師走の中、かなり寒くなってきた今日この頃みなさまいかがお過ごしでしょうか。
きんゆう女子。オフィシャルメンバーとして、12月はもう女子会の日程が合わないことに気がついたので、急遽12月5日(木)に開催されました通常のお勉強会に参加してきました。
今回のテーマは、「〇〇Payありすぎる…。国内キャッシュレスツール、整理整頓しよう!」ということで、キャッシュレスツールについて。
ゲストは経済産業省のキャッシュレス・消費者還元事業推進室からお二人の女性をお招きしての現在展開中のキャッシュレス還元の概要を伺いました。
資産運用の回とはまた違い、スマートなお得感に敏感な20代〜30代の女性が多め。
最後にはみんなでワークをしたり個人のキャッシュレス事情などについてお話ししたりと楽しい回でした。
この前、株クラ女子会もしましたけれど、女性にも少しずつお金のことが全般的に学ばれるようになってきていて嬉しく感じています。(お前はその前に給料を上げなさいって感じなのですが(笑))
時々溢れる本音トークもとても興味深かったです!
まずはきんゆう女子。編集部よりイマドキキャッシュレス事情
少しずつ改善&浸透してきている様子
まずは、きんゆう女子。編集部からイマドキのキャッシュレス事情について簡単なお話し。
やっぱり、キャッシュレスの障壁の一つは、QRコード等の設定の面倒くささやセキュリティーの問題がありそう。
実はこの問題は、表裏一体でもあって、面倒でも2段階認証とかにすることでセキュリティー強化にもつながっていたり。
まぁ、個人情報入力などの時点で嫌悪感を示す人も多いと思いますが、本人認証3Dセキュアなどの対策もなされているので、過度に警戒しすぎることもないのかなぁって思います。
各社セキュリティーは最優先課題としているようですし、便利さにはかなわないのかなぁって感じました。
ちなみに、QRコード決済やクレカ決済などキャッシュレス生活をしている女性たちの事例もかなり参考になりました。
メリットとしては主に以下のようなことがあるようです。
- スマホだけ持って出かけられるので両手もあくので子どもとのお買い物でも便利。
- 家計簿アプリや利用明細で使った金額は分かるので家計管理に便利。
- やっぱりポイント還元があってお得!
- 割り勘のときにもとっても便利(ただし、なかなか足並みが揃わないことも多しとのこと)
- 急いでいる時にも時間短縮で助かる!
もちろん、デメリットもありますが、上手に使えれば日々の生活を楽しく過ごすきっかけになるのではないかな〜とイメージできました。
あとは、セキュリティ面ですが日々の取引をしっかり確認したり、QRコード決済ならお金をチャージしすぎないといった自分でできることも沢山。
それと何らかの被害があったときの問い合わせ窓口としては、やはり公的な機関へ。
不正使用やスマホ紛失などの際は、国民生活センターに届け出るのが良いとのことでした。
(HPをみたら、非常勤職員さんの募集とかが出ていてそっちの方が気になってしまいましたが(笑)国家資格を保有されている方々が相手をしてくださるようですね。)
こうしたいざというときの知識を持ち合わせていれば、新しいサービスを利用する場合も安心して使えるのではないでしょうか。
キャッシュレス還元事業について
最近見るあのマーク・・・実は・・・!?
後半戦は、経済産業省のキャッシュレス・ポイント還元事業推進室からお二人の見目麗しき女性たちよりキャッシュレス還元事業についてのレクチャーを。
ひとまず、キャッシュレスと一口に言ってもいろんな支払い方法があるということをお話しいただきました。
クレジットカード決済やQRコード決済が目につく昨今ですが、 デビットカードや電子マネーなんかもキャッシュレス決済の一つですよね。
また最近、都内などを歩いているとよく見かけるこのマーク。(ちなみにCの中のレ点のようなものはCashLessのLだそうです!!)
いわゆるキャッシュレス還元を受けられる店舗にはチラシなどが貼ってあります。
キャッシュレスの支払いで5%もしくは2%の還元を受けられるとのことです。
コンビニなども対象なので、全国どこでも最近目につくようになっているのではないかな〜と。
アプリも使いやすくなったので、ぜひ使ってみてくださいとのことでした。
(ただ、ダウンロードしてみましたが、さして使いやすいかと言われるとちょっと微妙でした、ごめんなさい。還元が受けられるお店限定とかで食事したくもないですし、基本的に今はキャッシュレス生活になっているので、還元があったら、それはそれでいいかって感じかな〜。)
このキャッシュレス決済での還元を受けるために、個人で申請等の必要はないので、もし目にしたら、そういったお店ではキャッシュレス決済をしておきたいところですね、という感じですね。
(ちょこっとだけ辛口なことを言わせてもらうと、対象店舗は申請制だったので少し中途半端な感じになっている模様です。お上のお仕事って感じがちょっとしました。とはいえ、公的な事業として税金が使われているので、できれば積極的に活用したいところではあるんですけどね・・・チラシとかにもかなり資金投入しているようなので、う〜んって思うところも・・・・・・・)
キャッシュレス・ポイント還元事業については、PDF資料がありますので詳しく知りたい方はこちらをご参考までに。
すごく分かりやすくまとまっているので、キャッシュレスについて今更聞けない・・・って人にもぴったりの内容になっています。
あと、キャッシュレスの世界的動向などを知りたい方は、キャッシュレスビジョンの方もご参考までに。
どうして国をあげてこんなことをやっているのか?についての理解が深まると思います。
個人的にはスウェーデンの事例とか中国の事例とか海外事例が特に興味深かったです!
最後はみんなでワーク&発表会
参加メンバーの方々と経済産業省さんサイド&私との温度差も・・・
最後は、みんなで今存在しているキャッシュレス事情についてワーク&意見交換の時間に。
こんな大きな紙にみんなで、「知名度の高さ(低さ)」などを基準として使い勝手の良さなどについても検証。
小学生の時みたいに、みんなでわいわい話しあったのですが、まだまだ知らない〇〇Payがあったりと興味深かったです。
私が参加したグループには経済産業省の方も参加してくださっていろんな金融系の裏事情も教えてもらいました。
結果として、J-CoinPayといったQRコード決済についてはほぼみんな知らなかったのですが、経済産業省の方が意外とおっしゃっていたりとちょっとした温度差も。
個人的にも送金アプリのpringの知名度が低くてちょっとびっくり!(銀行間送金も無料でできるので、結構個人的には気にいっていたのですが、あまり知られてないんですね・・・Twitterの中とちょっと違う・・・(笑))
といった、ちょっとした温度差を知ることができたりと興味深かったです。
あと、今回の参加者さんの中でのキャッシュレス決済の主流は、やはりクレジットカード決済が多い模様でした。
同様にSuicaの活用が多いようで、Suicaがポイント還元など本気になったら覇権とれそう・・・って思っちゃいました(今は、クレジットカードとの紐付けでポイントを貯めている人がほとんどでした。)
QRコード決済もも少しずつ浸透しているようで、自分が利用するサービスをベースにそれぞれ思い思いに使っているといった印象でした。(メルカリをよく使うからメルペイを主流に使うといったような形で。)
話し合いの結果できたマップがこちら。
初めて聞いたご当地Payやデビットカードの特徴(海外いたときは自然と使っていたとはいえ、日本ではどうもお得感がなくて残念なのですが)などはもう少し調べてみようかな〜って思いましたね。
今はいろんなサービスが乱立状態なので、(資本主義経済が正しく機能しているとはいえ(笑))もう少しシンプルな感じになるといいよね〜って声も聞こえたり。
まだまだ、知らないことがいっぱいあったし、世の中の流れや女性たちの考え方やリアルな声を知ることができた貴重な機会でした。
(基本的に人生に対して前向きに取り組んでいる女性たちの中にいられるので、いつも元気をもらっています(笑)うまくしゃべれなかったりしても、こういう場所に出入りすることも大事ですよね。)