先日、日経WOMANさんのインタビューに答えたとき、ふと金融資産を合計したら「あれ、2,000万円に到達してるじゃん!?」となったSayasayanです。
(インタビュー&その裏話については以下の記事に書きましたので、ご参考までに♪)
こんにちは、突然ですが、先日日経WOMAN 2022年4月号にインタビュー記事を掲載していただいたSayasayanです。 人生のうちで、日経WOMANに1度は掲載していただいたいなぁと思っていたので、夢がかなって嬉しいなぁと素直に思[…]
全然気にしていなかったといえば嘘になりますが、気がつけば…という感じでせっかくの記念なので金融資産2,000万円到達記念の記事を書いておこうと思います。
投資万年初心者のエンタメ枠ですので、たまにはこういう記事も。
でも、2,000万円といえば、老後2,000万円問題で急に注目された数字ですものね。
思えば遠くに来たものだ、本当に感慨深いものです。
金融資産2000万円までの道のりとは
金融資産1000万円までとの違いとは?
すでに、金融資産1,000万円に到達したときのことは記事にしてありますので、そちらも読んでいただければ、これまでの道のりは分かりやすいのかな、と思います。
人に誇れるほどのことは何もしていませんが、金融資産が1000万円ほどになりました。30半ばで、決して早くはありませんが、30すぎて契約社員としてですので、ペースとしては悪くないかなと思います。今日は金融資産1000万円あるってどんな[…]
記事から推察するに、金融資産が2018年5月に書かれておりますので、その前後には1,000万円に到達したようです。
「ようです」というのは、深い意味はなく、多少の資産変動があっても、嘘にならない程度にはバッファーを持たせているので、アバウトな雰囲気になっているだけのことです。
投資を始めたのが、2013年の暮れくらいでしたので、4.5〜5年くらいのスパンで1,000万円には到達した模様。
アベノミクスの最後半の恩恵をちょこっと受けたかな〜という印象です。
この期間は、バリバリ投資に力を振り向けていたよね…と振り返りながら思います。
非常勤ながら、本業での稼ぎを増やそうとしましたし、副業もやりましたし、NISAやiDeCoなどできそうなことはなんでもやろう!って感じ。
ある意味、投資への情熱が人一倍あった時代といえるかもしれません。
現在、2022年3月時点で2,000万円ですから、期間としては1,000万円に到達する時より少しだけ短い期間で+1,000万円になった?という感じです。
戦争が起きたり、大きな地震があったりと昨今だけでもあまり起こり得ないことがあって、順風満帆とは行かない時代ですから、その中では堅調に推移してくれているものだな、と思ったりしています。
特に1,000万円までの道のりと大きく変わったわけではないのですが、金融資産3,000万円を目指して何に取り組もう?と考えたことは実行しています。
さて、まとまった資金を得て、やはり次に目指すは金融資産3000万円というところまでやってまいりました。 金融資産3000万円といえば、いわゆる世帯としてもアッパーマス層(準富裕層)ということになります。富裕層ランクとしては下から2番目[…]
具体的には、節税や零細ですが事業所得を得るなどといったことを実践したという感じですね。
でも、この頃は可愛らしくも2馬力になれば、資産の増加推移も加速するかな〜とか可愛いことを考えていたので、改めて兜の緒を締め直さねば…。
これからは、改めて今後のことについて言及していきますね。
1億円目標でいうと1/5を達成
次はひとまず1/4を目指したいところ
でもまぁ、漠然とした目標である1億円という数字の1/5が資産としてあるというのは、また一歩目標金額に近づいたということでもあります。
当初、100万円を貯めることですら遠かった日々に比べれば、着実に目指せそうな気分にはなるから不思議なものですね。
私はライター業もやっていて、よくやる気が出ない時に文字分割をして埋めていくといったことをやります。
例えば、5000文字の記事を書くとして、ひとまず100文字書けば1/50は書けたということ。
その次に250文字書けば、1/20は書けたということ。
500文字書けば、1/10…(以下略)といった具合です。
人間、本当に不思議なものでやる気はやらないと出ないし、やる気になれば、筆の進みは加速度を増します。
だから、最初は細切れでも、気がついたら書けていた…なんてことも。
資産についても、増減はあるとはいえ、結局入金力とかにつながってくるので、コンスタントに続けられるか?が重要ですよね。
そのために、ある程度の数値目標というのもありなのかな、と。
ふとしたつぶやきにいろんな方が声を寄せてくれることを思うと、みなさんそういったことに関心を寄せていらっしゃるのだと思わずにはいられません。
投資とかしてどのくらいの金額が欲しいの?と聞かれたのだけれど、何というか…自分に投資するより他に投資した方がリターンが大きいだろうなぁくらいにしか思ってなくて答えに窮してしまいました😅
目標金額とかあった方がいいのかな🤔
具体的に保有したい金額とかみなさん決まっているのでしょうか❓— Sayasayan (@Sayasay45057414) March 24, 2022
そして、到達地点に対して、スモールステップ、つまり小刻みな目標を一個ずつ達成していく…すべてのことに通じる考え方かな、と思います。
投資は不確実性が高いもので、相場の荒波にもまれることになると思いますが、次は1億円の1/4を目指していきたいところです。
でも、ひとまずこの目標はスローに達成していくことになるのかな、と。
世帯資産0円からの新たなスタート
子育てしながらできることを探す旅に…w
2021年〜2022年にかけて、結婚・出産を経験するにあたり、夫婦ともども大幅に資産形成や資産管理については計画etc.を考えなければいけなくなりました。
これまでの築き上げてきた資産は個人資産として置いておいて…
世帯の資産は0円からのスタートですw
さてさて、何からやっていきましょうか?とバタバタと生活をしています。
家計簿については、ちょっとずつすり合わせていますが、ある程度の年齢同士、本当に少しずつ二人の落とし所を探っている感じです。
結婚や出産などハッピーな出来事があるととても嬉しいですよね。 1人暮らしをしていた頃から2人暮らしに変わると、大変さもありますがそれも楽しい!といった日々に変わると思います。 しかし、私が結婚してから後悔したこと、それは結婚前に二人[…]
二人での暮らしもまだまだ地盤がしっかりしているとは言えない中、子育ても入ってくるので相当混乱しそうな予感…!
おまけに私はしばらく収入が絶えるので、必然的に生活のダウンシフトや入金力の大幅な減少などが起こります。
簡単にいえば、常に右肩上がりの資産家さんたちとは違う道を突き進むことになりそうです。
でもね、そういう人がブログでストレートな資産増加じゃない姿を見せるというのもアリというか、あっても良いのではないかな、と。
人生いろいろですもの、単純に資産が右肩上がりばかりというのも変なお話です。
時に入金力etc.下がったり、いろいろあってもいかに投資を続けるか、そういうことも発信していきたいな、と思うわけです。
「アラフォーの非常勤の先生経験しかない専業主婦が、乳飲み子抱えながら稼いだりできるのか?投資続けられるのか?」
命題立ててみましたが…、どうなるのか、本人もさっぱり分かりませんwww
そのあたりも、乞うご期待ということで。
のんびりぼんやりなSayasayanの、ささやかな社会的実験の続編をどうぞご期待?ください。