりの兜岩が安置されていることでも有名です。
もともと三井家所領の土地だったのですが、変遷があったのちに今の形に落ち着いたとのこと。
普段は無人で、授与品であるお守りなどは東京証券取引所が対応してくれます。
御朱印は次にご紹介する日本橋日枝神社で対応してくださるとのこと。(祭祀関係は日枝神社が兼務ということのようです。)
何かの決意をしたい時などに伺いたい場所ですね。
日本橋日枝神社
上向きの可愛い狛犬がお出迎えしてくれます
次にご紹介するのは日本橋日枝神社、上向きの狛犬も珍しく運気が上がる感じがします。
日枝大神などをおまつりするこちらの摂社は、徳川家康公にゆかりある神社です。
境内地には、天満宮、稲荷社、浅間社のほか、山王の本地とされる薬師堂や閻魔堂も建立されています。
毎年山王まつりが行われており、祭当日には祭礼行列が練り歩くなど古き良き伝統も続いているのが良いところですね。
御朱印(日本橋日枝神社のものと、言えば兜神社のものも)も授与してもらえますし、株価上昇も期待できる?かぶ守などもいただけます。
実はカブと兜の絵柄が可愛い御朱印帳も授与品としてあったり・・・気になっています。
銭洗い弁天で有名な小網神社
小さくて見過ごしがちですが実力派の神社です
さて、最後に日本橋小網町になる小網神社をご紹介します。
江戸時代から続く由緒ある神社で、日本橋地区で唯一戦前の木造建築が残っている神社で、「昇り龍」と「降り龍」の彫刻は見事なもの。
「強運厄除の龍」と呼ばれており、小網神社は強運厄除の神社としても知られています。
また、弁財天が安置されていて、境内の「銭洗いの井」で金銭などを清め、財布などに収めておくと財運を授かるとされています。(東京銭洗い弁天として崇敬を広げています。)
こじんまりとした神社ではありますが、境内内には日本橋七福神の一つとされる福禄寿の御像もあり、徳を授けてくれると言われています。
ちなみに私が伺ったとき、知り合いがクレジットカードを洗っておりました(笑)。
いずれにしても強運を授かれると良いなぁと思うばかりです。
さて、茅場町界隈の神社を3つほどご紹介させていただきました。
いずれも茅場町駅から徒歩圏内の神社ですので、最寄りの際はぜひ立ち寄ってみてくださいね。