【中学で習う経済シリーズ】貨幣の起源や役割について

実際、世の中にはさまざまな紙幣やコインが流通しています。

経済協力の名のもとに作られなくなった貨幣もあり、現在は電子マネーを始めとして、さまざまな形の貨幣も流通していますよね。

今は紙幣と硬貨が一般的な貨幣ですが、歴史を辿れば実に多種多彩なお金があったりするもの。

貨幣のもつ役割は大事なものが多く、まさに金融を担うものでもあると言えます。

今日はそんな貨幣について、中学校の教科書ベースでご紹介していきますね。

貨幣の持つ大事な役割

貨幣の種類もさまざま(何が価値を持つかは時代によって異なる)

お金の役割といえば、主に3種類挙げられます。

  • 価値の交換
  • 価値の尺度
  • 富の貯蔵

お金の役割については以下の漫画にも詳しく出ています。

早わかり経済入門。金融・経済の基礎を、初心者にもわかりやすいマンガで解説。社会に役立つ経済の知識が身につく…

価値の交換といえば、いわゆる等価値のブツブツ交換だった時代から、貨幣による決済手段を用いることで好きなときに好きなものと交換できるようになったわけですね。

価値の尺度は、なんらかのモノに対する価値を金銭的価値にとらえることができます。

これまでラバラだった尺度を金銭という同一のもので測れるようにもなったといえますね。

富の貯蔵は、余剰物をお金に換えることで長期的に保有するといった意味。

今はタンス預金含め、預貯金に回されているものが多いでしょうか。

こうしてみると、お金は実にいろんな役割を担っているのだなぁと実感します。

貨幣・紙幣の起源と信用の話

現在は一応国の信頼などが担保になっている

さて、今でこそ、硬貨と紙幣が貨幣として用いられていますが、貨幣として当初機能していたのは物品貨幣と呼ばれるもの。

役割からして、みんなが価値を感じていて、集めたり分けたりできるうえに値打ちの表現が可能で、持ち運びが容易&保存が容易なものがよく使われていたそうです。

まぁ、それを言ったらヤップ島の石貨はどうなるんだって話になっちゃいますけれど(笑)

このフェイと呼ばれる石貨は祭礼などのために用いられたものなので、この大きさで問題なしだったようです。(石灰岩でできていて、ヤップ島では産出されない貴重なもの。)

物品貨幣としては、矢じりとか砂金なんかが人気だったようですね。(もちろん、金や銀もそのまま物品として交換されていたりしました。)

そこから発展して、今でも使っている金属貨幣へと移っています。

一応世界最古の硬貨としては、貝貨となっているようですね。

世界的にはリディアという国で最初に鋳造貨幣(エレクトラム)が作られたといわれています。

めざせ!おカネ雑学王!貨幣の歴史、昔と今のお金の価値、お金の単位・素材など、お金にまつわる雑学・豆知識…

金属貨幣の利点は、なんといっても一目で価値が分かること。

そして、少量でも価値が高いことを示せて、加工しやすいけれど変質しづらいものなのがポイントですね。

これに対して、紙幣の方はもともと金や銀などの預かり証が起源となっています。

写真は中国の宋の時代に流通した交子ですね。

金や銀と交換できることが裏付けとなって流通していた紙幣ですが、現在は国や銀行の信用に基づいて発行されているわけです。

お金を融通すること=金融

「商品を購入するためのお金は必ず手持ちのお金である必要はない」(笑)

そして、教科書の記述をそのまま引用すれば、商品を買うためのお金は、必ずしも手持ちのお金である必要はないのです!(改めてみるとすごい言葉、平気で使ってますね・・・)

お金は借りることができれば必要な商品を手にいれることが可能という記載もインパクトがあります(笑)

まぁ、事例として個人の場合は自動車や住宅の購入をあげているあたり(企業は設備投資などに使えるとある)、社会を反映しているのかもしれません。

いずれにせよ、お金の貸し借り、資金を借りたいという人と資金に余裕がある貸したい人の間で資金の融通があることを金融といいます。

そして今や電子マネーや仮想通貨などお金の取引の記録がとびかっている情報化社会になっているということですね。

ちなみにですが、ここまでは中学校で習う教科書etc.に載っていることです。

もう少し詳しい貨幣論については、ときわんジャーナルさんの「お金の起源を教えます!過去から現在までのお金の歴史」が役立つかと思います。(ヤップ島の石貨の意味も説明がなされています。)

また、貨幣等のことを知りたかったら以下の博物館や機関がお役立ちかも。

1億円が持てることで有名な場所です(笑)

他にも、お金と切手の博物館とかもあります。

国立印刷局東京工場(東京)や独立法人造幣局(大阪)などで工場見学もやっています。

個人的にも行ってみたいところ色々です。

こういうところに小さい頃から行けると、お金についても正しいイメージを持てそうな気がします。

ご興味ある方はコロナウィルスの件はありますが、春休みなどにお出かけしてみてはいかがでしょうか。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!