【イベントレポート】きんゆう女子。×PayPay女子会〜最近のFintechサービス・アップデート〜

さて台風も近づいている昨今ですが、今回もきんゆう女子。さんの女子会レポートです。

今回は通常の女子会とちょっと違い、あのQRコード決済PayPayを運営しているPayPay株式会社事業推進室の方々がゲスト。

PayPay

PayPayは、スマホひとつでカンタン・おトクにお支払いができるアプリです。最短1分で登録完了!街のお店をはじめ、ネット…

PayPayのアプリダウンロードから事業説明、最新のフィンテックサービスの紹介から最後は座談会と盛りだくさんでした。

女性ばかり20名ほどの参加ということで、やはり注目度も高くて女子力もいつもより高めな印象でした(笑)

というか、事業説明をしてくださった大塚さん以下、PayPay株式会社の方々が都内で働くキャリアウーマンといった感じで、キラキラ度満載で、まぶしかったです。

そんな中で学生対応で遅刻していったSayasayanですが、温かく迎えていただきお勉強してきましたのでその内容を共有できればと思います。

最新のフィンテックサービス紹介

キーワードは「経済産業省キャッシュレスビジョン」

まずは、最新のFintechサービスの紹介からでした。

主な分類は以下の通りです。

  • FOLIOやTHEOといった投資系
  • zaimやMoney Forwardといった家計簿系
  • kyashやVANDLE CARDといったデジタルプリペイドカード系
  • ネオモバやSTOCK POINTといったポイント投資系
  • PayPayやLINE Pay、pringなどの送金やQRコード決済系

本当にここ数年の間に一気に技術革新が進んだ分野かもしれないですね。

今回はこの中で、国が推進するキャッシュレス化に焦点をあてた勉強会となりました。

キーワードは経済産業省のキャッシュレスビジョン

キャッシュレスビジョンとは、経済産業省から提出されているキャッシュレス化に向けての現状把握や今後の方向性についてまとめた文章です。➡️PDFはコチラ(誰でも見ることが可能です)

特に興味深かった内容として、現状のキャッシュレス決済の現状についてのお話。

韓国とか中国といった国策で進めた国々が上位を占め、日本はまだ18.4%と低いことが知られています。

確かにまだまだ周囲で使っている人を見たことがないですし、キャッシュレス化している人たちは先駆的といえそうです。

きんゆう女子。で集まったメンバーは現金とキャッシュレスの半々派を含めると80%以上がキャッシュレス生活をしていて、ずいぶん偏りがあるなぁといった印象でした。

現金派としては使いすぎやセキュリティ面が怖いといった声があるとのことで、それは私もとても気になるところ。

というわけで、PayPay株式会社さんの事業説明へと続きました。

PayPay株式会社の事業説明

営業さんの努力等裏側の事情に興味津々

今回事業説明をしてくださったのは、PayPay株式会社事業推進室の大塚さん。

PayPay株式会社はインドや中国の社員さんも多いそうで、グローバルな雰囲気を感じる企業のようで、そのあたりからワクワク感。

経済産業省では、「キャッシュレスとは、物理的な現金を使用しなくても活動できる状態」と定義していて、それをコーディーな状態と感想をもたれていました。

すべてを電子化できて個人間でデータの授受ができるといった時代に合わせて、キャッシュレス化は個人のやりとりをやりやすくするものと考えていらっしゃるようでした。

キャッシュレス化を国をあげて推進している韓国や中国だけでなく、インドの高額紙幣廃止など話題は多岐に渡り、日本での新紙幣発行も特需やキャッシュレス化を進める政策では?といったお話も。

いずれにせよ、将来的には世界最高水準の80%、ひとまず2025年までに40%までキャッシュレス比率を上げたい意向が国としてはあるので、それに合わせてPayPayも後発組ではありますが、QR決済アプリとして利用者を増やしていきたいとのことでした。

最初にアプリのダウンロードなどをしていたみたいです。

分からないことがあれば、教えてもらえるなんて良い環境だと思います。

ちょっと背中を押してもらえれば、やりたいという人は結構多いものだよなぁ・・・と感じる瞬間でした。

PayPayは現状、まくいかずに解約とかをしてしまうと半年間利用ができなくなるので、分からなくても解約だけはすぐにしないことっていう衝撃エピソードも聞けました。

まだまだトラブルはありそうですが・・・、黎明期あるあるといったところでしょうかね。

幸いにして私はすんなりID取得や連携ができましたが、そうではない人もいるかと思います。

ちなみにPayPay公式YouTubeで使い方など説明してくださっているので、いろいろ気になる方は動画で説明を見てからやっても良いかもしれないですね。

興味深かったのは、PayPay株式会社はソフトバンクグループの子会社で、さらにpaytmと呼ばれるソフトバンクが投資しているインド会社から技術提供などされているというところ。

そうか、インド人によって技術面が支えられているのだなぁということで、QRコード決済サービスの中でもセキュリティー面でも最新技術が取り入れられているようです。

投資家的にはpaytmに投資したい(笑)

さて、今日はPayPayはじめてさんも多かったので、PayPayの基本的な支払い・送金・割り勘機能などの説明などなど。

このあたりは省略しますが、指紋認証もできるとのことで、ユーザーの声が反映されているサービスといった印象です。

あと、支払い方法としては、バーコードを読み取るマーチャントスキャンとQRコードを購入者が読み取るユーザースキャンの2種類があるとのこと。

マーチャントスキャンは、手軽だけれどバーコード読み取りのためにはPOSシステムが必要で、事業者側の負担が大きいのがデメリット。

その点QRコード決済なら、一手間かかるけれどお店側の負担が少なく、導入コストが少なくて済むというのが大きなメリットとのことでした。

ちょうど、コンビニとかではバーコード支払いできるのに、個人店とかだとQRコードでって言われることが多かったのでなんでかな〜と思っていたんですよね。

お店の負担にならずに済むなら、ちょっとした手間はあるQRコード決済ですが、今後も納得して個人店などの支払いができそうです。

支払いの仕組みとしては、支払うとPayPayの方に商取引のデータとお金がまず入り、加盟店さんの方には売上金としてPayPayから入金されるとのこと。

中間にPayPay株式会社さんが入っているので、何かあったらPayPay側が対応してくれる仕組みになっているようです。

すごいなと思ったのが、クレジットカード連携の際は、本人認証サービスで3段階のセキュリティをかけられるということ。

何かとセキュリティ面は気になるQRコード決済ですが、本人しか知らないパスワード設定を行うことで、セキュリティを強固にできるのは嬉しいところです。

PayPayさんは、安心・簡単・便利をキャッチコピーに、現金のわずらわしさから解放されてほしいとのことでした。

きんゆう女子。代表の鈴木万梨子さんがお金の計算をする時間が空くので、空いた時間や脳のすき間に新たな知識を入れたりして欲しいとおっしゃってもいました。

いろんな使い方をしてほしいとのことでしたが、お財布をもたずに済むので、小さなカバンで出かける前の美容院利用やネイルを傷つけずに支払えるということでネイルサロンでも使ってほしいとのこと。

普段女子力ゼロの私は、世の中の女性たちの感性にただ脱帽でしたが、普通にワクワクキャンペーンや来月から始まるPayPayランチでも使ってほしいとのことだったので、身近に使っていければいいかなと思いました。

結構まとめ買いをしている人もいるんだとか・・・。

特にキャンペーンやカード連携などしなくても3%還元がベースにあるのもいいところですね。

色々質問&要望に答えていただきました!

公式さんが要望を聞いてくれるそうです(笑)

とにかく、さまざまなお話を聞いた後、質問にもしっかり答えていただきました。

利用金額の確認方法や獲得額の確認などについても、お支払い履歴や利用レポートで確認できるとのことで、使い勝手はかなり良いようです。

お店検索についての要望も聞いていただけて嬉しかったです。

1週間に1回はアップデートしているそうで、きせかえのデザインも増えているので、自分らしくカスタマイズもできるようになっています。

営業さんが頑張っているので、使えるお店も少しずつ増えているのも良いところですね。

特に上記の説明の通り、個人店などで利用できるのでお店開拓が少しずつできているかな〜と。

もちろん、大手で使えるようになれば、なお良しなのですが。

ちなみに、PayPayさんはいろんなところで公式さんが情報収集なども徹底的にされているようです。

以下のSNSなどをフォローしておくと、新しい情報がすぐにゲットできますし、要望とか投稿すると拾ってくれるそうです(笑)

使えるお店などをリクエストできたりしますが、変えてほしいところなど言ってみると良いかも!?

Facebook(paypay.official/)、Twitter(@PayPayOfficial)、Instagram(paypay_official_/)でフォローをお待ちしているそうです。

ちなみに、ワクワクランチのお店探しには、Rettyを用いるのが良さそうです。

エリア×お店ジャンルでお店で探せて、こだわり条件で「PayPayが使える」をチェックしておけばお店を厳選できちゃいます

私も早速検索かけてみましたが、かなり理想的にお店を探せました。

対象店舗を検索で見つけられるのは本当に便利だし、さっそく行きたいカフェなんかを見つけられたので今度行ってみようと思います。

PayPay株式会社さんがさまざまな新しい取り組みをしていることや、QRコード決済の基本的なところを学べたのでとても良い機会になりました。

また、きんゆう女子。×PayPayの女子会も開催予定とのことですので、気になる方はきんゆう女子。女子会ページなどをチェックしてみてくださいね。

引き続き、PayPayの使用感などはレポートしていきますので、Sayasayan(@Sayasay45057414)のつぶやきなどもご参考までに。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!