2023年3月30日(木)に開催された、キリンホールディングス株式会社第184回定時株主総会のリアルタイム配信を視聴しました。
過去の株主総会参加レポートについてはこちら。
さて、2019年春休みという時間を使って株主総会に行ってみよう!第二弾。 今回は、キリンホールディングス株式会社さんの株主総会に行ってまいりました。 要項は以下の通りです。 開催日時:2019年3月28日(木)午前10時(受付[…]
今年は通常開催同様の形となり、リアルタイムでの配信もありで株主としては参加しやすい形になったな、と感じました。
パソコン上でスムーズに視聴できましたので、配信でも内容を知るには十分でした。
議案の採決など進行は基本的に磯崎社長が務めていらっしゃり、事業内容も改めて確認できてとても有意義でした。
視聴した内容についてまとめてみたので、みなさまのご参考になれば幸いです。
キリングループの現況および事業報告について
基本的に国内飲料以外は好調に推移
基本的に、キリングループが抱える事業は以下の3つの領域になります。
食領域
主力ブランドに注力。強固のブランド構築を強化
- 主力の一番搾りのリニューアル、健康志向の一番搾りの糖質ゼロも好調。
- クラフトビールのスプリングバレーも販路拡大、氷結無糖が当初目標の約1.2倍の売上。
- 国内飲料は不調だが、午後の紅茶無糖シリーズなどが売上を牽引。
- 北米市場ではXXXX(フォーエックス)などの売上が好調。
医療域
日本初のグローバル・スペシャリティファーマとして次世代戦略品の開発を推進
- 次世代戦略品として「HK4083」や「KHK7791」といった医薬品の開発が着実に進捗。
ヘルスケア領域
プラズマ乳酸菌の展開を加速。事業領域の拡大に取り組む
- シチコリンの米国販売開始。
- HMO(ヒトミルクオリゴ糖)のタイ工場の稼働。
- ファンケルとの共同開発のカロリミットブランドの展開。
世界的な健康志向を受けて、事業展開の重点をヘルスケアなどにも広げつつ強化している感じですね。
全体的に堅調な推移となっており、コロナ禍を抜けて売上が期待されるところといった印象でした。
苦境の国内飲料やミャンマー市場撤退について
よくない部分は改善していく方向性
質疑応答が十分に行われていたのですが、気になる点として以下の2点を詳しくまとめておきたいと思います。
- 国内飲料の苦戦(減収減益)
- ミャンマー市場からの撤退
まず、国内ビールなどが増収増益の一方で、国内飲料は減収減益と厳しい状況に置かれているとのこと。
これは各社が抱える原材料や燃料費の高騰だけではない要因が2点あるとのことでした。
- 自動販売機の売れ行きや台数の見直し
- 家庭用ペットボトル(2ℓ)の価格競争
まずは、外出規制などもあったことから、自動販売機での売上が低迷したということ。
その上で、売れない自動販売機には台数調整などをした結果が響いているとのことでした。
目下、外出機会の増加や外国人観光客数が復調傾向になるので、ここは売上としては今後伸びてきてほしいところだそうです。
それと、家庭用ペットボトルは、各社価格競争が激しく、売れば売るほど赤字のような状況とのことでした。(結構目からウロコ情報でした、確かに安いところだと、自販機で売られているドリンク1本分のお値段で買えちゃったりしますものね。)
キリンも値上げをしてきてはいるものの、まだ価格転嫁しきれてはおらず、市場ニーズともズレてしまうので舵取りは難しいとのことでした。
売るほどに赤字なので、最近は売上個数の数値目標を見直すといった方向に向かっているそうです。
.それとキリンのミャンマー事業ですが、やはりクーデターの後、キリンの事業を残したいとあらゆる道を模索したが、ジョイントベンチャーとのパートナー解消に至ったとのこと。
2023年1月23日にミャンマー・ブルワリー社と株式譲渡契約を締結し、譲渡が完了したので、事実上ミャンマー事業の撤退が完了したという形になりました。
個人的には軍事政権との関わりなどはないクリーンな状態をきちんと示せたわけですし、ビジネスで新規開拓・投資をして、失敗することはありうることなので、今後もこうした挑戦をしっかりしていってほしいなぁと思って聞いていました。
ただ、やはり完全撤退にあたってはミャンマー市場で利益が出ていたとはいえ、最終的に200億円以上の損失とのことなので、ちょっと大きい損害ではありますかね。
アジアのラストフロンティアと呼ばれたミャンマーで、それなりの収益が出ていたとのことなので、その知見を活かして、次の新規開拓・投資を進めていっていただければなぁと思うばかりです。
株主からの質問と回答
2年ぶりの通常開催でいろんな質問が出ました
ざっくりとですが、質疑応答で出た内容についてまとめておきます。
2年ぶりの通常開催ということもあり、多くの質問が出ていました。