【脱老後不安!】金融資産3000万円を目指す上でやめてみたこと

老後2000万円問題などいろんなお金に関する問題が噴出している昨今。

そういった問題はとにかく解決しておきたいなと始めた資産形成もはや8年目。

非正規ながらもぼちぼちと資産を積み上げて、いよいよ一つの目標にしていた資産3000万円を具体的にとらえる半分くらいのところまでやってきました。

このあたりのストーリーについては以下の記事を参考までに。

関連記事

さて、まとまった資金を得て、やはり次に目指すは金融資産3000万円というところまでやってまいりました。 金融資産3000万円といえば、いわゆる世帯としてもアッパーマス層(準富裕層)ということになります。富裕層ランクとしては下から2番目[…]

正直、1000万円までのやり方でずっと続けてもよかったけれど、それではちょっと思い描いている生活とは違うかな?新たな方法を試していく必要があるかもしれないと思って、ここ数ヶ月は新たなチャレンジをしてきました。

実際に「やってみたこと」についてはすでに記してみました。

関連記事

さて、以前に金融資産の目標を1000万円→3000万円にしたSayasayanです。 その目標の話については以下の記事にまとめてあります。(正直、だいぶ先のことになりそうなので、結構ホッとしています。) [sitecard su[…]

やってみたこととリンクするところもあるのですが、QOLをあげるのに効果的だったことを厳選しました。

みなさんの参考になれば幸いです。

カフェインレス生活をはじめました

とりあえず「安いもの依存」からの脱却を

まずは一番やめたかったコーヒーの過剰摂取です。

私はお酒もタバコも、ついでに女も暴力もやらないクチなのですが、簡単なストレス発散方法としてインスタントコーヒーだけはずっとやめられなかったんですよね。

毎日5,6杯、多い日には10杯以上飲んでいたんじゃないかな〜、我ながらヤバすぎるでしょって感じです。

在宅でず〜っと作業している間、傍らには相棒のようにコーヒーマグがあって、ガブ飲み用の大きなやつなのになくなればすぐ入れるみたいな感じ。

その理由はとっても簡単で、単価が安いからであり、ペースメーカーにもなっていたから。

でも、安いものには理由があって、カフェインの過剰摂取は常にイライラや体調の悪さを道連れに連れてきていました。

まぁ、またそこがワーカホリック体質にはグッとくるところでもあり、「ああ〜、これが私なんだよねぇ・・・」とか陶酔状態になっていて、本気でやばいと思っていたんですよ。

こういう、安いもので満足できる自分最高、みたいな感じもあって依存度が半端じゃなかったんですね。

でもね、よく考えてみたら私が欲していたのは必ずしもカフェインとかインスタントコーヒーってわけではなくて、「コーヒーがある生活」という雰囲気なんだよなぁ〜って。

だから、思い切って、インスタントコーヒーは家におかないことにしました。

それでね、長年愛飲しているので、そりゃあもう禁断症状出まくりなわけです。

まだ、お店だと絶対にコーヒー頼んじゃうもんね、それでも外食時に限定したから飲用回数減りましたけれども。

だからおうちでは、お値段かかるけれどカフェインレスコーヒー常備しています。

愛飲しているのは、コレ。

でもこれで、本当にイライラ・体調不良が減った気がします。

人間らしい生活っていうのかな、変な意味で自分を責めることが減った気がするんですよね。

これからはカフェインレスコーヒーの飲用自体も減らしていければいいなって思っています。

爪に火を灯すような節約やめました

Twitterでたとえもったいないと言われようとも・・・

もう一つは、過度な節約はやめました

正直、若いうちはいいかな〜って思っていたし大丈夫だったことが多いです。

若いうちからすることでもないけれど、おしゃれしなくても美味しいもの食べなくても大丈夫だった気がします。

特に女性は女性ホルモンの関係もあるから、健康第一でメンテナンスって必要になってくるし。(人によっては美容面も含めですよね。)

人間って知性の面でも常に磨いておかないと勘違い野郎にすぐなりがちです。

もしかしたら尊大に振る舞っても良い老齢な方々もいるのかもしれませんが、(多少お金をかけたとしても)加齢に応じてちゃんと自分の機嫌や体調を管理できてこそ大人、というのが最低限のことかなぁって最近思ったりしているので。

余計なものは買わないけれど、そろそろお金をかけていくところというのも真剣に考えたいなって思っています。

やってみたことでも書きましたけれど、健康の維持については大事だと思うので一番最初にやってみました。

自分を大事にする第一歩ができたかなって思っています。

自分を責めるのをやめました

自分の生き方を肯定していく人生を

そして最後に、やめてみたというよりここまできて自然とやめたことについて。

常に自己肯定感が低くて、ずっと何かミスをやらかすと「自分が悪いのでは?」と思ってきました。

今では笑い話ですけれど、チームで仕事をしていた時、他の人がミスしたり上司が責任とってくれなかった時も「私がこんなだから悪いんだ」って思っていたくらいです。(今からしてみれば、”こんなだから”ってどんなだからだよ(笑)って感じですが、当時は真剣に思い悩んでいたんです。)

それで限界がきちゃって、一切合切前職の縁は切っちゃったんですけどね。

でも、不思議とそういう大それたことをしたものだから、一気に自由度が高まっちゃって今度はアウトロー気分で人生楽しくなっちゃったところもあるんですけども。

今だって、正規の仕事につけないことや結婚してないことやあれこれ、大多数とは違う自分と折り合いがつかなかったりもするのですが、だからこそ。

何か建設的なことにつながるならまだしも、今の私には自分を責めることは必要ないなって。

それで自分をなぐさめる必要がない環境あればこそですが、それを選んできたから享受する権利があるって思っています。

その意味では、ブログにも書けない過度な節約は、資産形成のタネ銭を作るのに必要なことではあったので当時の自分にとっては必要なことだったって意味づけもできているわけでして。

納得なんて後づけだけど、過去を消化して未来を作るのは悪いことではないですよね。

ということで、「今回やめてみたこと」でより良い未来が開けるといいな〜と思っています。

さて、3000万円へのゴールにこれで一歩近づけていると良いのですが(笑)。

 

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!