2021年6月24日(木)に開催されたきんゆう女子。の勉強会、QUICKさんをゲストに迎えての株式投資の銘柄選びを学習する回に参加してみました。
なんだかんだと株式投資で重要なのは、どこの株式を保有するのか?ですよね。
しかし、初心者にとって銘柄選定というのはハードルが高いもの。
ついつい、「著名な人がおすすめしているから」といった理由で株式を購入してしまい、損失を出してしまったり失敗してしまう人も多いと思います。
正直、私もついつい話題の企業や株主優待につられて株式を購入しちゃったりしています。
これでは良い鴨🦆でしかない!ということで、改めまして銘柄選定について勉強してみました。
情報をまとめてみたので、みなさんにとっても参考になれば幸いです。
そもそもQUICK社とは?
日本経済新聞グループの金融の企業さん。最近は個人向け情報も!
今回いろいろ教えていただいたのは、日本経済新聞グループのQUICKさん。
1971年に創業し今年2021年にちょうど50周年を迎えた歴史ある会社さんです。
ちなみにQUICKさんには過去インタビューをしていただいたので、それだけで親近感がある企業さんではありました。
ブログ「Sayasayanのぼちぼち投資日記」を運営するSayaさんことSayasayanさんは、賃貸住宅で一人暮らしを…
最近はQUICK Money Worldという個人向けの情報サイトも充実させているそうです。(今年からの情報サービスとのことで、結構充実しています!米国株もチェックできるし、めちゃくちゃ使ってみたいサービスでした。)
もともとプロ向けの情報発信をされている企業さんなので、情報の内容がそこから個人向けに噛み砕かれていて、初心者から中級・上級に進んでいきたい人向けかなって思いました。
今回はこのサイトを使いながら、以下の企業探し・銘柄探しのポイントを探っていく作業をしながら、重要なところを掘り下げて聞くことができました。
企業探し・銘柄探しのポイント
テーマ株・コンセンサス・配当利回り・株主優待がキーワード
ポイントはいくつかありますが、投資対象として望ましいのは以下の点を基準にしてみると良いかも、とのことでした。
ポイント1:業界・事業の見通しは良いのか?
→市場のトレンドはテーマ株で分かる!テーマ株というと、商品自体を作るだけでなく、波及効果が見込める企業を含めてテーマ株と呼ぶ。(テーマに選定されて注目されると買いが集まりやすく、株価も上昇しやすい。)
ポイント2:業績に問題はないか?
→業績は企業の成果を表す通信簿。いわゆる稼ぎ力(純利益・当期利益)が株価を決める。投資する際は過去の実績以上に将来の予想が大事。よく使われる業績予想は、企業自体が出す「企業予想」と各社アナリストが出す「コンセンサス」。
各社アナリストは業績予想などからレーティング(投資判断・いわゆるオススメ度)を提示する。
ポイント3:株価は高すぎないか?
→株の価格感は業績・財務指標から判断。PBRやPERといった指標を参考にするQUICKさんのサイトでは割安度が10段階のスコアで表示されているそうです。
ポイント4:投資しがいのある企業かどうか?
→株主から調達したお金を活用してしっかり収益を上げているか?資本効率の良さは米国に比べると日本は低い(ROEが低い)ので課題。
株主視点からいえば、株主に直接還元してくれるのか?という点も投資しがいがあるかどうか自社株買い・配当・株主優待などから計る考え方もある。
この中でどれを重視するかは人それぞれでしょうが、ポイントが分かってくるとどこをチェックすれば良いか明確になるので、じっくりいろんな企業を見比べながら、投資先を決定できそうだな、と思いました。
株式投資を始めるときに気にしたいこと
やっぱりほどほどが一番!?(笑)
これから株式投資を始める人向けということで、株式投資を始めるときにしっかり意識しておきたいことについても学びました。
ポイントというのは以下の通りです。
- ハイリスク・ハイリターンの株式投資は資産形成を左右する。
(やっぱりリスクの調整は重要!近いうちに使うお金はとっておくなども簡単なリスクの調整の一つ。) - 投資信託と個別株、それぞれメリット・デメリットあり。
※投資信託は自分で銘柄選定をしなくてよい、個別株は自分で銘柄が選べる。(自分で自分の好きなものを選ぶ!) - 株式を保有すると「資本家」としての視点を得られる。(物事を多角的にみられる。)
なんといっても、変に前のめりにならないことが大事で、リスク管理、できる部分はやった方が安定した資産形成ができるとのお話でした。
また個別株を保有したら3ヶ月に一度くらいはチェックするなど、放置しっぱなしは厳禁とのこと。
日々勉強する人に福音がもたらされるというところでしょうか。
しかし、QUICKさんのサービスも含め、投資初心者でも容易に情報がとれるようになったことは良い時代になったということなのかな、と痛感しました。
自分で選んで、自分でこれがいい!って思って、自分のお金で投資して、自己責任の世界って自由で楽しいですね。
当日はいろんな質問が飛び交い、大いに盛り上がりました。
ただ、行き過ぎは何事もよくない結果を招くと思うので、まさに投資は初心忘るべからずという気がしました。
みなさまの参考になれば幸いです。