そういえば、秋といえばやっぱり勉強の秋でしょうか。
投資を含む資産運用について学ぶのもその一つになってくれると嬉しいなぁと思うSayasayanです。
今回は2019年10月31日(木)に開催されました、きんゆう女子。主催のきんゆう女子学院2019〜秋〜第3回目に参加してきました。
きんゆう女子学院は、5回コースで金融についての基本が学べる機会になっています。
(1回ずつの参加でも可能。次は4回目11月7日〜だそうです。)
すでに何度か開催されていますが、開催されるごとにバージョンアップしています。
すべての回が興味深いのですが、今年の秋の第3回はなんと金融庁さんがゲスト!
つみたてNISAについて、推進していらっしゃる方々から説明していただける機会はないのでちょこっとお邪魔。
初心者向けの会ですので、資産運用が気になる方にとてもおすすめです。
はじめてみよう!つみたてNISA
つみたてNISAの概要などを説明してもらいました
きんゆう女子。は女性限定の資産運用にまつわる勉強会ができるコミュニティ。
木曜日夜に通常勉強会をかねた女子会を開催しており、リアルで参加されるのは都内近郊に住むもしくはお勤めの20代〜30代が多めです。(もちろん、それ以外の世代もウェルカムな会です。)
今回は、金融庁総合政策局総合政策課から、つみップやつみフェスなどでも活躍されていた今井さんとお二方、7月から異動になった見目麗しい女性お二人がご説明してくださいました。
今回の参加者は、すでに一般NISAやつみたてNISAを始めている方から、まだ始めていない方までいろいろでしたので、つみたてNISAの説明からスタート。
「人生100年時代」の話から、各国の家系金融資産の推移、低金利の続く日本の現状などなどをざっくり教えていただきました。
あとは、投資信託の長期保有によって得られるリターン(それに付随するリスク)についての説明などでした。
とにかく、つみたてNISAは金融庁のお墨付きの投資信託が選ばれているので、投資初心者が安心して保有できるような内容とのことです。
どういう点で、安心かといえば、以下の通りのポイントを押さえた投資信託だから、となっています。
以下はつみたてNISAで選択できる投資信託の条件です。
- インデックス(市場平均に連動した成果を目指す指数)投資信託であること。インデックスは金融庁が指定する日経平均株価やS&P500。
- 低コストの商品に限定されていること。(国内資産は信託報酬0.5%以下、海外資産は0.75%以下)
- アクティブ運用の投資信託は、例外的に継続して投資家に支持・選択され、規模が着実に拡大しているもののみ。(総資産額は50億円以上・運用実績は5年以上・資金流入超の実績が認められるもの。(こちらも低コスト限定で、国内資産は信託報酬1.0%以下、海外資産は1.5%)
- 販売手数料は0%(ノーロード)
グループに分かれてワークもあるのでお金の棚卸し
質問にもいっぱい答えていただけました
金融庁さんの説明の後は、みんなで一緒にワーク。
座学が得意でない方でも、すでにつみたてNISAを実践している人から話を聞きながら、自分のお金の出入りを確認して、余剰資金の洗い出し等をしました。
余剰資金の中で、どれだけ貯蓄や投資に回し、つみたてNISAに回すかを考えたり・・・。
普段なかなかゆっくりできないことを時間をとってやれたのがよかったですね。
なかなか余剰資金ってできないけれど、冷静に考えてみると捻出できるのでは?って思えたり、他の方の考え方とかに触れて、自分の家計を見直せて良い機会かなって思いました。
また、各年代などによってお金の悩みはさまざまで、教育費やマイホームのローンなどを抱えていると投資に踏み出せないといったお悩みも。
いろんな事情を考えていかないと、つみたてNISAも普及しないよなぁって思ったりしました。
ワークの最後は、つみたてNISAに拠出できる金額を算出し、どのファンドに投資するか?を考えるというもの。
インデックスファンドの中にも株式のみを対象とするファンドと最近何かと話題のバランスファンド(債券とか不動産とか他の金融商品が入ってくるもの)があるといったことも分かりました。
アクティブファンドも選択肢としてあるので、自分のリスク許容度などを考えつつ、資産運用の一環として取り入れていきたいものですね。
はじめてさんもすでにはじめている人も
資産運用は孤独になりがちだけど気軽に話せる仲間づくりにも
きんゆう女子。は完全に第三者的機関なので、押し売りとか全くないですし、今回は金融庁の方々に直接質問ができるスペシャルな会でした。
それに、資産運用をすでにやっているちょっとした先輩もいれば、まだ投資とかはじめていない人もいたりするけれど、普段出会えないような人たちと接することができてお金のことを話しても問題ない仲間ができるっていいなぁっていつも思います。
SNSも良いのですけれどね、やはりリアルで出会いたいっていうわがままな人間にはこういう交流の場があるのは本当にありがたい!
金融庁の方々は、最後の最後まで質問に答えていただけて、本当にありがたかったです。
特に今井さんはいろんなテーブルでひっぱりだこで、「もう信託報酬も似たようなものだし、地域絞っても1本にならないし、どれを選んでいいのか結局分からないです〜(涙)」というむちゃくちゃな質問にも答えていただけて感動でした。
とりあえず、最低20年は維持される投資信託が選ばれているので、どれを選んでも良いですよとのこと。(「好み」で選んでも大丈夫になっているそうです。)
正直、仕事柄もあって「雰囲気で資産運用する」といったことが言えないのですが、一歩が踏み出せないときは、ゆるふわにあまり難しく考えすぎないことも大事かもしれないですね。
あまり勉強しすぎて頭でっかちになっても、新しい世界には飛び込めなかったりしますからね。
今回は、金融庁から女性の担当者さんがいらしていたので、かなり親近感を持ってお話を聞けました。
実はつみたてNISAについては金融庁サイトで特設サイトがあります。
日々バージョンアップしていて、動画などもアップされています。
わかりやすい説明をしてくださっているので、興味のある方はぜひ参考にしてみては。
NISA(少額投資非課税制度)のしくみや投資について基本から解説します。制度の内容、メリット・デメリットを知り、投資の知…
私はすでにご紹介の通り、一般NISAをロールオーバーしてしまったのでつみたてNISAをやるのは何年か後になりそうですが、投資初心者さんはつみたてNISAを一つの選択肢にされると良いのでは?と思えるイベントでした。
きんゆう女子学院以外でも、いろんな企業さんの話が聞けたりと楽しいきんゆう女子。コミュニティ。
今回もとても良い勉強の機会になりました、ありがとうございました。