【書評】大河内薫・若林杏樹著『貯金すらできていませんがお金に困らない方法を教えてください!』

どうも、なんだかんだと2021年に個人事業主になって以来、ぼちぼちお仕事していますSayasayanです。
今年は色々ありましたが、個人事業主としてお仕事するようになって今まで以上にお金のことを冷静に見ることができるようになったなと感じています。

さて、そんな中でフリーランスを始めるときに参考にした本が大河内薫先生が書いたこちらの本。

この本からは、フリーランスになって大丈夫かな!?と思っていたのですが、儲ける儲けないに関わらず、お金の流れをしっかり管理していけば大丈夫ってことをきちんと教えてもらえました。

そしてそんな大河内先生の話も、あんじゅ先生の分かりやすいマンガがあってこそ、読みやすくなっていると思います。
大河内先生✖️あんじゅ先生の第二弾が出たということで、今回もお勉強のために手にとってみました。
内容のポイントを私なりにまとめてみたので、みなさんの参考にあれば嬉しいです。

貯金・税金・保険を見つめ直す

今あるものから足りないものを見つけ出す

まずは、基本的に老後2000万円問題を糸口に、本当にそれでお金が足りるのかどうか?を考えていくところからスタート。

貯金の重要性も指摘しつつ、それだけではインフレなどに対応できないことなどを説明してくれています。
また、税金や保険などフリーランスとして抑えるべきところにもきちんとアプローチ。
まずは現状把握をしないと、どうしたら良いか分かりませんものね。

今使える制度などをきちんと把握した上で、あくまでもその先に投資があるイメージ。
保険については、公的保険の優位性を指摘しつつも、足りないところは民間の保険で補うというスタンスのようです。

ひとまず自分が置かれている状況をしっかりと認識することこそが、お金の困らないための第一歩にして基盤といえますね。

つみたてNISAやiDeCoの解説も丁寧

フリーランスなりの自分に見合った投資がベスト

本書の中盤戦は、つみたてNISAやiDeCoについての解説でした。
特にiDeCoはフリーランスであれば控除が大きいのでメリットも大きいとのこと。
かのGPIFの成果なども提示してくれていて、今や投資は個人で投資をしない人にとっても身近なものという印象を受けました。

投資に関しての部分は理解編と実践編に分かれており、実際スマホでの口座開設の手続き方法まで書かれているので、これからトライしてみよう!という人には参考になると思います。
漫画では投資信託ちゃんが大変美人に描かれているので、なんだかそれだけでプラスのイメージを持ちましたw

また、暴落時の対処法やFIREについてのちょっとした先生の私見なども入っていて興味深かったです。

フリーランス的には、iDeCoの出口戦略としてお得な受け取り方のパターンは分かりやすくて良かったです。

基本的には、退職所得控除額とのかね合いになりますが、大きく超えることがなければ退職金のないフリーランスは一括受け取りでも大丈夫そうで安心しました。

危ない話には気をつけよう

ウマい話はやっぱりそうそうないw

そして、最後にちょっと怪しげな投資としてFXや仮想通貨などについても言及されています。
いわゆる年利〇〇%、絶対損しない!、あなたにだけ特別な情報を・・・etc.怪しげな文言に対しては「投資の神様ウォーレンバフェットですら、年利20%なんだから、そんなウマい話があなたのところにまでおりてくるわけないでしょ?」とバッサリ。

ま、確かにその通りで我に返ってしまいました。
でも、そういう視点って定期的に振り返らないとつい、ハマってしまったりするんですよねぇ。

ポンジスキームやリボ払いの仕組み、住宅ローンの注意点など危ない話についても説明があり、収入が不安定なフリーランスほど、怪しいお金の話には慎重にならねばと改めて思いました。

実際の本には、最後に「わかること」&「できるようになること」リストがついているので、自分の知識としてちゃんと身についたかどうか確認もできます

もしフリーランスになりたてで、お金のことについて心配という人がいたらおすすめです。
漫画はテンポ良く、面白おかしく書かれているので、楽しく学べるようになっていると思います♪

お金のお守り本はおうちに一冊あっても損はないと思いますよ!

 

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!