【イベントレポート】三井住友トラスト・アセットマネジメントさんから学ぶ新NISAの概要および長期積立投資の心構え

世界が目まぐるしく変化する昨今ですが、金融業界もさまざまな変化が起きています。
特に2024年に新しいNISA制度がスタートすることもあり、多くの注目を集めています。

しかしながら、普通に日々を過ごす金融関係でない人にとっては「新しいNISAって何?今のNISAと何が違うの??」といった感じですよね。

今回は、そんな金融のことを知りたいけれどよく分からない女性のための学びのコミュニティきんゆう女子。さんで新しいNISAについての勉強会があったので、参加してきました。

きんゆう女子。については以下に詳しくまとめてあるのでご参考までに。

Sayasayanのぼちぼち投資日記

最近は、自分の将来を考えてお金のことを真剣に考える人が増えてきましたよね。特に女性は男性よりも長生きなので、長生きリスク…

どのような内容だったかについて、気になる方も多いと思うので記事にしてみました。
ご参考になれば幸いです。

三井住友トラスト・アセットマネジメントさんとは?

「ワタシもはた楽・オカネもはた楽」がキャッチコピーの投信運用会社さんです

新しいNISAについて教えてくれたのは、投資信託を運用・販売する三井住友トラスト・アセットマネジメント(通称:SMTAM)さん

投資信託(投信)の三井住友トラスト・アセットマネジメント。各種ファンド情報、基準価額や分配金情報、株式・債券・REIT・…

5G関連の企業に投資する投資信託などを運用する投資信託の運用会社さんです。

自前授業などはしているそうですが、普段個人投資家の前で講演などをすることはなく、ほぼ初めての試みとのことでした。

とはいえ、新しいNISAによって投資人口が増えることが予想される中、YouTubeチャンネルなども開設して情報発信を始めているそうです。

公式キャラクターの楽くんは、「ワタシもはた楽・オカネもはた楽」のキャッチコピーから生まれたそうです。(親しみやすい可愛らしさがありますね。)

発信内容も初心者向けから上級者向けまで実にさまざまなので、気になる方はぜひ動画も視聴してみてくださいね。

新しいNISAの概要&長期積立投資の心構え

新しいNISAの詳細については今後少しずつ分かるそうです

では本題の新しいNISAについて。
新しいNISAは2024年1月1日からスタートする新しい非課税優遇制度です。

従来のNISAとは切り離されたもので、大きな特徴がいくつかあります。
詳しくは金融庁さんのHPで公開されており、確定事項はNISA特設サイトで確認できます。

NISAの抜本的拡充・恒久化について…

いち早く金融庁さんが説明会を開催してくれており、概要自体はすでに公開されている通りです。
こちらは参加レポートもあるのでご参考までに。

関連記事

2014年にNISAという金融に関する非課税制度がスタートして、はや9年となろうとしています。 その後、つみたてNISAやジュニアNISAと呼ばれる他のNISAが誕生し、日本の投資家人口は増加しているといえます。 さて、当初設定され[…]

基本的に現在語れるのは、金融庁が出している内容だけとのことで、表については私が作ったものを出しておきますね。

新しく生涯使える枠として最大1,800万円のNISA口座枠が新設されるということです。
そのうち、つみたて枠が年間120万円、成長投資枠240万円で最大1年間で360万円もの口座枠を活用して投資ができるというもの。

つみたて枠はつみたて投資に最適なつみたてNISAで選ばれているような金融商品のみが買え、成長投資枠では株式やETFなどより幅広い金融商品が購入できます。

保有している間と売却の際の税金はかからないのが、NISA制度の良いところですね。

新しいNISAが従来のNISA・つみたてNISA制度と異なる点は以下の通りです。

  1. 生涯非課税限度額(1,800万円)の新設
  2. 制度の恒久化(1人1口座まで恒久的に活用可能)
  3. 非課税保有期間の無期限化
  4. 年間投資上限額が引き上げ(120万円+240万円の1年間で最大360万円可)
  5. つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能に

年間投資上限額が引き上がったり、制度の恒久化などが決定したことで、参考にしたと言われるイギリスのISA制度にも引けを取らない内容になったかな、と思います。

ISA制度についてはこちらの記事でまとめているのでご参考までに。

関連記事

近年は、金融教育の重要性が語られるようになりました。 NISAやiDeCoといった税制優遇制度が作られて、老後資金のためなどに活用する人もいるようですね。 そんなNISAですが、実はイギリスのISA(Individual Sav[…]

SMTAMさんのお話では、豊かに楽しく投資もしていくのが良いとのことで、無理のない範囲で投資はしていけば良いとのこと。

例えば、1,800万円と聞くとびっくりしてしまうけれど、5万円/月×30年といった具体的な数字に落とし込むとできそうな気分になりますね。

参加者からはいろんな質問が出たのですが、枠の再利用が新たにできるようになったため、例えば、成長投資枠の240万円の範囲内で短期売買とかができちゃうの?なんて声が出ました。

実際今の決定からいうとできてしまうということになりますが、成長投資枠でどのような金融商品が買えるかなどはこれから決定することで、金融のプロでもまだ分からないことがあるとのこと

これから詳細が決まってくるので、決定した内容などは日経新聞といったメディアで報道されるので個人はそういったところにアンテナを張っておけば良いのではとのことでした。

SMTAMさんもまだ確定していないことが多い新しいNISAについて話をするのはどうか?という話があったそうです。
個人としては、わかっていることだけでも教えてもらえれば嬉しいけどな…といった感じでした。
(裏を返せば、いろんなものが確定した暁には、いろんな証券会社さんなどでセミナーなどが開催されそうだな、とも思いましたw)

さて、後半戦は長期投資の心構えということで、重要なのは「早く・長く投資をすることで無理なく将来の準備ができる」という点に集約されていました。

大切なのは、闇雲にお金を投資に回すのではなく、投資のゴールを定めてそこから逆算すること。
投資収益率(=投資の総利回り)が高いほど積立額を少なくすることができるので、若いうちはある程度リスク性資産を持つことで目標資産額を無理なく達成しよう!とのことでした。

積立投資で時間を味方につけつつ、積立計画があれば短期的な市場変動で心が乱されることなくて良いですよね。

また、長期で投資をする際、税金とコストについてはしっかり把握しておいた方が良いので、投資をする際に心に留めておくと良いとのことでした。

投資歴も長くなると、あれこれしたくなるものですが、原則はシンプルなので忘れないようにしたいな、と思いました。

同世代との金融トーク&ワークタイム

ライフプランに合わせた金融商品を選ぶ重要性を感じました

きんゆう女子。での勉強会の良さは、参加者さんと投資をはじめとするお金を話をフラットに話せるということ。

今回も自分のライフプランなどに基づいて、どういった投資をしていけば良いか?などについて参加者みんなで考えたりしました。

今回の参加者さんはすでに投資を始めている人が多く、年代的にもすでに子育てが終了した人などもいたので、いろいろ人生でお金がかかるタイミングなどを聞かせてもらいながら自分の分は考えました。

やはり必要経費とはいえ、住宅ローンと子どもの大学費用はかなりかかるそう!
私立と一口に言われていますが、私立の学費もピンからキリで、進学先によっては一人暮らし代などもかかるのでこの期間は投資に回す余剰資金はない、なんてことも。

我が家はこれから子どもにお金がかかるので、将来お金がないからと選択肢が狭まることがないように資産計画を立てなければ…w

人生の後半戦に入ってからかかるお金は桁違いになってくるようなので、早めに資金計画はしておいた方が良いな、と改めて思いました

きんゆう女子。×SMTAMさんの新しいNISAについての勉強会は2023年3月7日にも開催予定なので、気になる方はぜひ参加してみてくださいね♪
(女性限定ですが、参加費は無料です!)

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!