2022年4月から「投資信託」が高校家庭科の授業になる?の記事に対する感想

みなさま、こんにちは。

なんとなく雰囲気が出ているぼちぼち非正規教員のSayasayanです。

かなりTwitter上でツイートされている「投資信託」に関する学習のお話。

元の記事はこちら。

日本経済新聞

2022年度から始まる高校の新学習指導要領は、家計管理などを教える家庭科の授業で「資産形成」の視点に触れるよう規定した。…

せっかくなので現役教員からの感想を書き留めておくことにしました。

つらつらと思ったこと書いただけなので、ゆる〜い目で見てくださいませ。

家庭科での学習について

「家計」の範疇で学習するのに問題はないのでは

まぁ、年金などの社会保障制度を公民の授業(特に経済)とかで扱う身としては、「投資信託」は家庭科の領域って言われると微妙・・・と感じないわけではないですよ。

とはいえ、政治・経済分野では理屈的なことしか話せないことが多いので、正直「これ、聞いていてつまらないだろうな・・・」と先生として思うことももちろんあるから、家庭科での導入がムカつくわ〜ということもないです(笑)。

家計管理の範疇で、「投資信託」などの金融商品の特徴を説明するってことですよね。

預貯金とかと一緒に、特別これまでの学習範囲として逸脱している内容でもないみたいなので、内容自体は問題なさそうな気がします。

なんらかの問題があるとすれば、上記の記事にもある通り、教員の反応や家庭科教員で対応できるのか?という問の方でしょうか。

これは次に詳しく書くとして。

実際のところ、現場にいて思うのは、家庭科ってちょっとした息抜き授業って気がするんですよね。

受験校などだと、教室移動して調理実習ができたりと生徒にとって学習っていうよりお楽しみ的要素が強いような気がします。(学習範囲も受験で使うことって少ないですし。)

単純に、家庭科好きって子も多いけど、もちろん座学を指していうわけではないですしね。

調理や裁縫といった作業ができるって点で、ポイントが高い印象。

だから、教育的効果という点で、家庭科でやって効果はあるのかな?と思うところはなきにしもあらずでしょうか。

でも、時代に合わせて投資信託だけじゃなくて、キャッシュレス決済とか新しく出てきたことが教科書に盛り込まれることは悪いことではないかなって感じます。

では実際、家庭科の先生が教えられるのか否か

正直、個々の裁量が大きいといわざるをえない

問題は、教科書の中身よりも先生の資質的なことをあげる人は多いと思います。

とりあえずね、教えることになったら教えるって先生は多いと思いますよ。

ただ、その重要性を認識してだったり、自分から深く学ぼうとする先生が多いか?といえば、現場で求められている家庭科の授業と違ったりもするので難しいかもしれません。

あとは、家庭科の先生も非正規でまかなっているところが多いから、過剰な期待はできないかもしれませんね。

お子さんをお持ちのかたには申し訳ないのですが、教育への公的支出も少ないのだから、諦めてもらうしかないところも多いかも・・・。

怖いところは記事内の教員の発言。

地方の公立高校の女性教諭も「授業ではほとんど触れないだろう」と消極的だ。

こういう発言をして処罰されないのかな〜とか思ってしまう・・・。

でも、授業って基本的に個々の先生に各教科の裁量が任されているんですよね。

つまり、これがまかり通る現実があって、このあたりが問題のような気がします。

やってくれる先生はやってくれるし、やってくれない先生はやってくれない。先生ガチャですけれど、基本的には選べない。

おまけに時代の変化が激しい中、ほとんどの教員に再学習の機会はありません。

(自主的に勉強しようって方は少なくはないと思うけれど、国の政策に合致するような学習をして授業に生かす人は少ないんじゃないかな。)

免許は更新制になったけれど、これだってお金を支払ってノルマのように講義を聞いたりするものだし。(私は入学できなかった教員系の大学をわざわざ選んで専門分野がある先生方の講義を楽しく受けてきたけれど、そういう人は少数派だと思う。10年に1回だし学習の機会とは到底いえない。)

「先生が知らない、教えられないんじゃ意味ないじゃん。」その通り。

また、特にTwitterの中で資産運用をしている人たちが求める、「口座開設の仕方」とか「投資信託の選び方」とかが実際に学べる機会になるか?といったらそれは疑問符。

かといって、金融庁が出張授業をすればいいか?と言ったらそれも違うかなって気もしています。

数々のセミナーに出てきたからわかるけれど、結局「口座開設の仕方」とか「投資信託の選び方」を手取り足取り教えてくれるところはほぼない。もちろん権限がないとも言えるけれど、自分で調べてブロガーさんのやり方とか真似して、泣きながらでも自分でやらないといけないだろうから、ただ出張授業をすればいいってものでもないと思います。(金融庁さんの取り組みをすべて否定するわけではないですよ。そういう方からお話を聞ける機会は貴重です。)

逆に、少なくとも家庭科の授業内容に入って授業で触れられるようになったのは良いことだと思う。

世知辛い話にもなってしまうけれど、学校の先生で事足りる(免許保持者が授業をするわけだから、授業時間としてカウントされて単位を出せる)わけですからね。

別の時間をとったりする手間がないので、授業でやれちゃう方が効率的だとは思います。

まぁ、具体的な保有投資信託の話をしたら、好かれるどころか嫌われる気(この人変な先生って思われそう(笑))もするけれど・・・。家庭科の先生だって座学より調理実習の回数が多い先生の方が好かれそう(笑)だけど・・・。

実際、高校生に話しても社会に出るのが4年先って子は多そうだから、結果として忘れてしまうんじゃ?て気持ちも素直にあります。(それでも、なんか昔変な先生いたなぁ、とかiDeCoとか制度あるって言ってたなぁとか片隅に残ることがあるかもしれないから私はなるべく話すようにはしているけれど。)

あまりうまく機能はしないかもしれないけれど、教科書好きだった身としては読む子は読むんで、記述はないよりあった方がいいとは思っているんですけどね。

とりあえずNISAの整備をお願いしたい

制度がしっかりしてないと学んでも・・・

今回の「投資信託」の話、成人が18歳からとなることを踏まえてってお声もありまして、そうだね〜って思いました。

(国際的に18歳で足並みを揃えようって流れだから、まぁそうなるよね〜くらいにしか成人18歳引き下げについては思ってなかったのだけど、あまり知られていないのでしょうか・・・。)

そうそう、成人を18歳に引き下げる話については、もみあげさんの記事がしっかり書かれておりますので、ぜひご一読を。

ただ、個人的には金融庁さんには、本人が18歳まで親が運用するジュニアNISAと20歳から始めるつみたてNISAの間をどうにかしてほしいっていうことの方が本音です。

(NISAはなくなるとしてもだよ・・・涙。まぁつみたてNISAもどうなるか分からないんですけども。)

2年もの間をどうするの?って話。

現状だとそれこそいったんリセットしないといけない状態ですしね。

まずはこのあたりの連携をうまくする必要があるのでは?と。

個人的に、ジュニアNISAは教育費のためにやるものではなく、子どもが成人するまで積み立てていって、成人になった時に子どもに履かせてあげる経済的な高下駄みたいなものかなって思っているんですよね。

そのお金で、大学行くもよし、起業するもよし、そのまま運用するもよしって将来の選択肢を増やしてあげる原資になるものなのかなぁって。

そしてね、18歳になったら、ジュニアNISAを引き継ぐなりなんなり、さらに自分で考えて資産運用をしていかなくなったら、もう学校の勉強いかん関係なく学ぶしかないでしょって話にはなると思うのですよね。

だから金融庁さんには、しっかりとNISA全体を明確に使い勝手よくしていただきたい。

これは次世代のことを考えて、特にお願いしたいところです。

 

だらだら感想書いちゃいましたが、家庭科の教科書の中から「投資信託」って言葉を早く目にしてみたいものです(笑)

あとは教科同士の連携なんかもうまくとれるようになるといいなぁって。

家庭科と社会科がタッグを組むことがあったり???するでしょうか。

いずれにしても大人も尋ねられたら答えられるようにしておきたいものですね。

日々勉強だなって改めて今からワクワクします。

批判的な目も大事だし、ネガティブにとられることは簡単にできるのですが、せっかくなのですからポジティブな変化としてとらえていきたいものです。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!