【2020年最新版】金融庁の方につみたてNISAについて教えてもらいました

さて、株価がそろそろ下がるのでは?といった憶測も飛び交う昨今。

今から始めるとお得かも?とネット証券の口座開設が増えたというニュースもありました。

つみたてNISAやiDeCoの口座開設も増えているようですね。

しかし、NISAの制度は大きく変わると言われていますし、実際に今からはじめるにしても足踏みしてしまっている方もいるのではないでしょうか。

そんな中、2020年5月14日(木)にきんゆう女子。2020春で、幸運にも金融庁の方からつみたてNISAについてお話を聞く機会がありました。

きんゆう女子。さんは、いつもお世話になっている金融知識を身につけようという女性たちが集うコミュニティです。

詳しい内容は、きんゆう女子。さんの方でまとめてくださると思うので、今日急いで概要を。

しっかり勉強してきたので(笑)、みなさんと最新版のつみたてNISA情報を共有できたら幸いです。

人生100年時代の資産形成

つみたてNISAの基本的なところを学びました

まずは、基本的なつみたてNISAの説明を受けました。

まずは金融庁さんの小学生のためのハッピー・マネー®️教室の動画をみたりましたよ。

子ども向けですが、わかりやすく説明してくれているので、大人も楽しめると思います。

さて、つみたてNISAができた背景は、投資に対して「まとまった資金がない」「取引をする時間がない」といった声からできているとのこと

それゆえ、長期・積立・分散投資が基本、ここ大事というお話。

金融庁さんとしては、信託報酬というコストは低い方がいいですよねってことも。

最新情報でいえば、2020年4月1日現在時点で以下の通りです。

  1. つみたてNISAで投資できる投資信託は174本。
  2. インデックスファンドは156本。
  3. アクティブファンドは18本。
  4. 令和2年度税制措置で新NISAの新設などが決定
  5. つみたてNISAは非課税の期間は5年延長

新NISAについては、過去記事の内容通りといった感じで決定したという感じですね。

ご参考までに。

関連記事

さて、金融知識の浅いSayasayanですが、NISAは一般NISA制度が開始されて以来活用しているなんだかんだの古参ちゃんなので、お仕事の合間をぬって金融庁さんが開催された説明会に参加してきました。 説明会の様子は、すでにいろんな方[…]

つみたてNISAについては、金融庁さんのNISA特設サイトが分かりやすくて、初心者さん向けになっています。

始めてみたいけど、ちょっと怖いな・・・という人には、NISA特設サイトのちょっと注目!というページがおすすめだそう。

初心者がつまづきやすいところ、疑問点などを先輩投資ブロガーの方々がフォローしてくれています。

NISA・つみたてNISAへの質疑応答

初心者向け〜上級者向けの質問がたくさん出ました

画面越しで恐縮ですが、ワニーサ元気そうでした(笑)。

Twitter界隈では、元気に活動していることは知られていると思いますが、つみたてNISAのことなら、やっぱりつみたてワニーサ(@Wa_nisa_FSA)ですかね。
最新投稿は以下の通り。
今日は画面越しとはいえ、キラキラした素敵女子に囲まれておりました。

さて、一通りつみたてNISAについて説明を受けた後は、金融庁の今井さんを中心に質疑応答に答えていただきました。

とにかく、今回のきん女学院2020春の中でもみんな気になっているテーマとあって60人もの参加者からいろんな質問が飛び交うことに。

地味なことかもしれないけれど、投資の裾野は広がってきているようですね。

印象に残った質問は以下の通りです。

コロナで評価額がマイナスになってショックです・・・涙
安く買えていると思って気長にやるのが吉。ウイルスに人類が負けることはない。残念なことはここで狼狽売りをして損失を確定してしまうこと。それは一番の投資のリスクである「続けられない」を実現してしまうから。
今井さんが『敗者のゲーム』がおすすめとおっしゃっていました。
(その場でAmazonのをぽちった猛者もいた模様です(笑))
どこかのセミナーでチマチマやっていてもしょうがないって聞いたのですが・・・
そういう側面はあるけれど、最初kら大金は無理だと思うので、少しずつ増やしていけば良い。1000円〜とかでも大丈夫。
金融庁さんはNISA制度の恒久化はこれからも目指していくのでしょうか?
その所存である。ただし、恒久化のためには以下の2点が必要。
  • とにかく利用者を増やすこと(できればアクティブユーザー)。
  • その利用状況が国民の長期的な資産形成に役立っていること(頻繁な売買や損失で脱落はNG)。

(あとは財務省さんとかの胸三寸的な感じなのかなぁ〜・・・と思ったり思わなかったり・・・もごもご・・・)

基本的には、今からはじめるなら無理なくこの上なくシンプルなつみたてNISAが90%以上の人のおすすめとのことでした。

つみたてNISA実践者の実践例を学ぶ

仕組みができていることで資産形成バッチリ!

後半戦は、みんなでどれぐらいの金額を投資に振り向けられるのか?といったワークを一緒にやりました。

「つみたてNISA口座を開設する証券会社は伴侶みたいなもので、やろうと思えば離婚届を出せば関係解消できるよ」とか、「インデックスは平均的な男、アクティブは平均以上だがやっぱりお金がかかる」など例え話も盛り上がりつつ、各人でつみたてNISAの活用方法を検討していきました。

ちなみに、ワニーサ画像はNISA特設サイトからダウンロードして基本的に自由に活用して良いそうです。

(ブログに載せてOKとのこと。拡張版にはさまざまなワニーサがあるので、ワニーサ好きの方はぜひ。)

今日の私とおんなじ、zoomで見えないことをいいことにもぐもぐ・・・のような食い意地はってるバージョンもあったりとテンション上がりました(笑)

さてさて、課題には真面目に取り組んだ後は、2人のつみたてNISAの実践者のお話へ。

2人とも去年頃のきんゆう女子学院というお金のことについて学ぶ機会で、金融庁さんのお話を聞き、つみたてNISAを実践し始めた方々でした。

女性だけかはわからないけれど、やっぱりみんなが一番気になるところって、「それでみんなはどうやっているの?」ってところだったりするんですよね。

周囲から「こんな感じだよ」って話してもらえるだけで安心するし、それがちょっとだけ先輩くらいの人の話だと俄然信憑性があって「自分でもできるかも!」って思えるという。

この効用はなんと呼ぶのでしょうね?(笑)

いずれにせよ「やってみたよ」という声に、触発された参加者は多かったようです。

スピーカーのお二人もすごく話が上手で、それぞれに余裕をもちつつ、投資をやっているというのが印象的でした。

概要は以下のような感じでした。

ケース①Sさんの場合

  • 結婚式でお金を使い果たすも老後2000万円問題が浮上
  • きん女。で学んでその日のうちに口座開設をしてつみたてNISAデビュー。
  • もともと手取りの30%を貯蓄としていたので、その半分をつみたてNISAとiDeCoに振り分け。
  • 国内・米国・全世界のインデックスファンドを基軸としつつ、時々は新興国なんかにも投資。

ケース②Mさんの場合

  • 長期で資産形成を目指し、NISAからつみたてNISAへ。
  • SBI証券から楽天証券へ移管手続きをしたが、手続きはちょっと大変だった。
  • 自分のプランや欲しい商品から考えるのが大事、始めるのはよく考えてみてからが大丈夫。
  • 浪費家さんには先取り貯蓄がおすすめ。
  • つみたてNISAにして、投資に割く時間が減ったことで生活が充実。

リアルな声に、最後のグループトークでは実践してみたいという女性たちがいっぱいいました。

今井さんからも、2人とも仕組み作りができているところが特に素晴らしいと大絶賛

仕組みが作れれば、他のことに注力できるのがつみたてNISAの良いところ

なんだかんだと、心の内では「やってみたい!」って思っている女性が多くて、どこかで背中を押してもらいたいのでしょうね。

・・・と、一人勝手にやることを決め、余裕資金なんて一銭もなかったので、なければ作ればいい!と勝手に始めてしまったSayasayanは深く感心&猛省した夜なのでした(笑)

これを機に、つみたてNISAなどが活発に利用されたり、つみたてワニーサが人気になってぬいぐるみが買えるようになったら嬉しいなぁ・・・とかも勝手に想像しました。

とりあえず、ひたすらにつみたてワニーサに癒された、楽しい学びの機会でした。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!