きんゆう女子。×PayPayコラボ女子会参加レポート

2019年8月8日(木)に開催されたきんゆう女子。×PayPayコラボ女子会の参加レポートです。

毎度お世話になっております、きんゆう女子。さんの勉強会ですが、今回は、PayPay株式会社の女性陣をゲストに、最新のFintechサービスやキャッシュレスについて学んできました

結論からいうと、PayPayの誕生秘話や今力を入れていることなどについても聞けたのでかなり満足度の高い内容でした。

やはり、実際にサービスを展開している企業さんから話を聞くのってとても大事ですね。

これからも、さまざまなキャンペーンやサービス改善を行っていくとのことで、現在でのPayPayの状況について情報共有できれば幸いです。

まずは最新のFintechサービスについて

次々と新しいサービスが出ている模様

まずは、最新のFintechサービスについて学び直し。

とにかく、Fintechサービスは新たなものがどんどん出てきているので、ついていくだけでかなり大変といった感じです。

今回はPayPayといったQRコード決済アプリを始め、LINE ScoreやJ.Scoreといった評価型のサービスについても勉強。

LINE Scoreはまだアンケートに答えるとお買い物の優待がもらえたりといったサービスが中心とのこと。

LINE Payとの連携でスコアを+20にできるそうです。

J.Scoreの方は、最近二階堂ふみさんを起用したCMが話題になっていますね。

融資を受けやすくするとのことですが、個人で仕事をする人向けといった感じでしょうかね。

それ以外だと、PaymeCYURICAのような給与の支払いに活用できるFintechサービスが新鮮でした。

給与の即日払いや前払いなどにも活用できるとのことで、今後利用する企業などが出てきそうですね。

副業などでちょっとしたお手伝いをお願いするといったときに即金性があるサービスは便利かもしれないです。

また、今回はきんゆう女子。メンバーのキャッシュレス事情についても。

ちなみに、日本のキャッシュレス決済は全体の18.4%しかなく、女性の方が男性に比べてキャッシュレス化に抵抗があるそうです。

個人的にも、現在の日本では現金の使い勝手が良いなという感じですが、きんゆう女子。メンバーはキャッシュレスが多かったです。

マネーリテラシーも高めで、お得なサービスを上手に使っているという印象でした。

現金とのハーフ派を含めて、キャッシュレスを利用する人が8割以上。

やはり、周囲で使える環境があって、利便性が高いと手放せなくなるようです。

PayPay株式会社の松永さんを中心としたトークセッション

マーケティング戦略についても聞いてきちゃいました

最新のキャッシュレスサービスについての情報を学んだ後は、PayPay開発の初期メンバーであるゲストの松永さんをお迎えしてのトークセッション

松永さんはPayPay開発の初期メンバーで、ソフトバンクグループの子会社であるインド企業のpaytmといった開発現場にも足を運んだ経験のある方。

2016年に高額紙幣を廃止したインドでは、電子化も進んでいるそうです。

paytmはQRコード決済のサービスを提供する企業ですが、インド国内では給与をpaytmで支払うといった企業もあるそうで銀行を経由しないでpaytmを利用するといったこともあるそう。

松永さん曰く、インドで成功している企業がPayPayの基幹部分を担っているので、セキュリティ面も含めて安心してPayPayをおすすめできるとおっしゃっていました。

また、私たちの記憶にもある100億円あげちゃうキャンペーンですが、実際に10日でキャンペーンが終了してしまうとは全く想定していなかったそうです(笑)

paytmの理念でもあるGO BIG GO HOME(やるなら大きくやれ、でなければ家に帰れ)もあって、やるなら派手に!ということでやったことだそうです。

おかげで、知名度のなかったPayPayが一気にスマホ決済No.1になったのですからキャッチーなキャンペーンの威力を改めて感じました。

しかしながら、毎日使ってもらうまでには至っていないので、現在のキャンペーンは普段使いしてもらえることを意識して展開しているそうです。

SNSでの拡散も功を奏しているそうで、インドからのアドバイスもあり、PayPayの当たり画面などは、SNSで拡散してもらえるように工夫した画面表示になっているとのこと。

なるほど〜といった感じでした。

そして、引き続きキャンペーンも実施とのこと。

すでに発表されていますが、8月はランチキャンペーン(コンビニも対象)、9月はスーパーキャンペーンとキャンペーンが目白押しですね。

また、利用するとお得になるエリアの創生ということで、「お得っ区」という期間限定の還元キャンペーンが始まるそうです。

8月28日から10月末まで虎ノ門・西新橋エリアで最大20%還元!

今後も魅力的なキャンペーンが実施されそうで期待しちゃいます。

8/1〜8/31まで横浜中華街でもおトクな夏祭りキャンペーンが実施されるので、PayPayを使ってスマホだけ持って旅行なんていうのも今後流行るかも?

PayPay

いつもPayPayをご利用いただき、誠にありがとうございます。8/1から8/31の間に実施される「熱烈歓迎!横浜中華街お…

運営側の方からも、今後PayPayが利用できるサービスや飲食店などをめぐる旅行ルートなどを提案してくれたりといった予定があるそう。

松永さんからは、「とにかく、すべての決済をPayPayで済ませられるようにしたい」という熱いメッセージもありました。

同時にQRコード決済を牽引するPayPayですが、業界全体でキャッシュレス化に向けて連携も始まっているそうなので、気軽にPayPayに限らずお得なものを利用してみてくださいとのことでした。

きんゆう女子。メンバーたちのPayPay利用状況

時間や心に余裕ができるとボランティアに行くメンバー多数!

女子会後半は、参加者同士でPayPayの利用状況やどんな場面で使えるようになってほしいか?についてグループで話し合いました。

自己啓発・学び系・旅行系・美容系・パラレルワーク系の各グループに分かれたのですが、私は、今回旅行系のグループに。

そこにPayPayの松永さんにも入ってもらったので、国内外の旅行×PayPay利用の話題で大いに盛り上がりました。

海外(インドとか)では、実物のお金が乱暴に扱われたりして、新札をわざとくしゃくしゃにするのだとか。

まさに現金に対する信用が低いため、日本よりもQRコード決済が進んでいるというわけですね。

実はクレカが使いづらくてヨーロッパとかだとデビットカードが主流だったり。

松永さんからは、キャッシュレス先進国の上海・韓国・スウェーデンなどへの旅行も楽しいですよ〜と言われてちょっと行ってみたくなりました。

PayPayからAli Payへの支払いも対応可能なように動いているそうで、将来的には、国、そして開発国のインドまでPayPayで支払いできるようにと考えているとのこと。

そうなれば、中国やインドでの両替も必要ないですし、QRコード決済で迷わずに済むので海外へももっと気軽に行けるのではないかと。

スマホは絶対になくせませんけどね(笑)

また、旅行やお出かけが好きなきんゆう女子。メンバーからはPayPayさんへ、いろんな要望が出ました。

例えば・・・

  • 病院で使えるようにしてほしい。
  • ゲームセンターやガチャガチャなどもっと幅広い場所で活用できるようにしてほしい。
  • マップで遠方までスクロールしないで済むようにしてほしい。

といった感じだったのですが、実際すでに一部病院・ゲームセンター・秋葉原のガチャガチャなど使えるようになっているとのこと。

引き続き利用店舗拡大に向けて、頑張って営業をかけるとのことで期待してしまいます。

また、PayPay残高からの現金化も国の認可が必要なので、全力でとりにいっているとのこと(笑)

震災のときなども、スマホが使えればPayPayでお金を送れるといった利便性もあり、とにかくPayPay株式会社さんの全力でQRコード決済の覇権をとりにいく気概を感じられました。

引き続き、新たなサービス展開やキャンペーンなど注目していきたいと感じられる時間でした。

ちなみに、最新の利用場所などについては、SNSの中でも特にTwitterなどで積極的に発信されているとのことです。(富士山山頂とかでも使えるんだそう!)

こんな場所で使えるんだ〜ということで、最近はイベント系も多い模様です。

最近は夏祭りなどのイベントやフリーマーケットなどでも使えるようになっていて、個人が簡単に決済できる利点もありますね。

PayPayを導入した後に売り上げが上がったという声もあるそうで、今後も利用できるところが拡大したりしてくれると嬉しいなと素直に思える会でした。

ちなみに、PayPayを活用して時間や心に余裕ができたきんゆう女子。オフィシャルメンバーの進捗状況も聞いたのですが、資格取得や旅行以外に、ボランティア活動をやってみたいという女性が多く実践していたことにびっくり!

もしかしたら偽善という人がいるかもしれないですが、外国人対象のボランティアに参加したり、震災復興に寄与したりと自分で考えて行動している女性たちの活動には勇気付けられました

誰一人、(時間や心に余裕ができたら)ぐーたらするという人がいなくて感動しました。

そういうのもいいと思うんですけれども(笑)

マネーリテラシーを高めて、社会貢献というのもちょっと考えさせられましたね。

いずれにせよ、PayPay株式会社さんとPayPayには引き続き注目していきたいなと思える機会でした。

やはり、企業の方に直接話が聞ける機会ってとても貴重だなって思います。

貴重な機会をありがとうございました。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!