自分のやりたいことのため、将来の自分のためへの投資のため、あらゆることでまとまったお金って必要ですよね。
私はもともと浪費体質ではあまりないのですが、資産運用に目覚めて以来、「苦しくない節約」にはかなり目覚めて、日々生活の最適化を図っています。
一番簡単にできて、達成感を味わえる節約としてはやっぱり食費!
ということで、実践しているランチの節約の紹介です。
節約というと我慢するイメージがあるかもしれませんが、切り詰めるだけ切り詰めて、節約をしているわけではありませんよ。
辛いことは長く続かないですし、適切な節約でなければ健康を損なったりストレスを感じるといったデメリットも多いので、節約こそ慎重にやらなければいけません。
とはいえ、大きな節約をしたら小さな節約もやりたいところ。
手軽にできる実例として、みなさまの参考になれば幸いです。
水筒ならばいろんな場面で活用可能
保冷・保温もバッチリできるのが魅力
最近は、老若男女水筒を持ち歩く方もいるのかな?と思います。
Twitterなどでも #水筒男子 といったハッシュタグが盛り上がっているようですね。
密やかに、私も水筒ラバーで基本的にかばんの中に忍ばせています。
「洗うのが面倒だし、意外と経済的ではないかも・・・」
「安いペットボトル買った方が実際安いのでは・・・」
という声も聞こえます。
結論からいうと、そういった選択をした方が安いケースはもちろんあります。
でも、ドリンクを選べたりする意味では選択肢が多いですし、カフェインレスのものは意外と安いものを探すのが難しい気がするんですよね〜。
特に飲み物はなんでもいいよ、水分補給できればいいって人もいるとは思うのですが、あまりに同じものが続くと辛くなるタイプなのでその時の気分などに合わせられるのが水筒持参の良いところかな、と。
何より、水筒の良さって保温や保冷ができることだと思うんですよね。
ちなみに私が使っているのは、象印のこのシリーズです。
スリムボトルですが、そのまま飲み口になっているので洗う部品が少ないですし、汚れがたまりにくい形状になっています(笑)
ものぐさなので、なるべく清潔を保てるようなものをチョイスしています。
時々はカフェに持参し、割引を受けたり・・・(ロゴとか見飽きたので別にいいかなって感じですね。)
ちなみにランチの節約方法などについてはこんな記事も書いています。
さて、金融資産1000万円を得るために必要なことはやはり節約です。 収入を増やそうと思っても、なかなか難しいのが昨今。 日々の生活の中で必要コストを下げて、資産運用にお金を回すのが現実的にはすぐにできることになっています。 […]
スープポットで栄養をしっかり補給
保温できるので体を温められるのが嬉しいところ♪
ちなみに、お弁当なども無理に毎日作ることはないのですが、寒いこの時期は温かいものが食べたくなるし、体を冷やすのもよろしくないのでスープポット持参をすることが多いです。
ちょっと長いですが、スープジャーの選び方は以下の記事が参考になると思います。
「スープジャー(フードジャー)」があれば、外出先でもいつでも温かいスープが楽しめます。それだけでなく、ダイエット中の食事…
ちなみに、私が使っているのはサーモスのスープポットです。
こちらもやはり洗いやすさがポイントとなっております(笑)
ビタミンカラーだと元気も出ますし、基本自炊なので少し多めに作った料理を消費する意味でロスが少ないのが魅力的。
個人的に、エシカル消費に積極的というわけではないんですけれど、ペットボトルとかスープカップとかごみが増えるという問題もあるんですよねぇ。
ま、一人分のごみって大したことないといえばないのですけれども。
ということで、最近はカップスープ利用が減り、ちょっと朝のスープを多めに作ってそのままよそって出勤なんてことが多いです。
節約というより、美味しいもの食べたい&体を冷やしたくないという気持ちが勝っています。
ありがたいことに職場で洗い物をしてもOKになっているので、帰宅後に洗わなければいけないといっった手間を感じることもありません。(こういうのは、人の目があるところでさっさとやってしまうに限りますね。)
これからも、無理せず、欲をかかず、ひっそりと豊かな生活を目指して生活の最適化を実行していきたいところです。
その意味で水筒&スープポットは私にとっての大事なパートナー♪なので、有効活用していきたいと思います。
みなさまのご参考になれば幸いです。