普段は木曜日夜に開催されているきんゆう女子。の通常女子会。
金融について分からないな〜という女性たちが集まってお金のことなどについて気軽に話せるコミュニティなのですが、最近はご無沙汰しておりました。
しかし、時折土曜日にも開催されており、今回はテーマがキャッシュレスということで行ってまいりました。
キャッシュレス以外にもお金について考えさせられる話についてたっぷり1時間半。
久しぶりに初心に返ってお金や資産運用について振り返ってきました。
学んだことについて、追加で調べたことを合わせてご紹介します。
おしゃべり女子会概要
はじめてさんとアットホームに♪
今回の女子会の概要は以下の通りです。
2019年5月18日(土)11時〜12時半
CAFE SALVADOR@茅場町
代表の鈴木万梨子さん+都内勤務女子4人の女子会でした。
参加した方々は錚々たる方達で、不動産系・銀行系・管理栄養士さん&何も持たないとんだうさぎ(私)でございます。
なんと、今回は私以外はじめてさんばかりでしたので、自己紹介の後はきんゆう女子。の基本的なコンセプトややっていることなどの説明からスタート。
一通り説明を受けた後に、いよいよお金のお話へと移っていきました。
さまざまなお金にまつわるサービスについて
最近はフィンテックの多種多様
まず最初はさまざまなお金にまつわるサービスについて。
女性が嬉しいサービスということで、いくつか紹介してもらいました。
- メルカリなどのサービス以外に月額制のファッションサイトair Closet
- ブランドバッグを借りることができるLaxus
- メイクアップグッズが使い放題のHOWTWO
etc.本当にさまざまなサービスが展開しているのに驚きです。
正直、Laxusなどはブランドバッグを貸し出すこともできるそうですが、売った方がいいかもな〜くらいの値段設定だそうで、なかなか興味深かったです(笑)
あとは、家計簿アプリMoney Forward、貯金アプリのfinbeeなどなど、初心者さんでもお金のことを意識して使ってみたい気軽なアプリについても言及。
Money Forwardは、一括管理できるので資産を一元管理したい人にはおすすめとのこと。
\テレビCM放送中/ すべての人のお金のプラットフォーム MoneyForward - お金・資産管理なら家計簿アプリ「…
家計簿を家族とシェアしたいといったことなら、zaimなどの方が使い易いとのことでした。
テレビで話題!人気の家計簿アプリ Zaim。簡単・シンプルにお金を管理しましょう。現金メイン派ならレシートを撮るだけ、キ…
そして、一つのトピックになったのが、日銀が監修しているサイト「知るぽると」。
ライフプランニングに利用できるし、データは現在の日本の家庭の状況を知る上で有用な調査がのっているとのこと。
ただし、少し難しいのとライフプランニングは子どもを持つ設定を入れないと次に進めないなど、今の多様な価値観からはずれているのは残念な点です。
それと、AIを利用したチャットサービスが続々と登場しているのも時代の流れですねぇ。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券のこちらのアドバイス、なかなか今時感があって面白そうです。
マーケットAIを使ってみませんか?三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社‐マーケットAIはいつでもどこでも、最新マー…
AIが簡単な質問には答えてくれるそうなのですが、きちんと中の人がいるので、AI&専門家から質問に答えを出してもらえるのはまさに今!という感じです。
AIの診断といえば、AI株式ポートフォリオ診断も話題にのぼりました。
正直なところ、現在保有する資産からおすすめ株式などを紹介してくれるとなると、資金面で現状少額しかないと制限がかかってしまうのがデメリットですね。
最後に今話題のネオモバイル証券についても。
Tポイントで投資ができるというのが魅力のネオモバイル証券ですが、株式購入とポイント運用は別物なところが要注意ですね。
今はポイント投資が流行っていますが、それでそっくり株式購入ができるかどうかはイコールではないので気をつけたいところです。
キャッシュレスの現状について
乱立する中使い方が必要になってくる
さて、今回のおしゃべり女子会の本丸は、ずばりキャッシュレス。
ということで、現在のキャッシュレスの現状について勉強したのですが・・・とにかくキャッシュレスサービスが多すぎます!
キャッシュレスの種類だけでもいくつも種類があるからその整理だけでも一苦労です。
- 電子マネー(ICカード系・スマホ系)
- カード類(クレジットカード・デビットカード・プリペイドカード)
- QRコード決済(IT系・通信キャリア系・銀行系・海外系)
その中でも今の話題は、やはりQRコード決済ですね。
QRコード決済については、連携先を銀行口座にするか、クレジットカードにするかなども悩ましいところ。
現在、基本的にお金を「支払う・もらう・共有する」ことができるのが一般的ですが、すべてができるものばかりではないということ。
ゆうちょPayなどはまだ支払うのみしかできないということですね。
ただ、やはり現在20%程度のキャッシュレスの現状を2020年までに45%まで引き上げようというのが国の政策でもあるので、今から利用には慣れておく必要があるのかな、という感想を持ちました。
あとは、やはりあえて現金を支払うということで体験が残るという言葉も出てきて、現金の価値を改めて考えさせられました。
実際に現金を支払うことで幸福感が半減するといった結果も出ているようで、使い方っていうのも気にしたいなと思いました。
あとは、実際に送金アプリのpringやPay Payなどの操作についてあれこれ。
このあたりは女子会らしく、わいわい楽しくできたかなという感じです。
pringは私も使っているので、早く口座連携しないと・・・と焦りました。
実は王道の情報が最もおすすめ
サイトも情報も分かりやすくなってます
最後に、情報収集の方法についていろんな情報を紹介してもらいました。
フィンテックなどのサービスについてはPR TIMESなどの総合サイトや、企業のプレスリリース/
ニュースリリースが最新の情報をのせているという情報で盛り上がりました。
あと、現在さまざまな国の制度が存在していますが、なんだかんだで官公庁などの正式な情報を取りに行くのが大事という話になりました。
例えば、つみたてNISAのことならば、所管の金融庁のサイトへ。
NISA(少額投資非課税制度)のしくみや投資について基本から解説します。つみたてNISAとは、TODO…
最近は、つみップをはじめとするつみたてNISAに関するイベント・セミナーなどが盛んに行われているので百聞は一見にしかずで行ってみるのも良い機会になるかと。
iDeCo(イデコ)のことなら厚生労働省のサイトへ。
iDeCoの概要について紹介しています。…
私たちはついついお堅いサイトと警戒してしまいますが、厚生労働省のサイトですら、可愛いイデコちゃんが出迎えてくれます(笑)
内容もちゃんとグラフなどが使われていて分かりやすいです。(分かりやすいことの弊害もあるといえばありますが、そこは今日のところは触れず・・・)
国債のことなら、財務省のサイトへ。
コクサイ先生が授業形式で懇切丁寧に教えてくれます。(可愛いかどうかはさておき・・・)
最近は、国側も利用者のことを考えたサイト設計などをしていることがよくわかりますので、まず気になったら公的機関のサイトから。
マネーリテラシーを高めるっていうのは、アクセスする情報もより信用のおけるものにってことなので、(国のことを信用するかどうかもあるけれど)意味のない食わず嫌いや心理的な障壁というのは超えていけるといいですね。
いずれにせよ、久しぶりの女子会でしたが基本的なところに立ち返ることができました。
オフ会もそうですが、ゆるーく、でもきちんと語り合う場所というのは結構大切ですね。
ちなみにきんゆう女子。の女子会は会員登録しなくても、こうしたイベントやセミナーに参加できるところも魅力ですので、ご興味ある方はぜひサイトをのぞいてみてくださいね。
最後に、新たな私のアイコンを作成くださったきんゆう女子。運営TOE THE LINE代表の鈴木万梨子さんにSpecial Thanks.を。可愛く仕上げていただけて本当に感謝です。
ひそかに別バージョンも気にいっています♪
素敵女子にはほど遠い気がするのですが、まぁ、そういう人たちに囲まれていると錯覚みたいなものも生まれてくるものです。
日々人間的成長をしていきたいものだなと思う良いコミュニティだと思っています。
さぁ、ここからまたマネーリテラシーを高めて日々実践!と思っている休日なのでした。